見出し画像

仮説(仮設)思考で決定力は上がる。

一つのことを決めたら、何としてでも成し遂げること自体はとても大事なことで、土壇場で踏ん張れるのもやり遂げる想いの強さが関係しています。

やるって決めてやり続けたら、新しい景色が見えてきて、当初とは違う思いが出てきたり、目的地が変わったりすることがあります。ここで、最初の時とは違うことになるからこの路線変更はダメだってなるのは、ある意味現状維持な状態になっています。

進んでいくにつれて現在地点は必ず移動しています!

分からなかったこと、
見えなかったこと、
知らなかったこと、

これ全部理解することができるように(進んでいくと)なるのに何も分からなかった状態の時に決めたゴールに縛られるのは、スマホ使えるのに頑固に「ガラケー至上主義」を宣言して乗り換えないでいるみたい。。。パゴす

一度決めたことを変えるこはタブーなんて考えは、武士道精神からきているんだろうなって、一度決めたことは変えるなって人類を見ていてそう感じます。

そこで、決定する場面や、志す時に装備してたいマインドがあります。


ドンッ!!!

「今決めているゴール・向かっていく方向性は
仮であってこれからどんどん更新していく」

このマインド。


ひとまず今はコレ!だっていう仮説(仮設)思考です。

違っていたらどうしよう。
間違ったら間違ったまま進むんじゃないか。

一歩踏み出す前に、進む道の方向を心配しても動けないまま。間違っているか、違っているなんか今の段階で分からないし、とりあえず「こうなんじゃないか?」と今の時点のベストアンサーで更新可能な目標でムーブをやってやりましょう。 ね?

今そこで、全部わかるはずがない、だから今わかっている範囲で仮設の目標を立てて動く。動いた先で見えてきた景色とアップデートされた自分の意思でどんどん更新してより精度が高い目標にしていく。

コレが決定力を上げる一つの考え方です。
迷って決断に自信がないなって方、コレかな?って感覚で良いんですYO

ただC

仮設した目標をコロコロ変えるのは、世間体とか周りの評価を気にして決めた従属的なものだと思います。#コロコロコミック

つまり仮設であっても全速前進で向かっていったら見えるものあるからそこで仮設を更新するということを大前提にしておくべきです。


以上です!!!!
今日も感謝です!!!!!!!!!!!


SSSAAASSSAAAKKKIII


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?