見出し画像

フリーランスになって良かったと改めて思うこと

おはようございます、ひらっちです。ずっと晴れ予報が出ていたのにも関わらず、昨日はほぼ1日、かなりの土砂降りが続きました。おかげで予定していた農作業ができず…。「女心と秋の空」とはよく言ったもので、この時期の天気は厄介ですね。妻の気持ちがコロコロ変わらないのが救いです(…と信じています)

<いつものように簡単な自己紹介です>

僕は、地方国立大学を卒業後、ブラック企業で営業マンを経験。その後、フリーランスのライターとして独立開業、さらに数年後、新規就農して農業をスタートさせ、2020年現在、好きな仕事を選びながら人生を謳歌する「ほぼセミリタイア生活」を実践しているアラフォーです。

このnoteでは、特に20・30代のビジネスパーソンの皆さんに、僕の経験に基づいた「人生を楽しく過ごすための技術」を提供し、少しでもたくさんの方に「幸せな毎日」を掴んで欲しいと考えています。どうかお付き合いください。

■今考えても、大変なブラック企業で働いていたなと思います…。

あらためまして、ひらっちです。今日は「フリーランス」「独立」をテーマに書いてみたいと思います。

このnoteを以前からご覧いただいている方はすでにご存じかもしれませんが、僕はいわゆる「ブラック企業」の出身です。

地方の国立大学を卒業した僕は、新卒入社でとある教育系出版社に入りましたが、実はこの企業、僕が就職活動をしていた当時から「超」が付くブラック企業として有名だったようです。

アウトローを決め込み、大学の就職支援課などを全く活用せず就活をしていた僕は、そんなことは露知らず、テレビCMをバンバン流していたその会社に入社することを決めたのです。入社理由は、ライターになったことからも分かる通り、出版関係の仕事をしてみたかったからです。

その後、テレビCMで広告塔として使われていた大物お笑い芸人さんは、反社会人勢力との交際が明るみに出て芸能界を引退しています。全く直接関係ないと思いますが、企業自体もなかなかブラックだったというわけですね。

その会社は、一応出版物は出しているけれど、基本的には「営業会社」でした。2年ほどその会社で働きましたが、編集の仕事をしているシーンは、結局社内で一度も見る機会はありませんでした。英会話教室の会員獲得にはじまり、当時世間をにぎわせていたマイライン(電話回線)の営業、そして最後はなぜか提携先の「●通信」へと研修に行き、コピー機の販売をすることになりました。

このあたりの流れを、人材業界で働く高校時代の同級生に話したところ、「一応国立大学卒でしょ?そんなミラクルがあるの?」と大笑いされました。人材業界界隈ではありえないほどの「ブラック街道まっしぐら」だったわけです(笑)

■ブラック企業でどうしても我慢できなかった2つのこと

こう書くと、まるで「地獄のような暗黒期」のように感じる方がほとんどだと思います。もちろんそういう側面もありましたが、会社で働いている人たちは個性的で楽しい人が多く、そこは意外に満足していました。

ただ、出版関係の仕事ができないという点とは別に、どうしても納得できない部分が2つあり、それがフリーランスに向かう動機になった気がしています。

<自分が納得していない商品・サービスを売る>

会社勤めであれば大なり小なりあることかもしれませんが、心の底から「これはいい!」と納得できない商品を販売することが、とにかく嫌でした。当時はまだ若かったのかもしれませんね。

結果的にお客さんの役に立つことはあるかもしれませんが、販売する時点で、自信を持ってお勧めすることができない。営業の仕事を続けるなら、この状況は「致命的に良くない」と感じていました。どうせなら「これは絶対におすすめです!」と思えるものを提供したい。そういう思いが日増しに強くなっていきました。

<ほぼフルコミッションなのに、結果責任を問われる>

営業会社にはありがちな話だと思いますが、フルコミッション(完全歩合制)にかなり近い状態で働いていました。最低保証の給与はあったけれど、それでは生活できるかどうかすら厳しいライン。結果がダイレクトに自分の収入に跳ね返ってくるわけです。

