見出し画像

作業着メーカーさんを訪問しました。【エスケー・プロダクト編(GRACE ENGINEER'S)】

広島県東部にある府中市・福山市。「備後(びんご)」と呼ばれるこの地域は古くから繊維業が盛んで、国内作業服メーカーの7割が備後エリアに集まっています。

府中市で90年以上にわたって倉庫業を営む株式会社朝日倉庫は、地元の作業服メーカーさんたちの流通を長年サポートしてきた繋がりとノウハウから、作業服のオンラインショップ『WORKWEAR ONLINE』を運営しています。

そんな朝日倉庫が、全国的に人気を誇る地元のワークウェアメーカーさんのもとを探訪するこの企画。人気のヒミツ、製造のこだわりに迫ります!



『登場人物のご紹介』

【今回訪問したのはコチラ】

エスケー・プロダクト株式会社(広島県福山市)

1956年創業。2007年、油まみれで働くメカニックの方をお洒落でカッコよく魅せるツナギブランドとして〈GRACE ENGINEER’S〉を立ち上げ、生地や色、機能にこだわった製品や女性用ツナギを展開したことで、エンジニアのみならず農家や酪農家からも支持を得る。


【話を聞かせてくれた人】

エスケー・プロダクト株式会社

代表取締役 池本さん
営業部 部長 中串さん


【取材する人】


大賀(朝日倉庫)
入社4年目。
WORKWEAR ONLINEのSNSアカウントで、
取り扱い商品を楽しく紹介しています!
松坂(朝日倉庫)
WORKWEAR ONLINE店長。
メーカーさんの「想い」もショップを通して伝えたい!



『エスケー・プロダクトの魅力に迫る!』

大賀:本日は、おしゃれなツナギブランド〈GRACE ENGINEER’S®〉で知られるエスケー・プロダクトさんにおじゃましています!いつもお世話になっております!

池本社長:こちらこそ、いつもオンラインでの販売や商品配達などでお世話になっております。

中串さん:本日はよろしくお願いします。



【ツナギブランド〈GRACE ENGINEER’S®〉が生まれた背景】

大賀:まずはエスケー・プロダクトさんの歩みを教えていただけますか?

池本社長:当社は1956年に、先代である私の父が「池本被服」として創業したのが始まりです。

大賀:創業当時からツナギ専門のメーカーだったのでしょうか?

池本社長:いえ、もともとは家内工業的に繊維製品を製造していて、ツナギを作り始めたのは1963年からですね。大手自動車メーカーから「ツナギを縫えないか」と依頼されたことがきっかけでした。そこから全国にある同社整備工場のユニフォームに池本被服のツナギが採用され、自社工場で生産するようになったんです。

そして先代は〈ニュー・ハンマー〉というツナギの自社ブランドを立ち上げ、白やブルーのツナギを製造・販売していました。

大賀:ということは60年以上、ツナギを作られているんですね。池本さんが社長に就任されたのはいつ頃ですか?

池本社長:2007年ですね。社長就任と同時に社名を「エスケー・プロダクト株式会社」に改称しました。オリジナルブランドを展開していたとはいえ当時は自社製品が少なく、OEM製造の仕事がほとんどでした。

「このままOEM主軸でやり続けるのか?今後生き残るためには独自のブランドを売り出していくべきではないか」と考え、同年に新たなツナギブランド〈GRACE ENGINEER’S®〉を立ち上げたんです。




【男性エンジニアだけでなく女性農家にも人気!】

大賀:〈GRACE ENGINEER’S®〉のツナギやサロペットはどれも本当におしゃれで、着るたびにワクワクします!

池本社長:ありがとうございます。作業服としての耐久性や機能性はキープしながら、コットンリネンやニュアンスカラーなど他社製品にないような素材・色を取り入れて、カジュアルテイストに仕上げています。

松坂:最初から専属のデザイナーさんがいらっしゃったのですか?

池本社長:いえ、ブランド立ち上げ当初から3年間は、私が一人で商品企画と営業を担当していました。そのときからこだわり続けているのは、「自分が本当に欲しいもの」を作ること。洗練されたデザインの中にワーカーの方々が必要とする機能を落とし込むため、どの商品も何度も試作を重ねています。

現在は北海道札幌市にデザインオフィスを置き、商品企画の担当者がデザインなどを手掛けてくれています。営業面でも中串が入社してくれたおかげで大幅に戦力アップし、販路も拡大していきました。

大賀:備後ではなく、北海道にデザインオフィスがあるんですね!

