あっきー@ママ×先生

【ワクワクに囲まれた暮らしをモットーに!】 公立中学校教員🤓→→→産休・復帰するも挫…

あっきー@ママ×先生

【ワクワクに囲まれた暮らしをモットーに!】 公立中学校教員🤓→→→産休・復帰するも挫折→→→2024年退職して児童指導員👧🏻×非常勤講師🎹×Webライター ✍ デザイン・SNS運用勉強中📚 2023.10~SHElikes

マガジン

  • ポジティブ3行日記

    私のポジティブ3行日記のつぶやきをまとめます。 三日坊主なので、続くといいな。

最近の記事

  • 固定された記事

【ポートフォリオ】あっきーの自己紹介

はじめまして。 児童指導員×非常勤講師×Webライターをしております、あっきー(さのあきえ)です。 今回は、Webライターとしてのスキルや実績をまとめさせていただきました。 ぜひご一読いただければと思います。 ◼︎ポートフォリオ◻︎自己紹介 プライベートでは、1児の母(1歳半)です。 昔から文章を書くことは得意で、高校生3年生のときには山口県読書感想文コンクール最優秀賞・山口県教育長賞、全国読書感想文コンクールでは入選を頂きました。 昨年度育休から復帰したのですが、自

    • パート×副業、正直ピンチなのでこれからの展望を考える。

      こんばんは。 中学校教員を退職し、児童指導員(パート)×非常勤講師×Webライターのパラレルワーカーをしているあっきーです。 最近、SNSなどで「非常勤講師×副業の働き方は最高☆」みたいな発信をよく見かけませんか? 多くの先生たちがそのような発信をきっかけに正規教員を辞め、副業やフリーランスに転身しようとして上手くいかずに悩んでいるという声も……。 はい。私もその1人です。 今回は、私が何に詰んでいるのか、今後どうしていくのかを書きながら考えていきたいと思います。

      • 【転職】パート×副業生活を2ヶ月続けてみて

        3月末に中学校教員を退職し、4月からは児童指導員(パート)&非常勤講師&Webライター(副業)の複業ワーカー生活を始めました。 仕事内容も環境も一気に変わったので、適応するのに一苦労。 2ヶ月間、多忙な日々を過ごしていました。 今の生活を送ってみての感想を、ここにしたためたいと思います。 ◾︎2ヶ月を送ってみて◽︎児童指導員(パート) こちらはハードですが、職員全員の専門性がとても高く、満足度も高めです。 今働いている児童発達支援施設は、ダウン症児に特化していて対象

        • 現役ワーママが中学校の教員を退職するにあたって

          先週は、卒業式と修了式、そして離任式と怒涛の1週間でした。 退職前に最初で最後の最高学年の担任を持たせていただき、本当に貴重な経験ができました。 また、修了式と離任式が同じ日だったので、きちんと子どもたちにお別れを告げることができて良かったなと思っています。 一方で、離任のあいさつを繰り返していくうちに、退職することへの未練もふつふつと出始めてきました。 今日は、そんな私のふつふつをつぶやきたいと思います。 ■教員を退職するにあたって□退職したきっかけ 実は、私が

        • 固定された記事

        【ポートフォリオ】あっきーの自己紹介

        マガジン

        • ポジティブ3行日記
          2本

        記事

          近況報告(私は何をしていたのか)

          みなさん、お久しぶりです。 また随分とnoteを放置してしまいました。 直前の投稿が「メンタルが安定してなくて〜」だったので、ひょっとしたらついにこいつはフェードアウトしたのか?と思われた方もいるかもしれません。 安心してください。生きてます。 noteを放置していた間、一体何をしていたのかを報告したいと思います。 ⬛︎近況報告□前提 私は、この春より教員を退職して、児童指導員×非常勤講師×Webクリエイター×音楽家(トロンボーン)として舵を切る予定です。 詳細は、

          近況報告(私は何をしていたのか)

          最近、気持ちが不安定な日々が続いておりましたが、1つ気付きがありました。 それは、自分を慰められるのは自分であること。 もう1人の、何でも受け止めてくれる自分を作って、たくさんよしよししてあげることで、気持ちが落ち着くことに気が付きました!

          最近、気持ちが不安定な日々が続いておりましたが、1つ気付きがありました。 それは、自分を慰められるのは自分であること。 もう1人の、何でも受け止めてくれる自分を作って、たくさんよしよししてあげることで、気持ちが落ち着くことに気が付きました!

          最近、勉強も本格的になってきて夜の予定を把握しきれなくなったので、数年ぶりに紙の手帳を買いました〜! 詳細は後日執筆します!デコりまくろー!!!

          最近、勉強も本格的になってきて夜の予定を把握しきれなくなったので、数年ぶりに紙の手帳を買いました〜! 詳細は後日執筆します!デコりまくろー!!!