それにも関わらず、結果が上がらないと責任を追及される。それならいっそ、売上が上がらなければ収入ゼロでもいいので、責任を問われたり指示を出されたりすることなく、自由に仕事がしたいと思っていました。

■「自分」という商品だったら、自信を持っておすすめできる

フリーランスになって以降、上記の2つの点は、完全に達成されることになりました。

フリーライターの商品は「自分の文章力」です(厳密にいえば、文章以外に複合的な要素が絡んできますけど)。自分の文章力にはそれなりに自信がありましたし、収入ゼロのリスクはあるけれど、誰からも指図されずに仕事ができる。なんだかこれまでの呪縛から解放され、とても清々しい気分でした。

もちろん、リスクに対する緊張感はあったけれど、それ以上に「自由であること」へのワクワク感に満ち溢れていました。「24歳の若さゆえ」という面もあったでしょうけどね。

フリーライターとしての商品は「自分」です。僕が「結構自信家だから」という部分はあるかもしれませんが、「この料金であれば絶対に僕を使うのがお得だ!」と思える価格設定にすれば、どんなお客様に対しても自信を持ってお勧めできる。この点については、全く良心の呵責がなくなりました。

もちろん、商品としての自分を高めていく必要はあります。それでも、今の仕事に対して「良心の呵責」を覚えている人にとっては、フリーランスの働き方は向いているんじゃないかなと思います。

逆に言うと、お客さんが自分を利用するのが「損だ」と思うのであれば、それは「フリーランスに不向き」ということになるかもしれません。

ただ、そんな人は、これからずっと企業に勤めていても「安泰」とは言いづらいですよね。「会社が自分を雇用するのは損だ!」と思うのであれば、早めに改善を図った方がいい。遅かれ早かれリストラの憂き目にあう可能性が高いわけですから。

■まとめ

いかがでしたでしょうか? 今日は「僕の思い出話」の回でした(笑)

もしかしたら、今サラリーマンをされている若い方の中にも、僕が若い頃に抱えていたような「不満」や「やるせなさ」を感じている方がいるかもしれません。

それならいっそ「フリーランス」という選択肢を考えてみるのがいいんじゃないかな?と個人的には思います。まずは副業からのプチ起業でもいいですしね。

「副収入を得る」という発想で副業に取り組むのも全然いいと思いますけど、僕はどちらかといえば「やりがいの獲得」「良心の呵責からの解放」というメリットの方が、自分のビジネスを持つ意義としては大きいんじゃないかな?なんて感じています。

もし20代前半だとしたら、40年、いや50年ぐらい、その仕事が続けられるか?続けたいか? 自分の胸に手を当てて問いかけてみてほしいです。

大企業は、どうしても組織の論理で動くことを求められがちです。個人の意見が通ることもあるかもしれませんが、結果的に企業が目指すべき方向性に個人のベクトルを合わせないといけない。こうした働き方が向いている人もいると思いますが、全然合わない人も少なからずいると思います。

「フリーランスは怖い」というのであれば、中小企業を選ぶというのもいいかもしれませんね。豪華客船のような大企業では歯車的な役割が求められることが多いですけど、中小企業の場合、どうしても一人一人が外せないキーパーツにならざるを得ません。すべて一人で決断・行動する個人事業主ほどではないにしても、それなりに自分の裁量で動きやすい点が魅力です。

僕は、採用関係の仕事もよくしているので肌で感じますが、会社の規模によって求められるものは全然違います。「中小企業の方が、もっと面白い仕事に巡り合えるのに…」と思うこともしばしばです。確かに待遇・福利厚生などを見れば、大企業に劣後する可能性もありますが、もう少し「仕事の選び方・会社の選び方」が多様化してくるといいなぁ~と思います。

ちなみにフリーランスを目指したいという人は、過去にこんな記事もアップしているので、よかったら参考にしてみてくださいね。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?