マガジンのカバー画像

子育てのコト

121
ワーママである、あおのうさぎの子育てにまつわるコト。
運営しているクリエイター

#子育ては自分育て

【子育ては失敗と反省の繰り返し】やる気のない親を助ける、子供の姿勢から学びたい

いつもうまくできたコトや良いコトばかり書いているので、今回は失敗と反省についてお話します。 ある金曜日の夕方、私はなんだか疲れていました。 子ども(5歳)を保育園にお迎えに行き、帰宅。 持ち帰った子どもの洗濯物などを洗濯機で回しながら、ひと休憩。 いくら休憩していても家事は終わらないので、重い腰を上げて「よし、洗濯物を干そう」と洗濯ばさみハンガーを持ち上げた瞬間、パキッと嫌な音がしました。 「え・・・?」 洗濯ばさみハンガーを見ながら固まる私。 フックの部分が折れ

「ごめんね」「いいよ」子供のやりとりに、もやもやする

わが家には保育園に通う娘(5歳)がいます。 集団生活の中で、トラブルはつきもの。それが起こるコトは、仕方がないと思います。 でもその後のやりとりに、もやるのは私だけでしょうか? ある日、保育園のママ友に会いました。その方とは初対面。 開口一番に、このように言われました。 「初めまして。いつもうちの子が、あなたの娘ちゃんのコトをいつも"大好き"と言っています」と。 その発言自体には、何の問題もありません。 うちの娘を気に入ってくれているとのコトなので、嬉しいばかり

【将来どこの大学に行くか?】子供の予想外な返答

将来のコトについて、子どもに質問をしたコトはありますか? わが家は、そのような類の質問を何度かしたコトがあります。ただ去年までは、まともな回答をもらえたコトはありませんでした。 今回は、最近になって娘(5歳)に、「将来どこの大学に行く?」と質問してみた話をしようと思います。 夫の出身大学の周辺地域の話題が出た時に、夫が娘に「将来どこの大学に行く?」と聞いてみました。 夫は、出身大学名を答えてほしいような雰囲気を出していました(笑) なので「この家から通えるところにしな

「パパが協力的で良いね」という発言に違和感を覚える

育児をされている皆さん、お疲れ様です。24時間、気を抜くコトができないですよね。なぜなら"小さな命"を守っているのだから。 さて今回は、タイトルの件でお話しようと思います。 ある日、ママ友と子どもたちで、公園にて遊んでいました。うちはパパも一緒です。 するとひとりのママ友が「パパが協力的で良いね~」と言ってくれました。 私「・・・。」 すぐに返答するコトができませんでした。違和感があったからです。 もちろんそのママ友は好意で言ってくれた言葉です。 すぐに答えられなかっ

【帰省で必要な持ち物リスト】子供の成長を感じた瞬間

3年ぶりに帰省をします。カレンダーでカウントダウンをしている娘は、さっそく荷造りを始めました。スーツケースを開いてまずは洋服から。 すると必要なモノがどんどん出てきます。買い出しの時間も含めて、5日かけてゆっくり準備しました。その時のお話です。 「ママ準備しよう!」 と5歳娘の一言で、帰省準備が始まりました。 それは出発日の5日前のコト。 カレンダーを見て帰省日を把握しているので、段取りは完璧です(笑) 今回はスーツケースと手荷物に分けて、荷造りするコトにしました。

「お友達に可愛くないと言われた」

娘は保育園の年長さん。少しずつ親の言うコトよりお友達の言うコトの方に影響を受け始めています。 どんなに親が説明しても、聞き入れてくれないコトも。これも成長のひとつなのでしょうが、切なくなりますね。 今回はそんなお話です。いつものより短めにまとめましたので、最後までお付き合いくださいね。 ◆ 保育園から帰宅。娘の荷物を片付けていました。 すると娘がおしぼりケースを指差して、「もうこれは使わない」と。 なぜかと問うと、「お友達に可愛くないと言われたから」だそう。 その

【子どもの偏食で困ってる?】わが家の対策3選

わが家の長女は偏食です。4歳になって「あれが嫌い!これは食べない!」と。 実は3歳までは何でも食べていました。食べて食べて食べまくって・・・。料理を手作りするコトが間に合わず、へとへとだったくらいに。 でもいま彼女は、いかに食べないかを考えているようです。 そこで私が日々試行錯誤して、少しでも彼女に食べてもらえるようにした方法をご紹介します。 【失敗例】1.自分で作らせてみる まずは卵料理をさせてみました。厚焼き卵や炒り卵。 一緒にたくさん作ったけれど、作るのが楽しい様

【ママ友(パパ友)の作り方】仲良くする秘訣

ママ友は必要?私はわざわざママ友を作ろうとは思っていませんでした。でもひょんなことから挨拶だけの関係から、休日一緒に過ごしたり旅行したりするような仲になったママ友(パパ友)がいます。 ではどんな流れでそのような関係になったかをご紹介します。 【初めに】◆ママ友(パパ友)って何? 本記事のママ友(パパ友)とは、子どもがいる状態で、または子どもを通じて仲良くなる友達のコトを指します。会社仲間や趣味、習い事仲間でもお子さんがいる友人はいますが、今回はそれを除きます。 ◆ママ友

子供が「習い事を辞めたい!」と言ってきたら【わが家の継続法】

「習い事を辞めたい」と子どもが言うことってありますよね? もちろんわが家も例外ではありません。 それをそのまま受け入れるのか否か、とても悩みました。 でもその習い事、続けて1年になります。しかも楽しい様子♪ わが家が「習い事を辞めたい」問題をどのように乗り切ったか、ご紹介していきます。 【習い事を始める】◆習い事をさせる理由 ~2020年4月頃~ 娘が3歳頃になると周囲から「習い事」という言葉が出始めました。 「習い事はやってる?」「何を習っているの?」と。 そ

【ラン活2023】子供に任せて2分で終了!

一足早くラン活を終えたわが家。 遡ること数年前、周囲に「どのようにランドセルを選んだか」をリサーチするところから始まりました。さてはて、購入品を決定するまでにどのような紆余曲折があったのでしょう。その一部始終をご報告します。 【初めに】◆ラン活とは? ラン活とは「小学校入学を控えた子どものランドセルに目星をつけて、購入するまでの活動」です。2023年入学者のためのラン活は、2022年1月ごろにカタログが配布されるところから始まりました。 ◆調べ始めた頃 ~2018年4

小さい子供に眼鏡なんて可哀想なのか?

子どもが5歳でメガネデビューしました。それを見たママ友から”可哀想”と。子どもはメガネを気に入っています。私も「必要だからかけさせているだけなのに」と、もやもやした話です。 発症 ◆風邪のような症状 それは突然やって来ました。 5歳のわが子から鼻水が滝のように出てきます。おまけにくしゃみが出るから大変です。「急にどうしたんだろう?」「風邪かな?」と思い、耳鼻科に連れて行きました。その時、医師にこう質問されました。「目を痒がっていませんか?」と。 ◆目のかゆみ 確かに