見出し画像

ほんの一部スイカ【毎週ショートショートnote】

「おめでとうございます。○○編集部です。
ご応募いただいきましたキャンペーンに当選いたしました」

SNSにDMの通知があり、キャンペーンに当選したとの連絡が入っていた。
最近はアカウントをフォローしてリツイートすることで簡単に応募できるキャンペーンが増えた。
気軽にできるため、応募したことを忘れていることもある。

今回はある作家の新作本で「お楽しみプレゼント付き」というものだった。
私は活字中毒で本のプレゼントは条件反射的に応募してしまう。
読んだことがない作家だが、旅気分を味わえるミステリーらしい。
ミステリー好きなので反射的にリツイートしたことを思い出す。

求められていた、氏名、送り先などを記載して返信。
しばらくすると当選した本が送られてきた。
本以外の特典は見当たらなかったが、同封されていた用紙によると、この本が特典付きの特装版とのこと。

鉄道旅行気分を味わえるミステリー。
読み進めると最後のページにはSuicaが付いていた。

(410文字)


こんにちは。羽根宮です。
たらはかにさんの【毎週ショートショートnote】に参加しました。
お題は「ほんの一部スイカ」です。

申し訳ありませんでしたーーー!!

スイカ!季節的にも丁度良いな。
なんの一部をスイカにしようかな?やっぱり身体かな?
いや、スイカと見せかけて西瓜さんという人にしてみようか。

なんて思っていたりもしていたのです。

でも、羽根宮の想像力で思いつくことは、皆さん思いついているだろうな。
同じことを書かれる方も、いらっしゃるだろうなと。
個人的には重なっても書き方は人それぞれだと思うので、構わないのではないかとも思うのですが。
身体の一部が果物のスイカになることよりも、本の一部をSuicaにする方が重ならないかなって思っちゃったのです。

あと、本の一部って読み替えられるなと思った途端、読書好きとしては本を絡めたくなってしまいました。

本の一部がSuicaになっていたとしても、Suicaって本人しか使えないから使用できないですよね?
この出版社さん、さすがに当選者さんの個人情報でSuicaの発行は出来ないですよね。
と思って調べてみましたら、氏名などを登録する記名式の「My Suica」ではなくて「Suica card」なら発行できますね。
普段自分が使っているのが、名前の登録をしたものだったので気がつきませんでした。

解決!

ちなみに羽根宮は、本の懸賞に2回当たったことがあります。
片方はTwitterでもう片方は読書メーターでした。
本以外では基礎化粧品のセットが、やはりTwitterで当たりました。
本人も忘れていて、なんだったっけと思いました。全部。

今年に入ってから、個人的に事件というか事故みたいなものが続いているので、気軽に応募できるからといって、そちらに運を使ってしまうのもどうかなと思っている今日この頃です。
でも、そもそも、運って、使い果たすとかあるのかしら?
総量って決まっているのかしら?
……また気になることが出来てしまった。

あ、過去に【毎週ショートショートnote】に参加したものは、下記のマガジンにまとめてあります。
今のところ無料。
というか、多分、ずっと無料。

読んで下さってありがとうございました。
羽根宮でした。

この記事が参加している募集

#この経験に学べ

53,525件

#私のコレクション

with 國學院大學

ご覧下さいましてありがとうございます。もしサポートいただけましたら、感謝して活動費に充てたいと思います🐱