中串さん:商品企画担当者の移住先であるとともに、北海道は私たちにとって重要なマーケットでもあるんです。〈GRACE ENGINEER’S®〉は男性メカニックをメインターゲットとして始めたブランドですが、農業に従事する女性からも支持されるようになっていきました。今では酪農女性の声を取り入れた商品も展開しており、そういった面でも北海道に拠点を置くことには利点があるんですよね。

大賀:なるほど~。ツナギを着る職業だとエンジニアがいちばんに思い浮かぶけれど、たしかに農家さんの作業着でもありますよね。




【特許取得のヒップオープン機能〈GRACE BACK®〉】

大賀:〈GRACE ENGINEER’S®〉の商品といえば、ヒップオープン機能〈GRACE BACK®〉ですよね!女性にとって本当に便利な機能をより多くの人に知ってもらいたくて、私たちも実演動画を作っちゃいました。

池本社長:拝見しましたよ。素敵に紹介してくださってありがとうございます。〈GRACE BACK®〉は女性のツナギ・サロペットのユーザーがお困りだった「お手洗い問題」の解決策として生み出した独自機能で、2022年に特許を取得しました。腰回りのファスナーを引くだけでガバッと開閉して、上着部分を脱がずに用を足すことができるんです。

池本社長:〈GRACE BACK®〉は左右のポケット内にファスナーを設けているため、ヒップに近い位置で開閉でき、開口部も広い点が特徴です。また開閉部分がウエストベルトの位置に干渉しないので胴長な印象にならず、ツナギとしての美しいシルエットを保つことができます。女性の声から生まれた機能ですが、男性からの要望にお応えしてメンズアイテムにも少しずつ採用しています。


【季節感ある色や素材の夏向けアイテム】

大賀:〈GRACE ENGINEER’S®〉の今季オススメ商品を教えてください!

池本社長:1つ目は、昨年発売して好評を博した〈クールフェミニンツナギ〉ですね。商品名の通り、女性用のツナギです。メンズアイテムにはない、くすみカラーのコーラルローズとピスタチオグリーンを用意しました。もちろん〈GRACE BACK®〉付きです。

大賀:この2色、可愛すぎます!ツナギではあまり見かけない色ですよね。

池本社長:よかったら両方着てみてください。すっきりと着こなしていただけるよう、通常のツナギでは見ないほど細身のテーパードに仕立てているんですよ。

コーラルローズ(左)とピスタチオグリーン(右)

松坂:実際に着ている人を見ると、体のラインをさりげなくきれいに見せてくれるデザインなのが分かりますね。

中串さん:背中には空気が通り抜けるエアダクト、脇の下や膝裏にはムレを軽減するメッシュ生地を施しました。網目の大きさが異なる2枚のメッシュを重ね合わせ、インナーや素肌を透けにくくしています。

大賀:透けにくいのは女性にとって高ポイントです!しかもこのツナギ、着た感じがしないくらい軽くてビックリ。

池本社長:2つ目は、今季の新作レディース商品が〈綿麻ストライプフェミニンツナギ〉。コットンリネン(綿麻)を使ったツナギは当社の人気シリーズで、「夏場はこれしか着ない」という方もいらっしゃるほどです。こちらも〈GRACE BACK®〉付きですよ。

大賀:こちらは少しゆったりめのサイズ感ですね。サラッとした肌触りだけど丈夫な生地感でガンガン動けそう!

中串さん:男女兼用できる商品でオススメなのは〈グリッドエアーツナギ〉ですね。通気性抜群の特殊生地を全身に使っています。光に透かすと、格子状に穴が開いているのが見えるでしょう?ポリエステル100%素材には珍しいマットな質感も特徴ですね。金具類が表面に出ていないプロ仕様の一着となっています。

松坂:そしてこちらも〈GRACE BACK®〉がバッチリ搭載されているので、男性もお手洗い時のストレスが軽減されそうですね。




【酪農女性の声から生まれた多機能デニムツナギ】

GE-650 デアリーウーマンツナギ
KIDSサイズもあります♪

池本社長:ストレッチデニムを使用した〈デアリーウーマンツナギ〉は、酪農に従事する女性たちの声を取り入れて作った商品なんです。酪農女性の皆様からさまざまなご意見をいただきながら、快適に作業できる一着を作り込んでいきました。ヒップオープン機能〈GRACE BACK®〉を最初に設けたのもこの商品ですね。

