見出し画像

ご免侍 七章 鬼切り(十八話/二十五話)

設定 第一章  第二章 第三章 第四章 第五章 第六章 第七章
前話 次話

あらすじ 
 ご免侍の一馬かずまは、琴音ことねを助ける。大烏おおがらす城に連れてゆく約束をした。祖父の藤原一龍斎ふじわらいちりゅうさいは、一馬を刀鍛治の鬼山貞一おにやまていいつに会わせる。貞一ていいつの娘が母親だった。そして母は殺されていた。鬼山貞一おにやまていいつから、母は生け贄にされたことを知る。生け贄の場所は大烏おおがらす城だった。


十八

「それで、どこにあるの、大烏おおからす城」
西国さいこくと聞きました」

 月華げっかの問いに、琴音ことねが答えるが明確な位置ではなく、城に行ってから判るような、あいまいな話で答える。

「えー、それじゃわからないじゃん」
「お城に行けば大丈夫です」

 何やら自信たっぷりの琴音ことねに、雄呂血丸おろちまるが助け船を出す。

「拙者が助けた池田宗次郎いけだそうじろう殿の書状がここに」

 琴音ことねから預かっていた書状を皆の前で広げて見せた。

「キのシロまで、お連れもうします」
「キのシロ?」
備前びぜんの岡山藩ですな」
「そこに大烏おおからす城があるんだ」

 大阪を抜けてさらに遠い。歩いて間に合うのか微妙だ。お仙が不思議そうな顔で

「京に行くんじゃないのかい」
みかどのお嫁さんだよね」
「城主の娘になります」

 岡山藩の姫として京にまた上る手はずらしいが、もちろん水野琴音みずのことねは、詳細はわからない。

 ただただ父親に言われた場所に旅する、それだけを考えていた。

琴音ことねが姫となり、にえにされるのか……)

 一馬は神事の事はわからないが、人身御供ひとみごくうとして高貴な人を選ぶのは、それだけ霊験あらたかなのかもしれない。

(その神を名乗る代行者を斬って捨てれば……)

 何やら物騒な事も考えたが、古来から行われている神事をそんな事で止まるわけもない。

(いざという時は琴音ことねをさらって逃げる……)

 一馬は、うんうんと額にしわを作りながらうなっている。鬼山貞一おにやまていいつは、それを横目で見ながら

「ならば、まずは上方かみがたを目指す」

 みなの前で、古い街道地図を持ってきた。そこには上方かみがたから出る船の流れも描かれていた。

#ご免侍
#時代劇
#鬼切り
#小説


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?