見出し画像

そろそろ出口が見えてきた?コロナとの闘いを振り返る

おはようございます、ひらっちです。昨日はせっかくの「中秋の名月」でしたが、僕が住んでいる地域はあいにくの空模様で全く見えず…。残念でしたが、こればかりは仕方がないですね。

<いつものように簡単な自己紹介です>

僕は、地方国立大学を卒業後、ブラック企業で営業マンを経験。その後、フリーランスのライターとして独立開業、さらに数年後、新規就農して農業をスタートさせ、2020年現在、好きな仕事を選びながら人生を謳歌する「ほぼセミリタイア生活」を実践しているアラフォーです。

このnoteでは、特に20・30代のビジネスパーソンの皆さんに、僕の経験に基づいた「人生を楽しく過ごすための技術」を提供し、少しでもたくさんの方に「幸せな毎日」を掴んで欲しいと考えています。どうかお付き合いください。

■そろそろ第5波も収束の気配。まだまだ戦いは続きそうですが、山は越えたのかな?

あらためまして、ひらっちです。今日は「新型コロナ」をテーマに書いてみたいと思います。

昨日の東京の新規感染者数は、一時期に比べてぐっと減り、300人を切ったようですね。数字だけを見るとちょっと前は「感染爆発」みたいな様相を呈していた新型コロナですが、デルタ株という予想外の難敵が出現したものの、ワクチンの効果はやはり絶大で、接種率の上昇と共に急速に感染者数・重症者数が減ってきていることが分かります。

もちろん未来を確実に読むことはできないので、今後も新たな変異株が出現したりすることはあるかもしれませんけど、特効薬が出現するまで現在のような「ダラダラ感染対策」を続け、なんとなく日常生活を取り戻していくという形になりそうかな、と個人的には見ています。

年間の死者数だけを見ると、2020年は「まさかの減少」という結果となり、世界的にみるといかに日本が優秀だったのかが分かります。ここはもっと誇っていいと思うんですけどね。

「すばらしい連帯感」というべきか、はたまた「すさまじい同調圧力」というべきか。

このあたりの評価は、立場や捉え方によって人それぞれでしょうけど、「ちょっと経済を押さえ込み過ぎたんじゃない?」というのが大方の見方かなと思います。未知のウイルスだったので致し方ないですし、あくまで結果論ですけどね。

■昨年の今頃、コロナについてどんな風に考えていたのかを振り返る

コロナについてはこれまでもnoteで色々と書いてきましたが、大切なのは「振り返り」だと個人的には思っています。自分なりに分析したことが、結果的にどうだったのか。定期的に振り返ることがやっぱり大事だし、今後同じようなことが起きた時にも役立つと思います。

というわけで昨年11月、ちょうど第3波が襲来していた時の記事を引っ張り出してきて、改めて自分の分析の「確からしさ」を検証してみたいと思います。もしよければ、みなさんもお付き合いください(^^♪

*****以下、昨年11月の過去記事の再掲です*****

いよいよ新型コロナの第3波がやってきたようですね。季節性がありそうだという指摘は当初からありましたが、北海道の感染拡大状況などを見てみると、「やっぱり関係ありそうだ」と感じています。

個人的には、これまではある意味「助走期間だった」という認識です。新型コロナとの本当の闘いは、むしろこれから。ワクチンがものすごい効果を発揮してくれそうなのが明るい材料ではありますが、本格投与までにはまだ時間がかかる。この12~2月をいかに乗り切るかが、いわば「コロナとの闘いの天王山」だと言えるかもしれませんね。

僕は、このnote以外にもいくつかブログを運営しているんですが、フリーライターの仕事を紹介しているブログでは、第1波の感染拡大が本格化し始めた3月中旬にこんな記事を書かせてもらいました。

今後、大変な思いをされる方がさらに増えてくることも予想されるので、少しでも参考になればいいなと思って、このnoteでも再掲しておきます。

 * * * * * * * * *

■景気後退時にフリーライターが取るべき行動
------------------------------------------------

【最悪のケースを想定してみる】

●取引先がつぶれるかもしれない。
●仕事がぱったり途絶えるかもしれない。
●この状況が1~2年ぐらい続くかもしれない。

これは人によりけりだと思いますが、
僕自身は、まず最悪のケースを
あらかじめ想定しておくことで、
心の乱れがだいぶ軽減される気がしています。

【改めて自分の状況を見つめ直す】

●取引先は十分な数に分散されているか。
●一つの業種に固まっていないか。
●不況に弱い業種とどれぐらい取引しているか。

フリーライターは、広告と密接に関係します。
どうしても景気に大きく左右されるため、
当面は厳しい状況が続きそうです。
自分が抱えている案件が、どれぐらい
景気の変動を受けやすいのかを見ておくと、
影響度をより冷静に判断できると思います。

