マガジンのカバー画像

子育てのコト

121
ワーママである、あおのうさぎの子育てにまつわるコト。
運営しているクリエイター

#育児

【小学1年生の勉強】漢字学習の進め方と私が思うコト

うちの娘(小1)は、毎日机に向かっています。 だいたい勉強していますが、お絵描きや塗り絵、折り紙をしている時もあります。 どれも否定せず、のびのびやらせています。 さて、今回は、漢字学習の進め方と私が思うコトについてお話しようと思います。 🌻🌻🌻 きっかけは分かりませんが、娘は漢字に興味があります。 実は私も漢字が好きなので、血は争えないなと。(笑) 100円ショップに漢字のワークがあったので、去年くらいに1度やらせてみたことがあります。でもだんだん難しくなってきたの

子どもの学力は、親の付き添い時間に比例するのでは?

小1の娘がいます。 毎日、彼女の学習について考えています。 ただいま私は産休中なので、時間だけはあるんです。 最近、彼女の宿題を見ていて思いました。 一気に難易度が上がったな、と。 ついこの前までは・・・ 音読2~3ページ ひらがなプリント1枚 算数の「いくつといくつ」 でした。 そこにプラスされたのが、”計算カード”!!! まだ1桁の足し算の段階ですが、数えたら60枚ありました。 しかも先生からは、「まだ学校では全て学習していないので、できるところまでお願いしま

【子育て】私、育児成功してるわ精神で

毎日育児に奮闘されている皆さん、お疲れ様です!本当に! 自分の子とは言えども、予想のつかない行動を取る生き物と日々接するのは大変ですよね。お気持ちお察しします。 さて、今回は、「私、育児成功してるわ」という精神で、自分を褒めていこうと思います(笑)じゃないとやってられないですよね~! 1.朝からご飯をもりもり食べる 娘(6歳)は、偏食なので、「何食べる?」と聞くところから始めるようにしています。 今朝は、「ご飯と納豆、みそ汁」というので用意しました。 ご飯は冷凍してい

【子供の成長記録④】6歳女の子が好きな遊びは、折り紙

わが家の娘(保育園の年長さん)は、折り紙ブームである。 ひとりで静かにしてるな、と思ったら折り紙をしていることが多い。 保育園には折り紙の本が、何冊もあるようで、見ながら折ったり、先生やお友達から教えてもらっているようである。 【その一部を披露します↓】 ある日、私が「疲れた!休憩」と言っていると、「ママ寝てて良いよ」というので、横になってうとうとしていた。 すかさず娘はテレビをつけて、夫と何やらごそごそ。 起きたときに見せてくれたのは、こちら↓ なんとYouT

【出産体験記②】「早く産みなさい!」は無茶すぎる~私が母親になった日~

娘(年長さん)の誕生日が来るたびに、思い出すことがあります。 それは、娘を出産したときの記憶。 今回は、そのお話をします。 ◆◇◆◇ 娘は長女で第一子です。 つまり、私にとっては初めての出産。 妊娠中、生まれてくるのが楽しみで仕方ない反面、出産するのが怖くもありました。 里帰り出産だったので、妊娠6ヶ月頃から早々と帰省。 実母には、「早く生まれてしまったら困るから、なるべくゆっくりしなさい」と言われ、私もそういうものなのかな?ととにかくのんびりしていました。 料

【小1の壁】子供の勉強に付き添い、疲労

来年小学1年生のわが子。 すでに小1の壁を感じます。 来年からも、今と同じように働きながら子育てができるでしょうか? 不安しかありません。 ◆勉強に熱い いま娘は、勉強ブームです。 ひらがな・カタカナだけに留まらず、算数にも取り組んでいます。 どんどん新しいドリルを欲しがり、渡したその日に1冊終わらせる熱中具合。 (いつまで続くか分かりませんが。) 本当は、1冊を丁寧に進めてほしいし、復習もして欲しいのが本音。 でも子どもが拒否するから仕方ありません。 100円

【ワンオペ育児③】パパ不在の休日をどう過ごす?親子そろって習い事をしてみた

みなさん、ワンオペの休日は、どのように過ごしていますか? 就学前の子どもと一日中一緒にいるのは、本当に大変ですよね。 今回は、夫が仕事で不在のため、ワンオペで過ごした休日について、タイムスケジュールと共にご紹介していきます。 4:30起床 束の間のおひとり様時間。 noteを更新したり、英語の勉強をしたりして過ごします。 ▼英語の勉強についての記事はコチラ▼ ところが、5:30に娘(年長さん)が起床。 隣で、漢字ドリルを始めたので、付きっ切りで見ていました。(も

