woinary

情報システム子会社で働いていたが、人間関係と金勘定ばかりしているのに嫌気が差して辞めた…

woinary

情報システム子会社で働いていたが、人間関係と金勘定ばかりしているのに嫌気が差して辞めた無職のおじさん。 趣味は読書(ラノベ等軽いもの)、映画(最近は邦画が多い)、旅行(鉄道、飛行機、船)等など。

マガジン

  • 分類:IT関連

    プログラミング、プロジェクト管理含め、IT関連全般のネタをまとめました。

  • 分類:雑記

    特に特定の分野とは関係ないネタをまとめました。

  • あとで読む

  • 分類:趣味

    コミック、ラノベ、ゲーム、鉄道、飛行機、旅行、グルメ、映画、ドラマ等々の趣味ネタをまとめました。

  • 写真

最近の記事

パッケージ管理システムのすすめ

Windowsではあまりなじみのない人が多そうなパッケージ管理システム。LinuxやmacOSでは割と普通に使われていて便利なものです。というわけで、パッケージ管理システムを使いましょうというご紹介です。 特にソフトウェア開発をやりたい人は必須かと思います。 パッケージ管理システムとはざっくり言えばアプリのインストールと管理を楽にしてくれる便利なツールです。Linuxではディストリビューションで使うツールは異なりますがパッケージ管理ツールを使うのが当たり前。macOSでもh

    • オブジェクト指向回顧録

      タイトル画像は生成AIに「オブジェクト指向プログラミング」で生成させた画像ですが、なんだかよく分かりませんね。記事の方もこれくらいよくわからない昔話です。 今の人はどうやってオブジェクト指向を学ぶの?この春からとある企業の新人研修の補助講師の職を紹介されたので足掛け3ヶ月、実質2ヶ月限定でやってます。まだ払い込まれてないのですが。 その実質2ヶ月でITの基本から、データベースやウェブ、そしてプログラミングをやるのだから大変です。新人さんのプログラミング経験の情報はないので分

      • プログラミングに向いているのはWindowsかMacか問題

        ITエンジニアの好きなエディタネタを書いたので、同じように盛り上がりそう(不毛になりそう)なWindowsかMacか問題。ま、LinuxとかFreeBSDとか対象を広げるとますます発散するので、とりあえずこの二択で。 Macがプログラミングに向いている、と勧める人が多いが…でも、世の中のOSの8割はWindowsというのは厳然とした事実です。自分も某メーカーのシステム子会社時代にUnix系の端末を使っていた時を除けば、仕事の端末はWindowsしか使ったことはありません。ま

        • ITエンジニアが使いたいエディタ

          昔からvi vs emacsとか、エディタに関する論争はつきもの。最近、Twitterのトレンドにサクラエディタが入ったりしたので、なんかみんな「サクラエディタ」好きだよな、と。自分はMIFES派でした笑 サクラエディタがトレンド入りなんでトレンド入りしたのかわからなかったのですが、ITmedia曰く、自社のこの記事が原因ではないかとツイートしてました。 この記事によるとランキングはこんな感じです。なんとなく聞いた層が偏っている様な感じもしますけど。 サクラエディタ(3

        パッケージ管理システムのすすめ

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • 分類:IT関連
          woinary
        • 分類:雑記
          woinary
        • あとで読む
          woinary
        • 分類:趣味
          woinary
        • 写真
          woinary
        • 分類:アーリーリタイア
          woinary

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          研修を受けてる新入社員さんへ

          一応、最初に注意事項を並べておきます。 あくまで個人の見解です。ここに書いたことをやって講師などから怒られても責任は持てませんので悪しからず 講師専門でも経験が長いわけでもないので、的外れな可能性もあります なぜか新人研修の講師(補助)にこの春からなぜか縁があってとあるグループ企業の新人研修にサブ講師として参加しています。そことは全然関係ない会社でシステム開発の仕事を29年続けたし、その中ではツールの研修講師をしたこともあります。が、あくまでメインはシステム屋さん。新人

          研修を受けてる新入社員さんへ

          Javaの復習方法をAIに聞いてみた

          AIしてますか? マスコミなどでも結構取り上げて認知度が高そうな割に、いざアンケートをみると意外に認知されていないChatGPTが話題になってもう3ヶ月以上。APIが開放されてからも1ヶ月ちょっと。 個人的には本家ChatGPTはAPIだけ無料分で使っている状況です。そこにEdgeでBingのChatが使えるようになったので、ちょっと比較してみました。 先にざっとしたファーストインプレッションをまとめるとそれぞれこんな印象です(あまりプロンプトに凝らずに普通に質問を投げた場

          Javaの復習方法をAIに聞いてみた

          楽するための苦労を惜しむな、記録を残せ

          TL;DR先輩とかに言われて気にするようにしているのは以下の2つ 楽するための苦労を惜しむな 記録を残せ どちらもその時々は苦労することになっても、後で苦労するよりは楽になるのです。 楽するための苦労を惜しむな昔、会社の先輩に言われたのがこれ。楽するための苦労を惜しむな(言い回しはちょっとそれっぽく変えています)。 どんな仕事でも繰り返しやるようなことがいろいろ出てくるかと思います。そんな時、面倒だけど毎回自分の手でやるか、それとも、その時はちょっと苦労しても自動化