数の分散ができているかも重要です。
同じ売上1000万円でも、1社のみなのか
それとも10社なのかで、安定度は格段に違います。

また、たとえ10社と取引していたとしても、
「すべて不動産の会社」などのように
同じ業種、もしくは関係性が強い業種で
固められていると影響が大きくなるでしょう。

●運転資金(預貯金)は手元にいくらあるか。
●無駄な出費をしていないか。
●お金に換えられる資産はどれぐらいあるか。

フリーライターも個人事業主です。
運転資金がなくなればゲームオーバーになります。
個人事業主にとって、お金がなくなることは
生活費がなくなることとイコールです。

変に頑張りすぎてお金が0円になるより、
早めにアルバイトを始めた方がいいケースも
出てくるかもしれません。

まずは手元のお金がいくらあるのか、
無駄な出費はないのかなどを見直し、
「これを売れば●円になりそうだな」といった
「ピンチの時に出せる手札」を
今一度見直しておくのがよさそうです。

【取るべき行動】

●目の前の仕事をきちんとこなす
●周りの情報に影響されすぎない

当たり前ですが、目の前の仕事をいつも通り
淡々とこなすことが大事だし、それしか出来ません。

ライターがいうのもなんですけど(苦笑)、
話題のビジネス書『FACT FULNESS』にもあるように
メディアというのは、ある程度大げさに書いて
世間の注目を集めることを商売にしがち。
「正しく恐れる」ことは大事ですが、
一方で、過度に情報に流されないことが肝要です。

●固定費を中心に支出を見直す

「入るを量りて出ずるを制す」という言葉もありますが、
どうしても収入が減ることが予想されるので、
支出の見直しを図ることも必要だと思います。

その時大事なのは、「消費」「浪費」を見直すこと。
将来につながる「投資」のお金をやたらに削ると、
ビジネス自体が先細ってしまうからです。

あとは、基本中の基本ではありますが、
この際だから「固定費の見直し」もしたいです。
通信費、保険、住宅、クルマなどなど、
生活の快適性はほとんど変わらないけれど、
料金をぐっと落とせる代替案はたくさんあります。

●将来への種まき、投資をする

仕事が減れば、お金は減るかもしれませんが、
その分、「時間」という貴重な資産が手に入ります。

自分を高めるためにひたすら読書するとか、
資格取得などで、得意分野を掘り起こすとか。
はたまた、これまで猛烈に働いてきた方は、
ここぞとばかりに「家族」へ投資してもいいと思います。

------------------------------------------------

とことん悲観的に現状を見つめた上で、
努めて楽観的に行動するーー。

個人的にはこうした態度が大事だと思っています。

**************

…といった感じでした。冒頭の「第3波」の分析は完全に外れていますね(苦笑)。季節性はあんまり関係ないですもん。ただ、ワクチンが登場して以降は、新規感染者数の伸びと比例して死者数が増えるような状況は抑えられているので、「2月までがコロナとの闘いの天王山」という見立ては、そこまで大きく外れていなかったと考えることもできそうです。

一方で、僕が他で書いているブログから転載した「景気後退時にフリーライターが取るべき行動」については、なかなか的を射た内容だったと思います。「この状況が1~2年ぐらいは続くかもしれない」という想定は、ほぼ当たっていますしね。リーマンショックの教訓に基づいたものですが、同じようなピンチがやってきた時の対処法として、今回もかなり有効だったと感じています。

コロナへの対処法はなかなか予測できないけれど、経営者個人として取るべき行動は他の危機と同じ。これが今回、改めて学んだ教訓だったかなと思います。

■まとめ

実は今、「中国版リーマンショックの到来だ!」なんて、市場は大騒ぎしています。

ちなみにリーマンが破綻した時の負債額はこんなもんじゃなくて、63兆円と恒大グループの負債額のざっくり2倍くらいでした。

世界への波及効果という点でも全然様相は違いますが、それでも破綻するとなれば、さまざまな影響が出るかもしれません。「そこまで大したことないよね」という意見が大勢のようですけど、さてどうなることでしょうか?

新型コロナの感染はそのうち収束すると思いますが、100年に一度の危機は、なぜだか10年に1回くらいのペースで頻繁にやってくるものです(笑)。リーマンショックの後にも、間髪を入れずに東日本大震災という新たな危機がやってきています。備えあれば憂いなし。準備は常日頃から怠らないようにしておきたいものですね。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?