魚釣りライター@つりペン

釣り好き歓迎♪初めまして!魚釣りWebライターのつりペンです。ここでは初めて釣竿を握る魚釣り初心者さん向けに、釣り具、釣り場選び~釣り方までお役立ち情報を綴ります。

魚釣りライター@つりペン

釣り好き歓迎♪初めまして!魚釣りWebライターのつりペンです。ここでは初めて釣竿を握る魚釣り初心者さん向けに、釣り具、釣り場選び~釣り方までお役立ち情報を綴ります。

    マガジン

    • 【海上釣り堀講座】~海の高級魚を手軽に狙おう~

      タイやブリなど海の高級魚が手軽に釣れる海上釣り堀。設備の整った安全な環境で楽しめるので家族連れやカップルなどの初心者さんにもオススメですが、釣り堀といえども極めると奥が深いので中級者~ベテラン常連さんまで幅広い人気があります。この講座では海上釣り堀のポイントから釣り方まで一連の流れを解説していきます。

    • 【エリアフライ講座】~毛針を使って管理釣り場で爆釣しよう~

      ニジマスを始めとした管理釣り場のトラウトフィッシング。ルアーでは中々釣れない時間帯や渋い状況でもフライ(毛針)ならコンスタントに釣れやすくなります。キャスティングが難しいイメージがあって初心者さんには敬遠されがちな釣り方ですが、ルアーより釣れやすいので初心者さんこそ覚えると楽しめるかも知れません。この講座ではエリアフライフィッシングのポイントから釣り方まで一連の流れを解説していきます。

    • 【ワカサギ釣り講座】~天ぷらもフライもおいしい白身の小魚~

      手軽に大量に釣れる淡水の小魚といえばワカサギ釣り!天ぷら、フライもおいしいお土産にもなるこの釣りは、1人で極めるのはもちろん、ドーム船や釣り桟橋などは快適な環境が整っているので、家族や友人、デートなどにもおすすめです。この講座ではワカサギ釣りのポイントから釣り方まで一連の流れを解説していきます。

    • 【ブラックバス釣り講座】~ゲーム性の高いルアー釣りの代表魚~

      淡水のルアーフィッシングの代表魚種、ブラックバス釣りを始めよう!特定外来生物として問題になっているブラックバスですが、ルアー釣りの対象魚としては最高に面白いターゲットです。近所の野池や川など身近な釣り場で手軽に楽しめるのも魅力の一つです♪この講座では主にルアーフィッシングで狙うブラックバスの釣り方を解説していきます。

    • 【ヘラブナ釣り講座】~奥深いフナ釣りの世界を愉しむ~

      淡水の浮き釣りの究極系、ヘラブナ釣りを堪能しよう!玄人が多く敷居が高いと思われがちなヘラブナ釣りですが、初心者でも気軽に始められるように最低限の流れを解説します。まずは釣り堀から始めましょう♪ウキの微妙な動きを見極めてアタリを拾って魚を掛ける。奥深いヘラブナ釣りの魅力にハマるキッカケになる講座です。

    最近の記事

    • 固定された記事

    ルアーキャスティングの電子書籍を出版しました。

    いつもお読み頂きありがとうございます。 この度、Amazonにてルアーキャスティングの電子書籍を出版しました。 本日から1週間限定で99円で販売します。 ※期間経過後は通常価格に戻ります。 読み放題にも登録していますので、Kindleアンリミテッドに登録している場合は無料で読むことができます。 おかげさまで現在、新着ランキング1位です! ルアーキャスティングの重要性から始まって、プロの投げ方が分かる参考情報、キャスティングが上達する練習方法なども紹介していますので、魚

      • いつか行ってみたい釣り場(日本国内編)

        北海道・ 青森県・ 岩手県・ 宮城県・ 秋田県・ 山形県・ 福島県・ 茨城県・ 栃木県・ 群馬県・ 埼玉県・ 千葉県・ 東京都・ 神奈川県・ 新潟県・ 富山県・ 石川県・ 福井県・ 山梨県・ 長野県・ 岐阜県・ 静岡県・ 愛知県・ 三重県・ 滋賀県・ 京都府・ 大阪府・ 兵庫県・ 奈良県・ 和歌山県・ 鳥取県・ 島根県・ 岡山県・ 広島県・ 山口県・ 徳島県・ 香川県・ 愛媛県・ 高知県・ 福岡県・

        • 富士五湖(山中湖)の釣り場情報

          山中湖は標高982mにある山上湖で、富士五湖のなかでも最も高い位置にあり、夏でも比較的涼しい湖です。 ラージマウスバスやブルーギル、ワカサギ、コイ、フナ、ウグイなどが生息し、河口湖や西湖と違ってワームの使用も禁止されていないため、全国からバス釣り好きのアングラーが集まる有名なフィールドとなっています。 山中湖はクジラのような形をしていますが、水深は最深部で13.2mと富士五湖の中でも最も浅く、底付近を釣ることの多いワカサギ釣りでも手返しが良くなって数釣りが可能なため、ドー

