見出し画像

EMSが効率的な筋トレになる理由。

パーソナルジム「X BODY Lab」代表の坂本です。
「X BODY Lab」は、全身型EMS(Electrical Muscle Stimulation)の「X BODY」を使ったトレーニングに特化したジムです。

EMSを使ったトレーニングとは、
簡単にいうと身体に電流を流し、筋肉を刺激するトレーニングです。

しかし、これだけ聞くと

なんで電気で刺激を与えるとトレーニングになるの?

と不思議ですよね。

そこで今回は、EMSがなぜ筋肉のトレーニングになるのか、そのメカニズムについてお話します。

EMSは筋肉を収縮させる運動神経に、直接働きかける。

トレーニングは、筋肉を収縮させて行います。
ダンベルなど重いものを持って持ち上げたり、自分の体重の負荷を使ってスクワットをしたり、すべて筋肉を収縮させて動かしています。

この筋肉は、運動神経によって動かされています。
例えば、ダンベル運動をしようとしたとき、脳が「ダンベルを持ち上げるために力を入れるべし!」と腕の筋肉に刺激を与え、筋肉を収縮させてダンベルを持ち上げます。

このように、一般的な筋トレは、脳からの刺激で筋肉を収縮させて鍛えているのです。

一方、EMSは、筋肉を収縮させるための運動神経に、直接働きかけることができます。

つまり、EMSは脳の司令に関係なく
勝手に筋肉に「動かしてね!」と刺激を与え、筋肉を収縮させています。

「X BODY Lab」では
専用のボディスーツを着用して電流を流し、
筋肉を刺激しています。


乱暴に言うと、電気を流せば
その刺激で誰でも嫌でも筋肉が勝手に反応します。
そのため、脳とは関係のないところで筋肉が収縮してトレーニング効果を得ることができます。

通常の筋トレではアプローチしにくい筋肉も、鍛えられる。

さらに、「X BODY Lab」では、
EMSで電流を流しながら身体を動かします。

ということは、
筋肉を収縮させて身体を動かすために、脳からの司令も出ています。

つまり、「X BODY Lab」での筋肉への刺激のソースは、
・EMS
・脳
の2つ
があります。

一般的な筋トレは、脳のみのワンソース。
脳とつながっている筋肉は鍛えられますが、つながっていないところは難しいです。


しかし、「X BODY Lab」では
脳とはつながっていない、普段はアプローチしにくい筋肉にも刺激を与え、鍛えることができます。

「X BODY Lab」でのトレーニング後は
今までに感じたことがない部位の筋肉痛を感じることが多いのは、このためです。

オリンピック代表のアスリートも
筋骨隆々の日本代表のラグビー選手も
「X BODY Lab」でトレーニングした後
しっかり筋肉痛になっていました。

EMSと脳のダブルソースの司令で筋肉を刺激できる。

繰り返しになりますが、
EMSでのトレーニングは、
電流が直接運動神経に作用して筋肉にアプローチするので
筋肉を収縮させて鍛えることができます。

脳とEMSのダブルソースの司令で筋肉を刺激するので、
短時間で高いトレーニング効果があります。

そのため、「X BODY Lab」では、
たった20分のトレーニングで、通常のスポーツジムの約3〜4時間分のトレーニングと同じ効果を得ることができるのです。

EMSが筋トレに効果的な理由がおわかりいただけたでしょうか?
実際に自分の体で試してみたい方、
どんな筋肉痛になるのか体験したい方は、ぜひ「X BODY Lab」へ!
1回で効果が実感できますよ♫
以下のリンクで近場に「X BODY Lab」があれば、ぜひ一度お越しください。

次回は、全身型EMS「X BODY」のマシンとしての魅力について解説します!

#筋トレ #パーソナルジム #ジム #EMS #X BODY #ダイエット #肩こり #ボディメイキング

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?