マガジンのカバー画像

子育てのコト

121
ワーママである、あおのうさぎの子育てにまつわるコト。
運営しているクリエイター

#これからの家族のかたち

子どもと世界地図を見て話しながら思うこと

わが家では、よく世界地図を見ながら話すと思う。 テレビやラジオ、新聞などで世界の国々にまつわる話題が出たら、娘(6歳)とドタドタと世界地図の貼ってある場所まで行って、国の場所と国旗を確認している。 私「サンタさんは、どこから来るの?」 娘「フィンランド」 私「ワールドカップ(サッカー)が開催されている国は?」 娘「カタール」 私「日本が勝ったのは?」 娘「ドイツとスペイン」 私「世界で人口が多いのは?」 娘「中国、インド、アメリカ、インドネシア、パキスタン」 など。

【出産体験記②】「早く産みなさい!」は無茶すぎる~私が母親になった日~

娘(年長さん)の誕生日が来るたびに、思い出すことがあります。 それは、娘を出産したときの記憶。 今回は、そのお話をします。 ◆◇◆◇ 娘は長女で第一子です。 つまり、私にとっては初めての出産。 妊娠中、生まれてくるのが楽しみで仕方ない反面、出産するのが怖くもありました。 里帰り出産だったので、妊娠6ヶ月頃から早々と帰省。 実母には、「早く生まれてしまったら困るから、なるべくゆっくりしなさい」と言われ、私もそういうものなのかな?ととにかくのんびりしていました。 料

【日曜日はママ業お休み!】おひとり様時間をもらえて嬉しい反面、モヤること

日曜日は、ママ業をお休みしています! 有難いことに、夫と娘(5歳)は大の仲良しなので、私が不在でも大丈夫。 いつも水曜日くらいになると、「今週末の日曜日は何をしようか?」なんて、ふたりで計画を立てています。 ◆午前中 さて、待ちに待った日曜日がやってきました。 夫と娘は、その日の午後から、夫の趣味であるサッカーに行くようです。 午前中の予定は、空白のようだったので、家族でお買い物へ出かけました。 ◆お昼時 帰宅してから、私と娘が靴箱の中身を断捨離している間に、夫はお料

【趣味はダンス②】私の名前は、「お母さん」ではありません!

私の名前は「お母さん」ではありません。 子どもを持つ親なら、一度は「お父さん」や「お母さん」と他人からよばれたことはあるのではないでしょうか。 これまでは、そう呼ばれても、何とも思っていませんでした。 娘(5歳)の保育園のママ友に、「娘ちゃんのママ」と呼ばれても。それは保育園での繋がりは、娘が主役だから。 でも今回ばかりは違います。 なぜなら、私の習い事であるダンススクールで、「お母さん」と呼ばれるようになったからです。 ◇ 普段、夫が休みの日は、娘(5歳)と離れ

【育児の悩み②】子育てをしていて、どうしても理解できないこと

私は、子育てをする中で、どうしても理解できないことがあります。 それは食事のときに、娘(5歳)が自分の食べられそうな量を、いつまで経っても分からないことです。 ▼育児の悩み①は、コチラ▼ ◇ 先日、カフェに行きました。 娘が「イチゴケーキを食べたい」と言ったからです。 ショーケースの中を覗き込むように見て、決めました。 もう一度言います。 紙のメニューではなく、ショーケースの中を見て決めました。 そのため実物を見ています。 大きさは把握済みということ。 店内

【出産体験記】産後の妻に、言ってはいけないNGワードを放った夫

5年前、長女を出産しました。その時、夫が放った一言を忘れられません。きっと一生忘れないと思います。 今回は、長女出産時の珍エピソードについて、書こうと思います。 ❀ うちの夫は、とにかく真面目で社畜です。 ▼夫が社畜の話はコチラ▼ そして寡黙で、正直です。 いや、"馬鹿"がつく正直者です(笑) ◆15:00頃 私の陣痛は、破水から始まりました。 そこから出産まで、およそ22時間かかっています。なぜなら微弱陣痛だったからです。 微弱陣痛とは言えども、出産を経

【親の趣味に対する子供の反応】ダンスレッスンに子供を連れて行ってみた!

皆さん、趣味はありますか? それは何ですか? 私は長年続けている趣味があります。 それはストリートダンスです。 好きだからという単純な理由で続けています。 ▼詳しいことはコチラにまとめています▼ 妊娠・出産・引っ越しを経て、途切れながらも続けています。 うちの娘(5歳)は物心つく前から、私のダンスレッスンに連れていかれています。私が地域の小規模なイベントで、舞台に立つ姿も見ています。 なんなら毎日のように自宅で踊っているので、親が踊っているのが日常です。 ◇ 私

【育児の悩み①】私が大声を出しながら、道を歩く理由

みなさんのお子さんは、歩道で真っすぐに歩きますか? 「Yes」の方には拍手をお送りします。 わが子(5歳)は「No」です。 今回は、私が大声を出しながら、道を歩く理由についてお話します。 ◆ どんな内容を叫んでいるかというと など。 子どもって、真っすぐ歩かなくないですか? そもそも歩道の端っこを歩けない。 しかもよそ見したり、急に立ち止まったり。 挙句の果てに、障害物に突進していったり。 うちだけですかね?(汗) ◆ そのため、私は大声で注意しなが

【パパ大好きな子供】保育園行事、誰に来てほしいか聞いてみた

うちの娘(5歳)はパパのコトが大好き。 パパの休日は、一日中べったりしています。 私から見ても、娘にこんなパパがいて良いな~と思います。 甘やかしすぎるので、教育上、良いかどうかは置いておいて(笑) 今度、娘の通う保育園で”参観”があります。 案内状には、保護者の中で、どなたか一名のみ参加可能となっていました。 コロナ禍なので、全員参加はできないけれど、開催してくれるだけ有難いですよね。 そこで、娘に聞いてみました。 「パパとママ、どっちに来て欲しい?」と。 娘はう

【ワンオペ育児】パパ不在の休日をどう過ごす?予定をぎゅうぎゅうに詰めてみた

わが家には5歳の娘がいます。 休日にお昼寝するコトも無く、早朝から晩まで外遊びが大好き。 そんな娘の遊び担当は、同じく外遊び大好きな夫なのですが、休日に仕事が入るコトがあります。 私は運動が得意ではないので(特に球技全般NG)、さてどうするか?と数日前からその日が来るのに怯えています。 でも先日、工夫次第で何とか乗り切るコトができました。そのワンオペ休日をタイムスケジュールと共にご紹介します。 ◆05:00ママ起床 今日一日をどう乗り切るか、不安に思いながら起床し

【5歳女の子が好きな遊び】わが家の室内遊び

女の子がいる皆さんは、お家でどのような遊びをしますか? 最近わが家では、流行っている遊びがあるので、それについてお話しようと思います。 その遊びとは・・・? ずばり「美容院ごっこ」です。 クシとヘアゴム、鏡があればできる遊びなので簡単です。 娘からの「ママ、髪しても良い?」との問いかけから始まります。 今も始まったので、メモしながら様子を見守ろうと思います。 ①髪をとかされる 結構な強い力で。 そもそもそのクシ、お人形さんにも使っていたよね?とも思いつつ、身を任せ

【アンガーマネジメント】子育てのイライラ解消法~実践すると子供が親に優しくなった~

育児をされている皆さん、毎日お疲れ様です。 日々、子どもが予期せぬコトをしてイライラしませんか? 私は短気なので、小さなコトでもすぐにイライラしてしまいます。 でも子どもには、できるだけ感情的に怒りたくないのが本心ですよね。 頭では分かっているけど、実践するのは難しい…。 ただ、私があるひとつの事においては、怒りを爆発させずに済んでいます。 今回はそのコトについて、お話します(^^)/ 【怒りたくない理由】ある日の朝食。 娘(5歳)が盛大に牛乳を溢しました。 机

【子供が勉強好きになる方法】工夫したコト3選

わが家は子どもに向かって、「勉強しなさい!」と言うコトはしません。なぜなら私が幼少期に言われて嫌だったからです。 でも勉強するコトには興味を持ってほしいと思っています。勉強ができる・できないではなく、興味があるコトが大事だと思うからです。 いま娘(5歳)は毎日、机に向かって何やら勉強をしているようです。 様子をうかがってみると、知育ドリルをしている時もあれば、手紙を書いている時もあります。折り紙をしている時や絵本を見ている時(まだあまり読めません)、ブロック遊びをしてい

出産したばかりのママに「何をすればいい?」と聞くパパへの返答

トツキトウカ、お腹に赤ちゃんを宿した私。徐々に、お母さんになる心の準備ができていたように思います。でも夫はと言うと・・・産まれた赤ちゃんを見て戸惑っている様子。 今回は、長女が生まれたときのわが家のコトをお話しようと思います。 長女が生まれてから、とにかく私はバタバタしていました。なぜなら彼女が母乳を50分かけて飲むからです。休憩は10分(苦笑) すこしの隙を見ては、寝たり食事をしたりと乗り切っていました。そんな時に夫が「何をすればいい?」と聞いてくるのです。 産後疲れ