          • 富士五湖(河口湖)の釣り場情報

            河口湖は標高830mに位置する山上湖で、言わずと知れたブラックバスの聖地です。 ニジマス、ワカサギ、フナ、コイなども生息しておりますが、やはりバス釣りをする方の方が多い印象で、やはり他の湖と比べてもバス釣りのメッカとしての特別な雰囲気があります。 河口湖での釣りは遊魚料が必要です。 河口湖は河口湖漁協の管轄ですので、釣りをする場合には遊魚券が必要です。 高校生以上 1,080円 (遊漁料850円+遊漁税200円) ※現場売り 1580円 (遊漁料1,380円+遊漁税2

          マガジン

          マガジンをすべて見る すべて見る
          • 【海上釣り堀講座】~海の高級魚を手軽に狙おう~
            魚釣りライター@つりペン
          • 【エリアフライ講座】~毛針を使って管理釣り場で爆釣しよう~
            魚釣りライター@つりペン
          • 【ワカサギ釣り講座】~天ぷらもフライもおいしい白身の小魚~
            魚釣りライター@つりペン
          • 【ブラックバス釣り講座】~ゲーム性の高いルアー釣りの代表魚~
            魚釣りライター@つりペン
          • 【ヘラブナ釣り講座】~奥深いフナ釣りの世界を愉しむ~
            魚釣りライター@つりペン
          • 【エリアトラウト講座】~釣り堀から始めるルアーフィッシング~
            魚釣りライター@つりペン

          記事

          記事をすべて見る すべて見る

            富士五湖(西湖)の釣り場情報

            西湖は標高902mにある山上湖で、ヒメマス、ワカサギ、ラージマウスバス、ヘラブナなどが生息しています。 西湖で釣りをする際は遊漁料が必要です。 西湖は西湖漁協の管轄で釣りをする場合は遊魚券を購入しましょう。 ヒメマス・ワカサギ 大人¥1,700 女性・中学生¥850 小学生以下無料 現場売り¥2,200 ヘラブナ・ブラックバス・雑魚 大人¥700 女性・中学生¥350 小学生以下無料 現場売り¥1,200 西湖はワーム禁止です。 西湖はルアーフィッシングは可能で

            富士五湖(本栖湖)の釣り場情報

            本栖湖は標高902mにある山上湖で、富士五湖の中で最も深い湖です。 ラージマウスバスやワカサギ、ヒメマス、ニジマス、ブラウントラウトなどが生息していますが、水深が深いため攻略難度は高めです。 釣り上げられずに大型化した個体も期待できますので、未知の可能性を秘めた湖だといえるでしょう。 本栖湖での釣りは遊魚料が必要です。 本栖湖は本栖湖漁協の管轄で、釣りをする場合は遊魚券が必要となります。 料金はヒメマスとその他の魚種で分かれており、ヒメマス以外は通年解禁されています。

            富士五湖(精進湖)の釣り場情報

            精進湖は富士五湖の中で1番小さい湖で標高902mに位置する山上湖です。 ヘラブナのボート釣りで有名ですが、ラージマウスバスも生息していて、バス釣りは入漁料もかかりませんが、漁協による放流もありません。 ※ヘラブナ、ワカサギ釣りは600円の遊魚料がかかります。 そのため、バス釣りを観光資源の一つとして位置付け、遊魚料を取る代わりに定期的に放流している河口湖、山中湖などのメジャーレイクと比べると絶対数は少ないかも知れません。 水質は透明度が高く陸っぱりできるエリアも多いの

            小菅フィッシングヴィレッジの釣り場情報

            小菅フィッシングヴィレッジは、小菅川の源流域にある管理釣り場で、小菅漁協が運営しています。 餌釣りエリアとルアー、フライ、テンカラエリアに分かれており、ヤマメ、イワナ、ニジマスなどのマス系の魚を釣る事が出来ます。 遊漁料はルアー、フライ、テンカラですと、 持ち帰り(キャッチ&イート)の場合は 1日券3,500円、中学生以下1,800円 キャッチ&リリースの場合は 1日券2,500円、4時間券1,500円 となっています。 私は今回は見学のみでしたが、スタッフさんも丁寧で