【ママが好き】子供の可愛い言動

子どもは、可愛い。 何をしても可愛い。 自分が産んだ子なので、尚更。 さて、今回はうちの娘(5歳)の可愛い言動について紹介したい。 ◇◆◇ 夫によく似て新しいモノが好きな娘。 私が化粧水を買えば、「使って良い?」と自分も使い始める。 私のヘアオイルも気に入っており、 髪にベッタベタになるまで塗っている。 私が新しいスリッパを買えば、 自分も持っているのに、履き始める。 「ママのが良い」らしい。 そういう訳で、私自身に買ったつもりが、 いつの間にか娘のモノになって

「今日、お友達が遊んでくれなかった」と悲しむ子供に、教えたいこと

保育園にお迎えに行くと、年長さんの娘が「今日、お友達(Aちゃん)が遊んでくれなかった」とポツリ。 その言葉を聞くと、親である私も傷ついた気持ちになります。 娘にとって、それはもう一大事。 「Aちゃんが遊んでくれなかったから、ひとりで遊んでいたんだ」と、悲しそうにしているのです。 ◆◇◆◇ 私はまず、事情を聞きました。 今回の場合、去年まで毎日一緒に遊んでいたお友達Aちゃんが、別の子と遊ぶから仲間に入れてもらえなかったらしいのです。 どうやらケンカしているとか仲違い

【5歳女の子が好きな遊び②】子供の世界観が好き

男子を育てたことがないので、女子だからなのか、うちだけなのか分からないが、うちの娘(5歳)は、よく”ままごと”をしている。 親が放っておいても、気づけばぬいぐるみを並べて、絵本の読み聞かせをしているか、タオルなどを持ち出して、寝かしつけをしている。 昨日は、誰もいない小さな机に向かって、ごにょごにょと言ったので、 「何と言ったの?」と聞いてみると、「お会計の際にコチラをお持ちください」と言ったそうな。 よく見ると、その机には、透明のファイルに手作りの書類が挟まれていた。

【2022年、夏の思い出①】子供のスイカ割り

夫の田舎に帰省していました。 そこは、山と海に恵まれた自然豊かな土地です。 農業が盛んで、多くの人たちは、自給自足で生活しています。 夫の実家も類に漏れず。 豊作であれば、ご近所や親戚にお裾分けしています。 『自分たちが食べられたら十分。』 『儲かろうとしない。』 『見返りを求めない。』 そんなゆとりを感じます。 ◆ 先日、ガラッと玄関の扉が開いて、ご近所さんがやってきました。 急にアポなくやってくるので、その度に私はびっくりしてしまいます。 でもこちらでは

【沖縄料理は何が好き?】ゴーヤチャンプルは、もう結構です!(笑)

先日、うちの娘(5歳)が、自分の食べられそうな量が、いつまで経ても、分からなくて困るという話をしました。 すると、思わぬ反響をもらいました。スキやコメントもそうですが、シェアしてくれた方も。 ▼詳細は、コチラ▼ 育児をしていると、あるあるなんですかね?!(^^) 今回は、その話の延長戦です! ◆沖縄料理屋さん 娘と2人で、沖縄料理を食べに行きました。 なぜなら、毎日「ちむどんどん」を見ていて、食べたくなったからです。 皆さん、「ちむどんどん」は、ご存じですか? 現

【子供の習い事の悩み③】ピアノの発表会で、度胸がついた

これまで、娘(5歳)のピアノの発表会に対する悩みを色々と打ち明けてきました。でも時間は待ってはくれません。 いよいよピアノの発表会、当日を迎えたのです。 それまでの様子や、その後についても、触れていこうと思います。 ▼前回までのお話は、コチラ▼ ◇本番2週間前 発表会から遡ること2週間前。 練習嫌いな娘(5歳)は、自主的に毎日練習していました。 1日1回ですが。 それでも、それが1週間続いたので成長と言えます。 ただ、1週間以上は続きませんでした(笑) ◇本

【育児の悩み②】子育てをしていて、どうしても理解できないこと

私は、子育てをする中で、どうしても理解できないことがあります。 それは食事のときに、娘(5歳)が自分の食べられそうな量を、いつまで経っても分からないことです。 ▼育児の悩み①は、コチラ▼ ◇ 先日、カフェに行きました。 娘が「イチゴケーキを食べたい」と言ったからです。 ショーケースの中を覗き込むように見て、決めました。 もう一度言います。 紙のメニューではなく、ショーケースの中を見て決めました。 そのため実物を見ています。 大きさは把握済みということ。 店内