          楽するための苦労を惜しむな、記録を残せ

          週休3日制?日本とイギリスの考え方の違い

          TL;DRイギリスでは週休3日の実証実験を実施、多くの企業が成果を得た 働き方や生産性が異なる日本でも同じ取り組みができるのか? 現状、日本で考えている週休3日は、単に労働時間をシフトしたもの 何が成果なのかを明確にすることが必要 イギリスでは実証実験で多くの企業が成果を実感イギリスで週休3日制の実証実験をやったところ、生産性が落ちなかったどころか、逆にアップしたところが多かったとか。そのまま制度を続ける会社も多いそう。 日本でもいくつかの企業が同様な取り組みをして

          週休3日制?日本とイギリスの考え方の違い

          仕組み作りが大事だよね

          某情報番組を見ていたところ、例の給付金誤送金問題をやってました。 コメンテータとして元メガバンク勤務の方がよばれており、いろいろ話していたのですが、最後に「チェックも大事だが、そうならない仕組みづくりも大切」という話をされてました。 元システム屋としては非常に身につまされる話です。 確認していないところに必ず問題が起きるIT業界で有名なマーフィーの法則というのああります。もう死語でしょうか?大まかには失敗する可能性があるものは必ず失敗するというものです。 今回の誤送金問題も

          仕組み作りが大事だよね

          バズワード、それって良い意味?悪い意味?

          「バズワード」という言葉があります。あまり良い意味で使われる言葉ではないという認識でしたが、そうでも無さそうな使われ方を見かけたので、今はどうなんだろうという疑問が湧き上がりました。 バズワードとは(おっさんの認識)一般的な認識というものをまずは確認してみます。 IT用語辞典では以下のように記載されています。 この説明だけだと、それほど悪いイメージもないかもしれません。ただ、この下の説明にはさらに以下のように書かれています。 具体的なバズワードの例として、こんなものを挙

          バズワード、それって良い意味?悪い意味?

          技術ネタをどこに書くか

          最近、Zennというものを知ったので、そのあたりでゴニョゴニョと。 情報発信する場所はいくつかあるけど現在、自分の情報発信の場所としていくつか使っています。特に明確な使い分けがあるわけではないですが。 note(ここ) 個人ブログ(WordPress) Qiita noteは雑談的な内容、個人ブログは技術的なネタや読書ネタ等、Qiitaはアカウント作っていくつか記事書いたまま放置。他には質問サイトのQuoraでリクエストされたものを中心に回答できるものを書くくらいで

          技術ネタをどこに書くか

          Wizardry動画第5弾

          動画の第5弾が公開されました。前回までに色々な洗礼を浴びて、だいぶWizardry(Wiz)に染まっ…慣れてきたようですが、まだまだWizの洗礼は続きます。 なお、ここではおそらく今後明かされるであろうネタも書いてしまっているので、Wizを知らないで楽しみたい方は読まないことをお勧めします。当時を知っていてネタバレにならない方や、特にネタバレを気にしない方向けとなります。 宝箱と罠この外伝は、結構謎解き要素があるのですね。謎解きというよりはお使いクエスト的と言った方が良いか

          Wizardry動画第5弾

          2022/3/8のAppleイベントを見て…

          一般のニュース番組でも報じられますが、本日アップルのイベントが開催されました。昨年の開発者向けや秋のiPhone13Pro、MacBookProのイベントはリアルタイムで試聴しましたが、今回は普通に寝て、夕方近くに見ました。それくらい、林檎熱も冷めてますが、一応見たので感想を書きます。 相変わらず、自画自賛と大言壮語ばかりで中身の薄いプレゼンだなぁ。 一般との認識のずれさて、今回いくつかの製品が発表されました。ハードばかりでソフトとかユーザエクスペリエンス関連は全くない発表

          2022/3/8のAppleイベントを見て…

          Wizardry動画第4弾:

          動画の第4弾が公開されました。前回は落とし穴にハマって下の階に落とされたパーティ、生還できるのか?という状況。今回はその続き。 なお、ここではおそらく今後明かされるであろうネタも書いてしまっているので、Wizを知らないで楽しみたい方は読まないことをお勧めします。当時を知っていてネタバレにならない方や、特にネタバレを気にしない方向けとなります。 無事に生還、パーティ再編成フラグを立てたかと思いきや、巻き上げ装置の謎を解いて無事に生還してしまいました。いや、よかったですね。

          Wizardry動画第4弾:

          超大国から滑り落ちるアメリカ、出番を待つ中国

          2022年2月24日、ついにロシアがウクライナに侵攻してしまいました。ロシアの論理で言えば侵攻ではなく特別な軍事作戦です。 これについてはお互いに主張する正義があり、どちらが正しいとも簡単には言えない面もあります。もちろん、最終的に特別な軍事作戦だろうとなんだろうと、国連加盟の主権国家に同じく国連加盟であり常任理事国でもあるロシアが紛争解決の手段として軍事力を投入したことは誉められたことではありません。 が、その辺りは置いておいて、世界秩序が変わったなと感じました。 超大国

          超大国から滑り落ちるアメリカ、出番を待つ中国

          Wizardry動画第3弾:

          ドラクエと同じだな、はツッコミ待ち?時系列的にドラクエがWizをパク…リスペクトしたのは確かですね。洋の東西問わず、教会とか寺院とかが自前で戦力持ってるのは中世では当然ですので。 というわけで、Wizardry(略してWiz)動画第3弾が出ました。すっかり、楽しみになっている懐古厨です。 なお、ここではおそらく今後明かされるであろうネタも書いてしまっているので、Wizを知らないで楽しみたい方は読まないことをお勧めします。当時を知っていてネタバレにならない方や、特にネタバレを気

          Wizardry動画第3弾: