見出し画像

習慣化に必要な事 79    待つ

見えない積み重ねを見守る事で、確実な力を手に入れる

勝つことは習慣になる。あいにく負けることも同様だ
ヴィンス・ロンバルディ

皆さんおはようございます。大嶋です。
今日のテーマは「待つ」です。

習慣はそれが習慣化出来るまで様々な障害を乗り越えていく必要がある事は今まで投稿してきました。
今回もその一つで「当たり前」の事です。
ただ、実際にやってみると忘れがち内容なので、投稿します。

習慣においても実生活においても効率・スピードが重視される世の中
「早ければ正義」。みたいな信念をお持ちの方も多くいると思います。
ただ、どれだけスムーズに進めたとしても、どれだけストレスを失くしたとしても、習慣には「時間」が掛かります
その時間も目安こそあれ、習慣化出来る期間は「人それぞれです」。

必ず「待つ」事が必要になります。

習慣が挫折する理由はいくつかありますが、
一番は「効果」の有無。
やはり効果が薄い事を何度も繰り返し行う事は「苦痛」が伴います。
その苦痛に耐える事が出来ず、「挫折」

能力とかセンスとかは関係なく、ただ、効果が薄い中「反復」出来るかが
ポイントになってきます。

以前の投稿では「効果」を見つける事を書きました。
それで大分、気持ちが楽になると思います。
ただ、それでも「待つ」事には変わりありません。

習慣化していく事には「待つ」事が必要と書きました。
では、何故必要なのか?

それは、「変化が微細過ぎて、認知に限界があるからです」
習慣は「細胞」レベルで変化を起こす行為です。
「何が変わって、何とつながり、何が出来ているか」
正直その「行程」は誰にもわかりません。
そして、なってみないとわかりません。

私達は意識的に認識出来ないものを「ない」とジャッジしがちです
ただ、眼に見えない所でも、行動を続けていれば、認識は出来ないにしても
「変化」はしているのです。

この理解は体感でしか得られません。
言葉では理解できるかもしれませんが、
それでは本当の理解にはなりません。

理解するために必要な事は・・・・・
実際にやってみる事です
ひたすら行動を起こしながら、習慣化するのを待つ事です。
蓄積された変化は積み重なり、やがて大きな変化となり
凄い形で目の前に現れます。必ずです。これに例外はありません

それが体感できれば、「待つ」ことで迷う事はありません。

早く理解出来たものに限って大体忘れてしまいます。
何度も苦労した事は早々忘れません。
頭と身体両方が覚えてくれているからです

習慣は言ってしまえば、人生の土台
時間がかかるのは当たり前、ゆっくりじっくり盤石な物を創り上げていきましょう。

今日も最後までお読み頂きありがとうございます。
投稿が気に入って頂いたら「スキ」「フォロー」をお願いします。
twitter 連続投稿継続中 こちらは日々のマインドの使い方を発信しています
「フォロー」してもいいんですよ(笑)
連続tweet 120日は突破しているはずです。
@wowcoaching53

↓ ↓ ↓ ↓ ↓
Stand FM サムネイル雑ですがこちらも連続継続中
子供も納得 日々使えるマインドの使い方 
たまたま論 ライブ配信 不定期で開催3月31一日からスタート
只今7回目終了
1000回目標!!後993回!!ゲストスピーカーさん募集しています。
こちらは喉から手が出る程「フォローさんが欲しい!!」という独り言です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?