0-kami

0-kami(オオカミ/ゼロカミ)と言います。 東京都を拠点にウゴウゴしているDJ/楽…

0-kami

0-kami(オオカミ/ゼロカミ)と言います。 東京都を拠点にウゴウゴしているDJ/楽曲制作者/琵琶弾きです。 和楽器×Technoをコンセプトに創作活動をし、和楽器の可能性と新しいTechnoを日々追求し、発見してニヤニヤしています。 活動の備忘録やら。他諸々。

最近の記事

  • 固定された記事

自己紹介

Techno×琵琶=カッコイイんだと今のワイならもう言える。 0-kami 1st Album “婆娑羅世に立つ” Spotify Apple Music: Youtube Music: https://music.youtube.com/playlist?list=OLAK5uy_lzxof-KuX048hM2LvV71L5s3l-wpQbtN4&feature=share Amazon MusicはUnlimitedのみ。0-kamiで検索ください。 0

    • 生命保険を解約した話

      音楽とは関係ありませんが、人生備忘録的な感じで。 今年も年払いの保険料支払いの足音が迫ってくる季節となりましたが、脳内会議で検討に検討を重ねた結果、解約という結論に達し、GW合間の営業日にコールセンターに解約の旨連絡し、色々手続きを進めています。 解約する保険は、ドル建ての養老保険というものですね。ざっくり言うと、払込期間は死亡保険があり、払込期間が終了すると確定年金として支払われますよーと言うもの。老後の備えの貯蓄型保険というやつです。(ある程度金融の知識がある方は、こ

      • アルバム収録曲解説 2

        〜今回リリースした曲のコンセプトやら制作ポイントやら〜 元ネタがある曲その1。 師匠に教わっている曲の作り方(所謂ダンストラックの場合)は、 ①大体16小節くらいでKickとBassのパターンを作る ②ハットやらスネアやら乗っけてリズム隊の音量バランスを取って、曲の屋台骨を完成 ③主旋律以外のシンセやパーカッションやらガンガン盛れるだけ盛る ④そうして出来たものを曲のピークとして、今度は音を引き算しつつ配置し、曲の全体構成を作り上げる ⑤更に色んな音を足したり引いたり ⑥

        • アルバム収録曲解説 1

          〜今回リリースした曲のコンセプトやら制作ポイントやら〜 アルバムの中で一番最近出来た曲がコレ。 琵琶の琵琶らしい奏法(手って呼んでます)を曲にできないかな・・・という、多分遠い昔DTM 始めた頃から自分の中にあった課題をようやく形にできたという実感があります。苦節20年くらい? それまでの曲は、DJで使えるダンストラック(西洋音楽)ベースに琵琶を合わせたというアプローチでしたが、この曲を切っ掛けにして、今作っている曲もそうですが、日本音楽の要素(リズムとかフレーズとか)をス

        • 固定された記事

        自己紹介

          振り幅のデカい音楽三昧な一日

          3/19日、神奈川県立音楽堂での邦楽オーケストラでの演奏と神宮前ボノボでのDJの予定が見事にぶち当たったのでした。 時間重なっていたらどちらかという事になるんだけど、これが朝〜昼、夜〜翌朝と綺麗に分かれてくれましたので、頑張ってどちらにも参加表明した訳なんですが・・・・ この日にたどり着くまでがまあまあ大変でして、積み上がった膨大なタスクを前に「・・・・・・・・・・・・やべえ・・・自分死んだかも」 と気が遠くなる思いでした。 自分の曲のレコーディングで割と楽器自体には触れ

          振り幅のデカい音楽三昧な一日

          新曲とSNSとnoteと

          備忘録:noteを始めた理由 アルバム配信リリースして、とりあえずベタにTwitterやらFacebookやらインスタやらで「リリースしたから聴いてくんなまし!!」と宣伝する訳ですが、まあご存知の通りこれらのSNSはタイムラインが超速で流れていきます。 友達から反応を頂けるのもせいぜい1週間が限界。超速でタイムラインの遥か向こう、遠い過去です。 なので、固定表示できるSNSを一個持っておかないと、例えばイベントなどで初めましての方とFacebookやら交換して、自分の曲聴いて

          新曲とSNSとnoteと