見出し画像

習慣化に必要な事 46 今のやりたい・やりたくない事より「未来に必要」な事を行う

習慣は第二の天性である。
~キケロ~

時間軸を変える事で本来のやりたい事を見つけ出す。

皆さんおはようございます。大嶋です。
今日のテーマは 
今のやりたい・やりたくない事より「未来に必要な事」をやるです。

習慣を何にするか選ぶのは基本自由なはずです。どんな習慣でも身についてくれれば必ず役に立ってくれます。
ただ、その習慣が5年後10年後足かせとなり、辞める習慣となり苦労する可能性があるとしたら、どうでしょうか?
「やってみないとわからない」「なってみないとわからない」同感です。
ただ、参考にしても良い内容と思い投稿しました。

例えば私、以前は喫煙と外食を異常なくらいしていました。
ワインが大好きで、週5回行きつけの店に行ってはワインを一人で1本から2本。タバコぷかぷか。今考えるとぞっとします。

喫煙は高校生から、吸った理由は「友達が吸っていたから」
お酒は何と4歳から、飲んだ理由は「親が勧めて来た」
両方筋金入りのキャリアです。
この二つに共通するのは「その時のやりたい事」です。
お酒は少し違う気がしますが、子供の頃から飲めましたので
大学入って爆発。あげく飲み屋で4年勤務。完成されていました。

そして、月日が経って今。
私はコーチでもあり習慣のプロでもあり、治療家です。
クライアント様の身体を改善する立場の人間が
タバコ漬け、お酒漬けでは説得力がありません

辞める事となりました。拷問でした。とてもきつかったです。

もちろん過ぎた事ですので、仕方のない事はあります。
ただ、これからは未来に対して必要な事を行う事に決めました。
これを習慣化したのです。

今は
海外移住のために英会話を毎日行っています。
食料難対策で農家さんのボランティア
海外への寄付活動
執筆のための毎日1冊の読書
海外での職業を増やすために毎日自炊(かれこれ25年)

こんな感じで未来に必要な事をやっています。
不思議なもので最初は大したやりたくない事ばかりでしたが
やっているにつれ、必要な事→やりたい事に変ってきました
もちろん今のやりたい事もやった方が良いです。毎日の充実感を上げるためには必要な事です。
ただ、視点を未来からに変えて習慣を選ぶのもまた違う刺激となります
こちらは未来の充実感があがります。気分だけですけど。

物事何事も回数を繰り返せば、上達もするし、面白くなります。
やるべき事も同様です。意外と好きで好きで仕方なくなる事だってあります。

先ずはやってみてから
スキも嫌いも必要も全て、一回は手を付けてみるものです。
楽しいですよ。

今日も最後までお読み頂きありがとうございます。
投稿が気に入って頂いたら「スキ」「フォロー」をお願いします。
twitter 連続投稿継続中 こちらは日々のマインドの使い方を発信しています
「フォロー」してもいいんですよ(笑)
@wowcoaching53
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
Stand FM サムネイル雑ですがこちらも連続継続中
子供も納得 日々使えるマインドの使い方 
たまたま論 ライブ配信 不定期で開催3月31一日からスタート
100回目標!!
こちらは喉から手が出る程「フォローさんが欲しい!!」という独り言です。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
face book ただの読書日記。こちらも連続継続中
見る人いるのかな?義理「いいね」で成り立っています
大嶋陽介 | Facebook

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?