見出し画像

人間とは、信じたいものを信じる生き物

おはようございます、ひらっちです。今日はワクチン接種から3日目の朝を迎えております。12日の日曜日に2回目の接種(ファイザー)を行い、13、14日と微熱&腕の痛みが続いていましたが、今日はだいぶ調子がよさそうです。大事を取って3日間は対外的な仕事はお断りを…と思っていたら、まさかまさか、今週は仕事がすべて入っておりません(笑)。畑作業にいそしむので大丈夫ですが、そんなもんですよね、フリーランスの皆さん(笑)

<いつものように簡単な自己紹介です>

僕は、地方国立大学を卒業後、ブラック企業で営業マンを経験。その後、フリーランスのライターとして独立開業、さらに数年後、新規就農して農業をスタートさせ、2020年現在、好きな仕事を選びながら人生を謳歌する「ほぼセミリタイア生活」を実践しているアラフォーです。

このnoteでは、特に20・30代のビジネスパーソンの皆さんに、僕の経験に基づいた「人生を楽しく過ごすための技術」を提供し、少しでもたくさんの方に「幸せな毎日」を掴んで欲しいと考えています。どうかお付き合いください。

■新型コロナウイルスやワクチンに関するデマがすごいですね…。皆さんもご注意を。

あらためまして、ひらっちです。今日は「新型コロナ」をテーマに書いてみたいと思います。

みなさんは、ワクチン接種、終わりましたか?

冒頭でもご紹介した通り、僕もやっと2回目の接種を終えることができました! 自治体によってかなり差があるようで、僕の周囲でもだいぶ早く完了している方もいれば、これから1回目という方もいるようです。

40代、50代は、死ぬリスクはだいぶ小さいけど、それでも重症化のリスクは十分にあるという微妙な立ち位置にあって、ワクチン接種の遅さに不満を抱いている方も結構いると思います。ロスジェネ世代はこんなところでも不遇みたいです(笑)

さて、そんな中、ヤフーでこんなニュースを見つけて、いろいろあるんだなぁ~と複雑な心境になりました。。

コロナに関するデマが色々と出回っていることは知っていましたが、これほど荒唐無稽な内容を信じる人がいるなんて…。

娘にもスマホを持たせたばかりですし、ネットとの向き合い方についてきちんと指導しておかねばと改めて感じた次第です。

■あなたも「自分が信じたいもの」を信じていませんか?

このnoteでも再三ご紹介していますが、人間というのは「自分が信じたいものを信じる生き物」です。

これは「確証バイアス」と呼ばれるもの。この言葉を聞いたことがある人も多いんじゃないでしょうか。

確証バイアスとは、認知心理学や社会心理学における用語で、仮説や信念を検証する際、それを支持する情報ばかりを集め、反証する情報を無視したり、集めようとしたりしない傾向のこと。

要するに、自分が信じたいことに対して、「やっぱりそうだ!」と思える情報ばかりを探し出し、「正しい」と思い込んでしまうことですね。

この確証バイアスのタチが悪いのが、ネットとの親和性が非常に高いということです。ネットというよりAIといった方が正しいのかな?

信じたいものを裏付ける情報が、いくらでも見つかるのがネットの世界です。あなたが「ワクチンを信じたくない!」と思えば、それを裏付ける情報(デマを含めてね)がどんどんと出てきます。なかには専門家が発信している情報なんかもあったりするのが、タチの悪さを助長しています。

自分を信じることは、人生の成功の土台となります。しかしその一方で、自分を信じることが、人生を破滅の道に追いやることもある。

このあたりは本当に難しいところですが、自分に自信を持ちつつ、そんな自分を疑う冷静な目も持つ。そんな二面性を兼ね備えることがとても大事だなと個人的には思います。

■まとめ

いかがでしょうか? あなたも「自分を信じたい」と思うあまり、それを裏付ける情報ばかりに触れていませんか?

「子育て、これで合っているのかな?」

「この病気、なんとか手術をしないで治らないかな?」

人生には悩みがつきものです。そして、ほとんどの難問に、模範解答は用意されていません。これが、学校でのお勉強との一番の違いです。

もちろんネットで正しい情報を得られることもあると思います。でも、何かを判断する時、その選択肢にはメリットと併せて必ずデメリットが潜んでいるもの。いい面だけにスポットライトを当てるのではなく、悪い面も必ず注目する。そんな冷静な目を養いたいものです。

というわけで、今日の締めの一言は、これで決まりですね!(笑) 

「ひらっちを、安易に信じちゃいけないよ!」

こんなちゃらんぽらんな人物を信じている人なんて、たぶんいないと思いますが、怪しいツボを売り始めるようなら相当危険です。皆さんくれぐれもご注意ください(^^♪


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?