          受験当日、3年の先生は休暇を取っちゃダメ!@教師のバトン

          こんばんは。 全国各地で公立高校の一般入試が始まったところが多いかと思います。 全国の中3担任の先生方、大変お疲れ様です…。 進路関係の事務と年度末の仕事が重なって、地獄の日々を乗り越えるパワー、尊敬します。 ところで、先生方にお聞きしたいことがあります。 勤務校で、「○○な先生は○○すべき」という謎文化は存在しますか? 私は幸い、初任校が離島だったり2校目が若い先生だらけだったりしてあまりそういった謎文化には遭遇していません。 XやInstagramでよく見かけるも

          受験当日、3年の先生は休暇を取っちゃダメ!@教師のバトン

          昨日、おばあちゃんから「寝室掃除しようか?万年床だからハウスダストで息子の鼻水が止まらないのかもよ」と言われたので、鼻水が止まらないのは私のせいかも!と慌てて寝室を掃除したら…。 シーツにカビが!大人用のですが…。 夫が半年間寝たきりだったから掃除を怠ってました…。反省します…。

          昨日、おばあちゃんから「寝室掃除しようか?万年床だからハウスダストで息子の鼻水が止まらないのかもよ」と言われたので、鼻水が止まらないのは私のせいかも!と慌てて寝室を掃除したら…。 シーツにカビが!大人用のですが…。 夫が半年間寝たきりだったから掃除を怠ってました…。反省します…。

          今日もポジティブ3行日記します! 1.念願の子ども用自転車シートを装着!想像以上に息子も大喜び! 2.通院帰りに有名なカフェで息子とランチデート。机の上が地獄だったけど美味しかったからよしとしよう…。 3.Illustratorの勉強スタート。曲線が書けるようになった!

          今日もポジティブ3行日記します! 1.念願の子ども用自転車シートを装着!想像以上に息子も大喜び! 2.通院帰りに有名なカフェで息子とランチデート。机の上が地獄だったけど美味しかったからよしとしよう…。 3.Illustratorの勉強スタート。曲線が書けるようになった!

          「お母さんなんだから」ほど残酷な言葉はない

          お久しぶりです。 最近は多忙と不調が相まって(というのを言い訳にして)長文投稿ができていなかったのですが、今日は元気なので投稿します。 今日感じた些細なこと、お付き合いいただければ幸いです。 ■「お母さんなんだから」ほど残酷な言葉はない □とある保護者の対応 3年生は入試目前。 生徒も不安いっぱい。もちろん保護者も不安でいっぱいだと思われます。 そんな中で、インフルエンザが流行の兆しを見せてきました。世の中は残酷なものです。 今日、入試を来週に控えている生徒のお母さ

          「お母さんなんだから」ほど残酷な言葉はない

          最近、気持ちが落ちてる日が続いているのでポジティブ3行日記再開しようかしら…。 1.息子が終始ご機嫌で暴れ回ってた!元気が一番! 2.事故せずに通勤できた(自転車なので地味に怖い) 3.給食のパスタが山盛りだった!麺類大好きだから嬉しい! 心からポジティブになれますように…!

          最近、気持ちが落ちてる日が続いているのでポジティブ3行日記再開しようかしら…。 1.息子が終始ご機嫌で暴れ回ってた!元気が一番! 2.事故せずに通勤できた(自転車なので地味に怖い) 3.給食のパスタが山盛りだった!麺類大好きだから嬉しい! 心からポジティブになれますように…!

          陰キャコミュ障が学校の先生になった末路

          こんにちは。 中学校教員をしているあっきーです。 みなさんは、学校の先生にどのようなイメージを抱いていますか? 某Xなどを見ると 学生時代陽キャだった人が教員になってる 教員になる人は学校が大好き クラスの中心になって行事を盛り上げてた などなど、いかにも昔は「陽キャ」だった人たちが学校の先生になっている、という声が多いようです。 しかし、私は陰キャでコミュ障。 学校も行事も嫌いでした。 こんな私が実際に学校の先生になってみて変わったことを、今回はお話できたら

          陰キャコミュ障が学校の先生になった末路

          【アウトプット】Photoshopで愛猫のバナーを作ってみた

          みなさん、お久しぶりです。 流行病になっていた息子の体調もようやっと安定したので、4月からのフリーランスもどき生活に向けての勉強を再開しました。 現在取り組んでいるのは、Photoshopのバナー制作。 最初、SHElikesの動画で作り方をチェックした時は「なんか難しそう…。機能の使い方覚えらんねえ…。」と思っていました。 しかし、動画編集の勉強に寄り道し、動画編集の方が遥かに複雑なことをしてるし時間もかかることに気が付いてしまった私。 お手本の動画を作り終えた時に

          【アウトプット】Photoshopで愛猫のバナーを作ってみた

          息子がコロナになり、看病に奮闘していました💦 幸い本人は回復し、私も喉の痛みと倦怠感だけで済みました。(ガッツリうつってる) そんな私は、頭のボヤボヤ感と下痢がありますが元気です。(ガッツリ後遺症)

          息子がコロナになり、看病に奮闘していました💦 幸い本人は回復し、私も喉の痛みと倦怠感だけで済みました。(ガッツリうつってる) そんな私は、頭のボヤボヤ感と下痢がありますが元気です。(ガッツリ後遺症)

          SNSの「袋叩き」は誰のため?

          みなさん、こんばんは。 昨日、久しぶりにnoteが更新できずに凹んでいる自称完璧主義です。 ここ最近は久しぶりに心身の調子がよろしくありませんでした。 進路の時期と行事の追い込みの時期が重なる等々の仕事の都合もあれば、子どもが発熱したと思ったら夫もダウンするという家庭の都合もあれば…。 複合的な要素が絡んで落ち込んでおりました。 その中で舞い込んできた2つのSNS炎上案件。 炎上の理由を探れば探るほどモヤモヤが止まらなくなってしまいました。 今日はそのモヤモヤを少し

          SNSの「袋叩き」は誰のため?