見出し画像

何にもしない日〜積極的休養🍀

以前、担任した生徒の話。
その生徒は吹奏楽部に入っていた。
とても頑張り屋で、クラスで色々なことがあっても泣き言を言わず、
前向きに物事を捉え、リーダーとして活躍していた。
吹奏楽部でも、副部長を務めていた。
ある日、沈んでいる様子が続いていたので、声をかけたところ、
「最近、部活がつまらないのです。できれば休みたいのです。」
ポロッと涙をこぼしなからつぶやく。
「どうしたのさ?」

顧問の先生に言われたことに傷つき、
自分が思っている音が出ないどころか
ついに、良いタイミングで音を出すことができなくなったという。

彼女には「頑張れ!」とは言わなかった。
理由は色々あるのかもしれないけれど、まず、心と身体が疲れていたのだと思い
「退部するのは、いつでもできるので、せっから今までが頑張って来たのだから、休んでみよう!」そう言うのを

積極的休養って言うんだよ。

3日間ぐらい、楽器も吹かず、ゼロにしてみたら?
何もやらない。好きなことをやる。そして、

休んでいることを悪いことと思わない。

最後には明るいいつもの笑顔で「そうしてみますね」と言って帰った。
数日後、
「先生、今日部活行ってみます。それから、どうするか考えてみます。」

予想通り、大丈夫だった。音は出た。

言われたことについて傷ついたのではなく、
小さな壁にぶつかり、自分でもキャパオーバーで処理できなくなっていただけのこと。
良かった、良かった!!

私も積極的休養は意識している。
最近では、

今日は何にもしない日。
あるいは、〇〇時〜〇〇時は何にも入れない時間。何をしても良い。
自分時間を手帳に書き込む。そして、❤️❤️❤️のマスキングテープを貼る。
この手帳作成の時間も楽しかったりする。

2023年は、この何もしない時間を大自然の中に入れていくことが目標。

山の頂上から景色を味わう。
大草原で寝転び、雲の動きをみながらぼっーとする。
露天風呂、温泉で大地の恵みを味わう。
今年もラフティングを満喫する。

noteに書いているだけで ワクワクする目標。最高。

そんなことを考えていると、素敵な本にも出会ってしまう。
その内容は次に書こう。これがまた学びの連鎖だったりする。

週1回以上、noteを作成すると言う目標も(まだ2月だが)できているわ。
素敵なイラストや写真のクリエイターさんにも出会い、一年の良いスタートができていることに感謝❤️


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?