woinary

情報システム子会社で働いていたが、人間関係と金勘定ばかりしているのに嫌気が差して辞めた…

woinary

情報システム子会社で働いていたが、人間関係と金勘定ばかりしているのに嫌気が差して辞めた無職のおじさん。 趣味は読書(ラノベ等軽いもの)、映画(最近は邦画が多い)、旅行(鉄道、飛行機、船)等など。

マガジン

  • 分類:雑記

    特に特定の分野とは関係ないネタをまとめました。

  • 分類:IT関連

    プログラミング、プロジェクト管理含め、IT関連全般のネタをまとめました。

  • あとで読む

  • 分類:趣味

    コミック、ラノベ、ゲーム、鉄道、飛行機、旅行、グルメ、映画、ドラマ等々の趣味ネタをまとめました。

  • 写真

最近の記事

GitHub Copilotを使ってみて

先月まで某社のGitHub Copilot検証の支援案件をやってたおかげでGitHub Copilotを1ヶ月程度触る機会がありました。その時の話を少しだけ。 もちろん、案件の話をかける訳ないので、あくまで個人の感想レベルです。 あと、面倒なので以降は「Copilot」と略します。マイクロソフトから色んなCopilotが登場してますが、本記事中のCopilotは特記なければGitHub Copilot(含むGitHub Copilot Chat)のことです。 TL;DRプロ

    • ENTERとRETURNのどうでもよい話

      先日、同じ仕事をすることになった若い人たちと話をした際に、ついついリターンキーと言ってしまって、それなんですか?と訊かれてしまいました。まあ、そんなどうでもよい話です。 リターンキーって何?いわゆる↩︎とかENTERとか書いてあるキーのこと。長いことパソコンNECのPCシリーズを使っていたので、気を抜くとついついリターン(RETURN)キーと言ってしまうことがあります。 実際のキーボードは以下のリンク先で確認できます。もっとも、NECのPCシリーズもRETURNだったのはP

      • ROG ALLY+信長の野望・新生のコントローラー設定

        TL;DRROG ALLYで「信長の野望・新生」をプレイするときに便利なコントローラー設定 ゲーム内の画像やレビュー、プレイレポートではありません デフォルト設定でも遊べるけど、ちょっと不満がROG ALLYに「信長の野望・新生」をインストールしてプレイする場合、デフォルトのコントローラ設定でもそれなりに遊べます。 ただ、ちょっと不満もあります。 例えば、Aボタンを押してしまうと時間進行が進んでしまったり、左右マウスクリックと画面のズームが個人的には気に入らなかったり。

        • AI時代に必要になるテスト力(ぢから)

          TL;DRAIの使用をするしないに関わらず、プログラム開発で厄介かつ重要なのがテスト。AIはけして責任をとってくれないので、責任を取るための人間の役割は残る。そのためにも今後はテストの重要性が確実に上がってくる。 まあ、楽しい部分は機械に取られて、面倒でつまらない部分だけ人間に残されるとも言う。AI推進の際によく言われるのが「非本質的な部分はAIに任せ、人間はよりクリエイティブな作業をする」だが、現実には逆転していることも多い。 AIの怖さ?いや、別に人間でも同じ昨年10月

        GitHub Copilotを使ってみて

        マガジン

        • 分類:雑記
          72本
        • 分類:IT関連
          47本
        • あとで読む
          0本
        • 分類:趣味
          7本
        • 写真
          6本
        • 分類:アーリーリタイア
          4本

        記事

          H3ロケット2号機説明会とプロジェクトマネジメント

          TL;DR1月10日のH3ロケット2号機の記者向け説明会を聞いて、プロジェクトマネジメントとして共通しそうなこととして印象に残ったのが想定される原因を一つに絞り込まなかったとのこと。これは他のプロジェクトでも同じ。原因の分析と対策はバランス感覚が難しいです。 背景2024年2月15日にH3ロケット2号機の試験機2号機の打ち上げが予定されています。そこに向けての事前の記者向け説明会が1月10日に行われました。記者向けですが、YouTubeで公開されていたのでリアルタイムで視聴

          H3ロケット2号機説明会とプロジェクトマネジメント

          エラーを読もう

          TL;DR耳にタコができているかもしれませんが、エラーメッセージはちゃんと読もうという話です。エラーメッセージは別に怒ってるわけではなくて、重大な情報を開発者に教えてくれる重要なもの。 メッセージが出るバグなんて可愛いもので、本当に怖いのは一見問題ないように動いているが、実はおかしな動作をしている場合です。 エラーを読まない人たち昨年10月から12月まで某社の中途入社向けのIT研修をやってましたが、いや、読まない人が多いんですよ、エラーメッセージ。 分からないことは質問して

          エラーを読もう

          プログラマーのおしごと

          今日は成人の日。日付も成人年齢も自分の頃とは違ってしまいましたが、将来について考えている方もいらっしゃるかと。そこで、30年近くいわゆる「プログラマー」をしていた立場から、プログラマーのお仕事を紹介しておきます。なお、諸説ございます。 そもそもプログラマとは?実は一口で「プログラマー」と言っても、具体的にどんな立場でどんな仕事をするかはかなり違います。「プログラマー」の解釈自体が人によっては大きく違い、論争になる程。そのためよくある小学生とか高校生とかに聞いた「なりたい職業

