見出し画像

ユーモレスク(序)

(故)Erich Wolf Segal 氏  とそのご家族様へ 

                                tatikawa  kitou


【 登場人物 】
 ① 蜂須賀・アルツ・嘉文

アルツ (3)

 ② 小栗 健児

小栗 (2)



―― プロローグ ――


広重ヒロシゲはす驟雨あめ
離陸
上昇のぼる
上へ上へ
そして上へ

ようやくその雲を貫く
太陽の目下もっかの夢
六角の光線ひかりの紋
虹の奥行むこうの飛沫
四方八方標榜
無謀
誹謗

いいえいいえ
いいえ
いつの日か
君は空の上を行くのだ
着陸おりることに夢は見ぬ


※        ※        ※



 生まれて初めての上京だった。朝一の新幹線で来た。

 全国小学生トーテムポール大会授賞式。

 昭和51年  11月2日(木) 午後3時11分。

 蔵前国技館の一室の壇上に小学生のアルツとオグリが立っていた。山口県代表としてである。三階席まで満席で、アルツもオグリもジャイアンツの帽子を目深まぶかに被っていた。

大物


 二人とも引率の教頭に魔法を掛けて貰っている。人の頭はカボチャなのだ。深呼吸した。深く吸い込み長く息を吐き、そして手のひらに「人」の字を書いて飲み込んでいた。

 全国から選ばれた代表十二校の児童二名ずつが、創作したトーテムポールの側に立っていた。中でも五年生はアルツとオグリだけで、他は皆六年生だ。

 優秀賞の発表が迫っている。素敵なお姉さんが端から順にインタビューに回り始め、テレビカメラがそれを追ってくる。まだアルツとオグリは7つ8つ先だ。

 オグリにこっそり耳打ちした。

「巨人、どうなっちょろう?」

 そう。この日はプロ野球の日本シリーズの最終戦(第七戦)で、アルツもオグリも気が気ではなかったのだ。巨人×阪急。阪急三連勝の後の巨人三連勝。三勝三敗。勝った方が優勝である。二人にとってその最中の授賞式だった。

 アルツの耳元にひっそり返した。

「分かるわけないっちゃ」

蔵前国技館


画像5


                              Continuer

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?