マガジンのカバー画像

SDGsPicks

65
SDGsを知る・楽しむ・行動するをテーマに専属ライターが独自の視点から社会のSDGsを語ります。より多くの人たちにSDGs理解啓発を目指したオンラインマガジン。
運営しているクリエイター

2021年3月の記事一覧

ミャンマー情勢とスタンフォード監獄実験

 ミャンマーでの軍による虐殺行為が終わらない。ミン・アウン・フライン総司令官による指示な…

山名和樹
3年前
1

才能を生かす環境 急募

 働き方改革を始め、最近は人権という視点が重要視されつつある。現にアメリカシリコンバレー…

山名和樹
3年前
2

PBL型授業の有効性

 私が密かに続けている活動の一つに研究がある。私が手がける授業「国際協力プロジェクト」は…

山名和樹
3年前
1

パラダイムシフト

 パラダイムシフトとは今まで価値のあるものとされたことが大きく変化することだ。一番身近な…

山名和樹
3年前
5

プロパガンダにより突然起こる生活の危機

 アメリカではアジア系への人種差別が顕在化しているという。多くのことを制限されることにな…

山名和樹
3年前
1

SDGs策定プロセスは、スムーズではなかった

「(前編)SDGsが採択された日、国連本部にいた私は」でも少し触れているが、 2年以上にわたる…

動画の危険性

 最近は動画でのコンテンツ配信が主流となりつつある。すでに「ググる」という言葉も死語になりつつあると聞く。調べ物をするときに初めから動画検索をする人たちが増えているというのだ。活字は人類が誕生してから最大の発明と言われてきた。活字が発明される前は口伝での伝承であったが、活字を挟んでまた口伝に戻りつつある世の中の流れというのがなんとも興味深いところではある。  動画はインパクトが強いため、次世代の発信ツールとして注目され、YouTuberなどという職業も生まれた。動画作成を生

銃規制と権利と

 ご存知の通り、アメリカでは銃の所持が認められている。もちろん、事前登録は必要ではあるが…

山名和樹
3年前
1

原子力発電に思うこと

 東日本大震災から10年の月日が経った。いまだに未解決な問題と言えば原子力発電だ。ご存知の…

山名和樹
3年前

バーチャルインド研修

 昨日オンラインでインド現地にてNGO活動を行う福岡洸太郎さんを案内人にバーチャル研修を開…

山名和樹
3年前
1

真の才能とは?

 今は才能発見の時代である。多くの学校は「生徒個々の中に眠る才能を引き出す」ということを…

山名和樹
3年前
3

自分の肩書き

 皆さんは今、どのような肩書きで生きているだろうか?〇〇社所属、〇〇社部長などなど。肩書…

山名和樹
3年前
5

アフターコロナの日本の方向性

 日本でも予防接種が始まり、1年に渡る暗く長いトンネルの先がようやく見えてきた。しかし、…

山名和樹
3年前

思いの大切さ

 自分もそれなりの年齢になり、仕事の役職も増えてきた。役職につくと「意見をまとめる」という作業が多くなる。役職が何も無い時は意見は言っておけば良いもので、会議が終わると「スッキリした。」で終わる。しかし、役職についていると会議が終わってからが本番である。それらの意見をまとめて行かなければならない。  それはさておき、皆の意見を聞く立場になると、多くの人が自分の思いを持って仕事をしていることに驚く。世間では、「やる気がない」とか「覇気がない」という人が多くなっていると言われて