          プログラマーのおしごと

          パッケージ管理システムのすすめ

          Windowsではあまりなじみのない人が多そうなパッケージ管理システム。LinuxやmacOSでは割と普通に使われていて便利なものです。というわけで、パッケージ管理システムを使いましょうというご紹介です。 特にソフトウェア開発をやりたい人は必須かと思います。 パッケージ管理システムとはざっくり言えばアプリのインストールと管理を楽にしてくれる便利なツールです。Linuxではディストリビューションで使うツールは異なりますがパッケージ管理ツールを使うのが当たり前。macOSでもh

          パッケージ管理システムのすすめ

          オブジェクト指向回顧録

          タイトル画像は生成AIに「オブジェクト指向プログラミング」で生成させた画像ですが、なんだかよく分かりませんね。記事の方もこれくらいよくわからない昔話です。 今の人はどうやってオブジェクト指向を学ぶの?この春からとある企業の新人研修の補助講師の職を紹介されたので足掛け3ヶ月、実質2ヶ月限定でやってます。まだ払い込まれてないのですが。 その実質2ヶ月でITの基本から、データベースやウェブ、そしてプログラミングをやるのだから大変です。新人さんのプログラミング経験の情報はないので分

          オブジェクト指向回顧録

          プログラミングに向いているのはWindowsかMacか問題

          ITエンジニアの好きなエディタネタを書いたので、同じように盛り上がりそう(不毛になりそう)なWindowsかMacか問題。ま、LinuxとかFreeBSDとか対象を広げるとますます発散するので、とりあえずこの二択で。 Macがプログラミングに向いている、と勧める人が多いが…でも、世の中のOSの8割はWindowsというのは厳然とした事実です。自分も某メーカーのシステム子会社時代にUnix系の端末を使っていた時を除けば、仕事の端末はWindowsしか使ったことはありません。ま

          プログラミングに向いているのはWindowsかMacか問題

          ITエンジニアが使いたいエディタ

          昔からvi vs emacsとか、エディタに関する論争はつきもの。最近、Twitterのトレンドにサクラエディタが入ったりしたので、なんかみんな「サクラエディタ」好きだよな、と。自分はMIFES派でした笑 サクラエディタがトレンド入りなんでトレンド入りしたのかわからなかったのですが、ITmedia曰く、自社のこの記事が原因ではないかとツイートしてました。 この記事によるとランキングはこんな感じです。なんとなく聞いた層が偏っている様な感じもしますけど。 サクラエディタ(3

          ITエンジニアが使いたいエディタ

          研修を受けてる新入社員さんへ

          一応、最初に注意事項を並べておきます。 あくまで個人の見解です。ここに書いたことをやって講師などから怒られても責任は持てませんので悪しからず 講師専門でも経験が長いわけでもないので、的外れな可能性もあります なぜか新人研修の講師(補助)にこの春からなぜか縁があってとあるグループ企業の新人研修にサブ講師として参加しています。そことは全然関係ない会社でシステム開発の仕事を29年続けたし、その中ではツールの研修講師をしたこともあります。が、あくまでメインはシステム屋さん。新人

          研修を受けてる新入社員さんへ

          Javaの復習方法をAIに聞いてみた

          AIしてますか? マスコミなどでも結構取り上げて認知度が高そうな割に、いざアンケートをみると意外に認知されていないChatGPTが話題になってもう3ヶ月以上。APIが開放されてからも1ヶ月ちょっと。 個人的には本家ChatGPTはAPIだけ無料分で使っている状況です。そこにEdgeでBingのChatが使えるようになったので、ちょっと比較してみました。 先にざっとしたファーストインプレッションをまとめるとそれぞれこんな印象です(あまりプロンプトに凝らずに普通に質問を投げた場

          Javaの復習方法をAIに聞いてみた

          楽するための苦労を惜しむな、記録を残せ

          TL;DR先輩とかに言われて気にするようにしているのは以下の2つ 楽するための苦労を惜しむな 記録を残せ どちらもその時々は苦労することになっても、後で苦労するよりは楽になるのです。 楽するための苦労を惜しむな昔、会社の先輩に言われたのがこれ。楽するための苦労を惜しむな(言い回しはちょっとそれっぽく変えています)。 どんな仕事でも繰り返しやるようなことがいろいろ出てくるかと思います。そんな時、面倒だけど毎回自分の手でやるか、それとも、その時はちょっと苦労しても自動化

          楽するための苦労を惜しむな、記録を残せ

          週休3日制?日本とイギリスの考え方の違い

          TL;DRイギリスでは週休3日の実証実験を実施、多くの企業が成果を得た 働き方や生産性が異なる日本でも同じ取り組みができるのか? 現状、日本で考えている週休3日は、単に労働時間をシフトしたもの 何が成果なのかを明確にすることが必要 イギリスでは実証実験で多くの企業が成果を実感イギリスで週休3日制の実証実験をやったところ、生産性が落ちなかったどころか、逆にアップしたところが多かったとか。そのまま制度を続ける会社も多いそう。 日本でもいくつかの企業が同様な取り組みをして

          週休3日制?日本とイギリスの考え方の違い

          仕組み作りが大事だよね

          某情報番組を見ていたところ、例の給付金誤送金問題をやってました。 コメンテータとして元メガバンク勤務の方がよばれており、いろいろ話していたのですが、最後に「チェックも大事だが、そうならない仕組みづくりも大切」という話をされてました。 元システム屋としては非常に身につまされる話です。 確認していないところに必ず問題が起きるIT業界で有名なマーフィーの法則というのああります。もう死語でしょうか?大まかには失敗する可能性があるものは必ず失敗するというものです。 今回の誤送金問題も

          仕組み作りが大事だよね