            小菅川C&R区間の釣り場情報

            小菅村漁協では小菅川に定期的にヤマメやニジマスなどと放流していて、ルアー、フライ用のキャッチ&リリース専用区間として開放しているので、ネイティブの渓流釣りを楽しむことが出来ます。 料金は大人1日1000円、現場売り1500円となっています。 都心からも近いので本格的な渓流釣りにチャレンジしてみたい方は要チェックです。 ⇒小菅川C&R区間の釣り場動画はこちら ⇒小菅村漁協の公式ページはこちら

            入間川の釣り場情報

            入間川は埼玉県の飯能市を水源ポイントとして、入間市、狭山市、さいたま市、川越市を流れて荒川に合流する一級河川です。 昔ながらのフナやハヤ、コイなどが餌釣りで狙える一方で、ルアーフィッシングではスモールマウスバスが釣れることで有名な川となっています。 スモールマウスバスは入間川の全域に分布していますので、釣れるポイントも沢山ありますが、基本的には車や電車で各地点を巡りながらの陸っぱりスタイルになります。 電車釣行の場合は入間川へ徒歩でアクセス可能な距離にある駅としては、以

            奥多摩湖の釣り場情報

            奥多摩湖は東京都奥多摩町〜山梨県小菅村にまたがる人造湖です。 都心から車で2時間程度と日帰りも可能な距離ながら、大型のラージマウスバスが生息していて、入漁料もかからないのが魅力的です。 ※系列河川には漁協によってアマゴやイワナ、マスなどが放流されているので遊漁量がかかります。 奥多摩湖はボートの乗り入れが禁止されていますので、車で各ポイントを周りながら陸っぱりで狙うスタイルになります。 Googleマップなどで湖畔にアクセスしやすい駐車場を探してみるとポイントが見つけ

            あずさフィッシングの釣り場情報

            あずさフィッシングは栃木県栃木市にあるブラックバス(ラージマウスバス)の管理釣り場です。 あずさフィッシングの遊漁料 あずさフィッシングで釣りをする際の料金は 男性3500円、半日券2500円 女性2500円、半日券2000円 と比較的リーズナブルな価格設定です。 私は今回、半日券を購入して入場しました。 スタッフさんの対応も普通で特に嫌悪感はない対応だったので、入場手続きもしやすいかと思います。 受付の横に様式トイレが1つありちゃんと清掃されている感じもあったので

            フィッシングパル佐野の釣り場レポート

            フィッシングパル佐野は栃木県野栃木市にあるブラックバス(ラージマウスバス)の管理釣り場です。 ※パル佐野という名前ですがギリギリ佐野市ではないようです笑 フィッシングパル佐野の遊漁料金 フィッシングパル佐野で釣りをする際の料金は 【1日券】 大人 4,400円、女性・中学生 3,300円、 小学生以下2,200円、男女ペア 6,600円 【半日券】 (オープン〜AM12:00まで) (PM12:00〜ラスト) 大人 3,300円、 女性・中学生 2,750円、小学生以下

            加賀フィッシングエリアの釣り場情報

            栃木県佐野市にあるトラウトの管理釣り場、加賀フィッシングエリアの釣り場情報です。 料金体系 1日券 4500円、半日券 3500円、イブニング券 2500円、女性券 3500円です。 金額は一般的なエリアと同じか少し安いくらいですが、魚の質やエリアの設備、サービスなどを考えるとどう思うかは意見が分かれる所だと思います。 半日券は3500円ですが、受付では一旦1日券の金額4500円を払って入場し、12時15分までに受付前に帰ってきたら1000円返すシステムです。 途中で

            表磐梯(猪苗代湖)の釣り場情報

            猪苗代湖は日本第4位の面積を誇る大きな湖です。湖畔の各地にキャンプ場もあり、釣り以外にも水上バイクや海水浴、観光ボートなどのレジャーも盛んです。 海にいるのかとも錯覚するほどに広大な湖ですが、水質は大変綺麗なスーパークリアレイクで、スモーマウスバスやワカサギなど淡水の様々な魚種が生息しています。 猪苗代湖で釣りをする場合は猪苗代漁協の漁業券を購入しましょう。 料金は前売り700円、現地売り1000円です。 各ボート屋さんで購入できる他、時間外の場合は最寄りコンビニなどでも

            裏磐梯(秋元湖)の釣り場情報

            秋元湖秋元湖は小野川湖の隣にある湖で、裏磐梯エリアでは桧原湖に次いで2番目に大きい湖です。 秋元湖で釣りをする場合は遊漁料が必要ですが、猪苗代漁協の管轄エリアになりますので、桧原漁協の釣り券では出来ませんので注意が必要です。 猪苗代漁協の釣り券を購入するようにしましょう。 秋元湖もスモールマウスバスやワカサギが釣れますが、桧原湖と違って観光地化は進んでおらず、道も狭く駐車スペースもないので、陸っぱりよりもレンタルボートを借りる方が無難です。