中串さん:サッと腕まくりして手を洗えるよう、袖口にシャーリングゴムを施しています。また、酪農家の方は長靴を履いて作業されるので、裾を絞るマジックテープを取り付けましたそして胸ポケットは物が落下しやすいという悩みに対しては、ファスナー付きの脇ポケットを作ることで対応しました。

池本社長:それからゴミの侵入や日焼けを防ぐため、襟を高めに設計しています。私も現場を視察した際に実感したのですが、襟で首まわりをガードするだけでも牛舎の臭いがつきにくくなるんですよね。このように酪農女性の方々と一緒に作っていった結果、今ではあらゆる業種で働く女性が作業しやすいツナギとして人気を博すようになりました。そしてこの商品をレディースからメンズ、キッズへと展開していったんです。

松坂:動きやすさ抜群なので、うちの子にも着せています♪ それにしても、ここまで女性の声を聞いて作られたワークウェアはあまりないと思います。

池本社長:レディースアイテムからメンズアイテムに派生したことも合わせて、作業服業界では珍しい例かもしれませんね。

最近はタレント、モデル、実業家でもある紗栄子さんとコラボさせていただいたんですよ。紗栄子さんは現在、那須高原の観光牧場をプロデュース・運営なさっていて、「第一次産業に携わる人々にファッションを楽しんでもらいたい」との思いを込めたファッションブランド〈ALLISON BROWN〉も展開されています。

2024SSのカタログ撮影も那須ファームビレッジで行われました!
ボーダレスデッキパンツ GE-660

池本社長:〈ALLISON BROWN〉と〈GRACE ENGINEER’S®〉のコラボデニムサロペットを作らせていただいたほか、紗栄子さんが当社のアイテムをファッション雑誌で着用してくださいました。

大賀:それも作業服ではめったにない展開だと思います…!

夏物サロペットの〈ボーダレスデッキパンツ・サマー〉もオススメ。
ペットボトルがフィットするポケットなどが付いて収納力◎。
サロペットに合わせるTシャツやフーディーも企画・製造しています。


【特許と「作り込む力」を活かしてブランド力アップ】

ブランドの頭文字をエンジニア職の象徴であるボルトとナットに見立てたロゴ

大賀:今後はどんな展開を予定していますか?

池本社長:今後は、特許を持っているという強みを最大限に活かしていきたいですね。従来とは異なる素材や色、シルエットを取り入れてきた〈GRACE ENGINEER’S®〉は、仕事着にもこだわりを持ちたい個人のお客様が求めてくださる傾向にありますが、これからは企業ユニフォームとして法人様にも訴求していきたいと考えています。

そのためにはやはり、機能性を今以上にアピールする必要があると思っています。利便性の高いヒップオープン機能を搭載したアイテムをもっと強化したり、酪農女性の声から生まれたツナギのように細やかな工夫を施して快適さを底上げしたり…。当社の「一品一品を作り込む力」を発揮して、ブランド力をさらに上げていきたいですね。


【取材を終えて…】

文字数の関係で本文では触れられませんでしたが、エスケー・プロダクトさんは東京農業大学とツナギを共同開発したり、中綿にダウンを使用した高機能な防寒ツナギをアウトドア趣味の人に向けて限定販売したりと、持ち前の「作り込み力」によって新しい挑戦を続けています。

『WORKWEAR ONLINE』では、そんなエスケー・プロダクトさんのこだわりが詰まった〈GRACE ENGINEER’S®〉のアイテムを取り揃えています!





【 チェックして欲しいブログ 】


【インスタ】


\ 最新情報やお得な情報、配信してます! /

https://www.instagram.com/workwear_online


【TikTok】

\  商品着て、踊ってます  /

@workwearonline

つなぎやオーバーオールを着てて誰しもが悩むこのトイレ問題🌀🌀 解決出来るつなぎキター!!!! なんと、可愛いキッズサイズもあります !📛🥰 #つなぎ #作業服 #作業着女子 #ネットショップ #デニム #オーバーオール #広島 #ワークウェア #デニムコーデ #おしゃれ #graceengineers #仕事 #酪農 #酪農女子 #fyp #子供のいる暮らし #CapCut

♬ オリジナル楽曲 - WORKWEAR ONLINE - WORKWEAR ONLINE




・個人情報の取扱についてはプライバシーポリシーをご覧ください。
・お問合わせはWORKWEAR ONLINE本店お問合わせ窓口まで。
TEL.0847-47-1303 FAX. 0847-44-9797
e-mail.support@workwear-online.jp
WORKWEAR ONLINE(ワークウェアオンライン)(株式会社朝日倉庫)
※本記事に掲載された内容は許可なく転載することを禁じます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?