マガジンのカバー画像

仕事・感情整理・生き方

421
運営しているクリエイター

2023年3月の記事一覧

扁桃体の暴走する夜

扁桃体の暴走する夜

退職してから新しい仕事を始める 

新しい仕事は、僕にとって大きな挑戦なのだ。 

側から見て、この職業が誇れるものかは分からない。

しかし多くの人と関わるし、
メンタルのタフさも必要とされる
そんな仕事。 

今日ふと 
次の職場で働いている自分を想像した時、

猛烈な不安に襲われた。 

扁桃体の暴走。 

地に足の付かぬ感覚。

私に務まるか分からない不安感。

何もできない感覚。

圧倒

もっとみる
悪い癖、発動中 

悪い癖、発動中 

私の悪い癖 

「ネガティブ検索」 

落ち込んだり、辛かったり、うまく行かなかったりすると、いつもしてしまう事だ。  

「不安障害チェック」 
「鬱病 特徴」  

そして、これらに時間を取られて、どんどん陥る負のループ 

最近はこんな事調べても、あまり意味がないことにようやく気がついてきた。 

YouTubeに溢れかえってる、専門家かどうか分からないような人達の話を間に受け、 
ひどく落

もっとみる
行列に割り込んでくる人

行列に割り込んでくる人

行列に割り込んでくる人に対して 

「後ろに人並んでますよ!」  

毅然とした態度で、そう言えるでしょうか。 

今日、それと同じような事がありまして、、、。

しかも赤ちゃんのいる3人家族にそれをされて、めっちゃムカついたんです!

事なかれ主義の私は

「もういいや」 

そう呟いて、暇を潰す方法を探すのです。 

自分の意見や意思を主張しないと、 
ストレスが溜まり、相手に搾取されるだけの

もっとみる
最近のメンタル安定法 

最近のメンタル安定法 

最近私が実践しているメンタルの安定方法に 

「アウトプット法」があります。 

メンタルがキツくなるのは自分にベクトルが集中している時。

ベクトルが内側に内側に向かっているなと思った時は、あえて周りを見渡す。

そして目に入った物を見つけては、ボソボソと独り言のように説明してみる  

これを私は「アウトプット法」と呼んでいます。

これ、意外と効果を実感しており、

不安や恐怖の波に溺れそう

もっとみる
とりあえず自分を褒めまくる

とりあえず自分を褒めまくる

今日は自分を褒めまくる! 
とにかく自分を褒めまくる! 

・歌がめちゃくちゃ上手い  
 →個人的に、のど自慢くらいは出られるレベルだと思っている
・共感に優れている 
・空気が読める 
・恐怖に突入できる
・苦手ながら、コミュニケーションを積極的にとろうとする 
・コツコツと着実に努力する 
・前向き 
・すぎた過去において、ポジティブに捉える事ができる 
・良い感性がある 
・ギター、ピアノ

もっとみる
部外者同士の褒め言葉が自分への非難に聞こえる 

部外者同士の褒め言葉が自分への非難に聞こえる 

〜YouTubeにて〜

DJフォイが、メンタリストDAIGOと話している時に、視聴者から寄せられたコメント 

「DJフォイの後輩力高い」 
「DJフォイの気遣い能力半端ない」 
「DAIGOの先輩力高い」 

これらのコメントを見た私は、ひどく落ち込んでしまった。 

その原因はこうだ。
「視聴者から彼らへの褒め言葉が、自分への非難に感じたから」

無論、視聴者は私の事なんて気にかけていないし

もっとみる
最近の悩み 

最近の悩み 

最近の悩み 

ノンケ男子と話が合わなくなって来た感じがする  

元々、話は合って無かったのかもしれないが、、、。

久しぶりに会うと、彼らの成長ぶりに、驚いてしまうのだ。   

そうなると  
「おバカな自分を見られたくない」という心理が働いてしまい、会話にロックをかけてしまう。 

意識しすぎなのだろう。       

最近の私が会話に詰まってしまうのは、

「変に思われたらどうしよう」

もっとみる
原因は本当にそこにあるの?

原因は本当にそこにあるの?

自分の失敗や悩み、苦悩を 

「ゲイだから」  

ですり替える日々。

自己を正当化して安心させるこの行為に、 
何の意味があるのだろうか。  

本質はそこじゃないことくらい分かっている。

変えられない性的嗜好の事で悩む暇があったら、 

もっと他の変えられるところに目を向けるべきなのでは無いのだろうか。

父に言われて考えた 

父に言われて考えた 

父に話をした

「不安や悩み、対人関係において感じたストレスをブログで言語化している」

すると父からはこう言われた 

「それは他人に見せるべきものなのか?」 
「それで特定の個人を傷つけないのか?」と。 

確かに。 
私がこのブログを更新することによって、 
特定の他者が傷つく可能性もあるのだ。 

恨みや復讐ほど、醜く恐ろしい感情は無い。  
公開して他者を傷つけるなんてごめんだ。

そも

もっとみる
6割主義

6割主義

7割でいいんだよ 

いや、6割でいいんだよ  

肩肘張らなくていいんだよ

下を見て安心したのだけれど。

下を見て安心したのだけれど。

仕事で周りについていけず、落ち込んでいた時の事。  

YouTubeを見ている時に、ある動画が流れてきた。 

内容はざっくりとこんな感じ。

「僕と同年代の若い人が、かなりハードモードな人生を送っている」   

投稿主は、その「ハードモード」を売りにしている。

私は、そんな彼の心境に胸を痛めると同時に、 
落ち込んでいた気持ちが、嘘のようにめちゃくちゃ元気になったのだ。 

「仕事であった

もっとみる
生き方戦略「無理に男らしくしない」

生き方戦略「無理に男らしくしない」

最近、自分の中の生き方戦略として、

「男らしく」にとらわれない

がトレンドになっている   

だが、これを過剰にやりすぎても、ただの痛い奴だ。

そこで、どこまでが過剰なのかを考える。

例えば25歳の女性が、 
どでかいぬいぐるみのキーホルダーをつけて会社に来たらどうだろうか   

「TPOわきまえろよ〜」  
と思うだろう。

自分と同じ年代の女性の振る舞いを見ながら、 
どこまでが大

もっとみる
見せ方

見せ方

「自分の見せ方」    

社会をうまく生きていく上で、とても重要な要因
だと思う。

属性や肩書き、言動や動きによって、 
自分という存在を他者へ向けてどうアピールするか。   

私は不器用でポンコツな自覚があるのだが、 
もし他者に、そういう風に映っているならば、嬉しいのである。  

何故か。
「あいつは、ぶきっちょやからなぁ」 
でまかり通るからだ。

や、ほんとはね、何でも器用にこなせ

もっとみる
メンタルの弱さを使わないのは勿体無い 

メンタルの弱さを使わないのは勿体無い 

最近思う事  

やっぱりメンタルの弱さ(→繊細さ?)を活かさないのは、めちゃめちゃ勿体無いという事。 

人には無い強みだと思うようになると、 
焦ったり不安になったりした時に、 
その心持ちで良いんだと安心していられる。 

もちろん、仕事においては、焦りを見せない努力だったり、感情のコントロールは大事だと思う。 

けれどやっぱり、「そう感情」に出くわす頻度が多いなって感じた時は、自分を否定

もっとみる