物事に一喜一憂し疲れてしまう方は必見。感情に左右されずに【パフォーマンス】を維持する、メンタルの調整方法



◆はじめに

《一喜一憂とは》

状況の変化などちょっとしたことで
喜んだり不安になったりすること。
また、周りの状況に振り回されること。

三省堂 新明解四字熟語辞典

日常生活や仕事において一喜一憂する事があると思います。嬉しい事や楽しい事があると気分が高揚したりし逆に、悲しい事や辛い事があると気分が滅入って落ち込んでしまったりと、心理的作用で調子の良し悪しに影響を受け物事に対してやる気が出たり出なかったりと、心理面で気分の高低差が出てしまい非常に辛い状態です。

感情をコントロールする必要があります。

※独自の考え方なので
興味の無い方はスルーしてください
自信家の方も読まなくても問題ないです




《高低差があると大変な理由》
《感情のコントロール方法》
《原因を書いてみる》

・高低差があると大変な理由

気分の高低差(ムラ)がある事は自然な事であり健康な証拠です。しかし気分に高低の落差があればあるほど大変に感じます。

これから説明する事を理解することが大切です。


例えば、気分が一気に上がる、気分が一気に下がる。

これらの現象は自分の価値観の中で、起きた物事に対し嬉しい、楽しい、悲しい、辛い、など・・・

様々な自分を取り巻く環境の中で起こりうる感情の起伏です。この部分については感情があるので当然です。


しかし、当然ながら上がったら落ちる、落ちたら上がる。

相手軸で動いてしまう。この事が一喜一憂の原因と考えます。

当然の事ながら頂点から落ちればダメージは大きいですし、逆に一気に上がった場合、それはそれで疲れますムラができるためです。


・感情のコントロール方法

画像1

大きな落差を作らない為の感情コントロール方法ですが、普段からフラットな状態を心掛けます。

どういう事かと言うと、

例えば、自分は周りと比べて能力が劣っていると感じてしまう。この様に気持ちが下がってしまう様な出来事に対し、その部分を受け入れ、周りから指摘されてり突かれた場合に普段からそのテンションにしておきます。

そんな場面では心の中で「はい、そうですね。その通りですが、何か?」位で考えます

逆に上がるような場面では、そんなはずが無いそんな上手くいく事があるわけが無いと考えます。


普段からその状態にしテンションが上がる、プラスの時は下げテンションが下がる時は上げる精神を意識し常にプラスマイナスゼロの状態に維持します【意識的に

常に一定の状態に保つことによって一喜一憂する事も少なく、淡々と物事を進めることが出来るようになります。

もう一つは相手軸で行動しない、相手のペースに振り回される事でコントロールできなくなります。これは日常生活はもちろん仕事に関しても凄く役に立ちます。常に一定の状態を維持する事により物事の結果に対してイチイチ一喜一憂しない。落ち込んだり高揚しすぎてミスを起こしてしまった。この様な事が殆ど無くなります。

本当に成果を出したいミッションでは稀にテンションを高くする事で普段のパフォーマン、やる気も足されます、大きな成果を出す事の確立も上がりますプラスマイナス ゼロを実践してみてください。


・原因を書いてみる

もう一つの方法ですが感情のコントロール方法が難しい人は苦手な事や嫌な事を考えるだけではなく書き出してみて可視化してください。

そうする事で視覚からの情報で何が自分に向いていない、どんな時にミスする傾向があるのか、など・・・自己分析ができ、自分自身への対応方法の理解が高まります。理解したところで戦力を立て自分のスタンスを作ります。

自分のとってどういう戦略が向いているのか意思決定し対策を立て、人生と言うゲームの究極の暇つぶし【攻略法】を作ります。悩みや性質が合わない事に対し考えたところで時間の無駄であり、そんな事よりも何が自分にとって嫌な事や弱点なのかを把握し、その部分を取りに行かない選択をする事も大事です。そうすることにより、無駄な考えやストレスも結果、減る事になります自分の性質を把握し自分を置く環境をコントロールしましょう


・まとめ

《高低差があると大変な理由》

気分の高低差があればあるほど落差がダメージとして自分に返ってくる、出来る限り感情のコントロールをし落差を減らすことがポイントになる。

《感情のコントロール方法》

基本的な考え方として常に《プラスマイナスゼロ》この状態を意識的に作ります。また、相手の軸(他人軸)で行動しない事が大切です。普段行動する中で感情を上げたり下げたりしないよう意識し、一喜一憂をせず物事に取り組む。

《原因を書いてみる》

感情のコントロールが難しい人は、紙などに書き出し可視化します。視覚からも情報を得て自分の嫌な事や性質が合わない事に対し自分自身の対応方法を理解し戦略的に考え、自分の行動パターンを把握し弱点やストレスに感じる部分を取りに行かないようにし感情コントロールをします。

結果、無駄な考えやストレスも減ります


以上の事で、

自分のパフォーマンスを維持し

感情をコントロールする術を身に付け

進んでいきましょう。


最後まで読んで下さり

ありがとうございます😊

悩んでいる人が少しでも日々のストレスから解放され

気楽に楽しんで生きていけると嬉しいです。


この記事が参加している募集

#スキしてみて

525,791件

宜しければサポートお願い致します。クリエイターとしての活動費に役立たせて頂きます。