見出し画像

習慣化に必要な事 66    悪習慣は付き合い方から変えていく

反発を回避しるために、無理になくそうとせずゆっくり減らしていく

私の習慣は何だろうと改めて考えてみると、何かを「する」のではなく、「しない」ことを決めることかもしれません
星野佳路

皆さんおはようございます。大嶋です。
今日のテーマは「悪習慣は付き合い方から変えていく」です。

悪習慣については何回か投稿していますが、何度も言う通り
増やす習慣より辞める習慣に労力が沢山かかるからです

そして、新しい習慣を増やす事と勝手が違います。
同じやり方で行うと、まず間違いなく失敗します。
転ばぬ先の杖として読んで頂けると幸いです。

習慣に関わらず、私達はあらゆるものと付き合っています。
周りの人や身の回りの道具、今日一日、そして自分自身とです。

好きなもの嫌いなもの
得意なもの不得意なも

それぞれ付き合い方が違います。

本来なら全て等しく付き合うべきですが、
そこまで達観されている方は少数。
やっぱり、それぞれ「区別」はつけてしまいます。

好きなものは近くに置きたい
嫌いなものは遠ざけたい

それが私達の性です。

ただ、悪習慣を遠ざけるとどうなるか・・・・・
寄ってきます。ベッタリとストーカー並みに寄ってきます
それは当然です。今までの素晴らしい付き合いを断絶されるわけですから
悪習慣からしてみれば、やってられません。

私も悪習慣を減らすのには相当苦労しました。
辞めるったら辞める。目の敵にしながらずっと我慢。我慢。
ただ、そんなのはお構いなしに悪習慣はまとわりついてきます。
何度も書いてます。そう。タバコです。
今もたまに寄ってきます。後2年はかかると思います。

悪習慣は早く消し去りたい。早くなくなれば良いのに。
その気持ちはわかります。
ただ、急激な変化には必ず反発がうまれます。
「プッシュプッシュバック」と呼ばれる反応です。

人は外から圧力を加えられると、自然と反発する機能は備わっています。
悪習慣を断ちたいとい意識
に対し
悪習慣を維持したいという無意識

これが反発を生み続けます。

圧力に反発力は比例します

好きなものなら多少の反発は耐えられます。場合によってはそれがモチベーションを上げる要素にさえなります。

ただ、嫌いなものはそうはいきません。
未来のためといいつつも、反発は強く、モチベーションになるものも少ないのです。

これが、増やす習慣と減らす習慣の大きな違いです。

ではこの悪習慣とどう付き合えばいいのか?

悪習慣は過去は好きだった習慣です。
急に見切りはつけず、ゆっくり減らす事をお勧めします。
否定は巡り巡って自分を傷つけます。
そうなればエネルギーは生み出されません。
未来のために卒業してもらうイメージで向き合えばよいのです
身体が順応するまでの期間、卒業までの間、その過程を見守ってあげればよいのです。

今日も最後までお読み頂きありがとうございます。
投稿が気に入って頂いたら「スキ」「フォロー」をお願いします。
twitter 連続投稿継続中 こちらは日々のマインドの使い方を発信しています
「フォロー」してもいいんですよ(笑)
@wowcoaching53

↓ ↓ ↓ ↓ ↓
Stand FM サムネイル雑ですがこちらも連続継続中
子供も納得 日々使えるマインドの使い方 
たまたま論 ライブ配信 不定期で開催3月31一日からスタート
100回目標!!
こちらは喉から手が出る程「フォローさんが欲しい!!」という独り言です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?