マガジンのカバー画像

子育てのコト

121
ワーママである、あおのうさぎの子育てにまつわるコト。
運営しているクリエイター

2022年5月の記事一覧

【子供の習い事の悩み①】「ピアノの発表会に出たい」と言う娘に思うコト

先日、娘(5歳)がピアノ教室からお知らせをもらってきました。 その内容を確認すると「発表会のお知らせ」とあります。 今回はピアノの発表会について、お話しようと思います。 ◆発表会の詳細 内容をよく読んでみると、日程は2ヶ月ほど先。 練習する時間は十分にあるようです。 でも曜日を確認すると… 平日でした! 思わず「げ!」と声が漏れてしまいました。笑 うちは共働きです。だから娘は保育園に通っています。 発表会に出るには、私たち夫婦が仕事を休まないといけません。 さ

「ごめんね」「いいよ」子供のやりとりに、もやもやする

わが家には保育園に通う娘(5歳)がいます。 集団生活の中で、トラブルはつきもの。それが起こるコトは、仕方がないと思います。 でもその後のやりとりに、もやるのは私だけでしょうか? ある日、保育園のママ友に会いました。その方とは初対面。 開口一番に、このように言われました。 「初めまして。いつもうちの子が、あなたの娘ちゃんのコトをいつも"大好き"と言っています」と。 その発言自体には、何の問題もありません。 うちの娘を気に入ってくれているとのコトなので、嬉しいばかり

【将来どこの大学に行くか?】子供の予想外な返答

将来のコトについて、子どもに質問をしたコトはありますか? わが家は、そのような類の質問を何度かしたコトがあります。ただ去年までは、まともな回答をもらえたコトはありませんでした。 今回は、最近になって娘(5歳)に、「将来どこの大学に行く?」と質問してみた話をしようと思います。 夫の出身大学の周辺地域の話題が出た時に、夫が娘に「将来どこの大学に行く?」と聞いてみました。 夫は、出身大学名を答えてほしいような雰囲気を出していました(笑) なので「この家から通えるところにしな

【ママ友(パパ友)には言えない本音】子供の保育園事情

ママ友(パパ友)と話をしている時に、マジョリティではない意見は、話しづらいと感じるコトはありませんか? 私はよくあります。 自分の友人であれば、話の流れを乱しても全く構わない空気感があるので話せます。 しかしながら、ママ友(パパ友)集団といる時は、とにかく「共感するコト」が大事だと思ってしまうのです。 そこで今回は、ママ友(パパ友)には言い出しづらい、わが家のコトをお話しようと思います。 ◆保育園に行きたくないとは? 娘(5歳)は保育園に通っています。うちは共働きだ

【子供が勉強好きになる方法】工夫したコト3選

わが家は子どもに向かって、「勉強しなさい!」と言うコトはしません。なぜなら私が幼少期に言われて嫌だったからです。 でも勉強するコトには興味を持ってほしいと思っています。勉強ができる・できないではなく、興味があるコトが大事だと思うからです。 いま娘(5歳)は毎日、机に向かって何やら勉強をしているようです。 様子をうかがってみると、知育ドリルをしている時もあれば、手紙を書いている時もあります。折り紙をしている時や絵本を見ている時(まだあまり読めません)、ブロック遊びをしてい

出産したばかりのママに「何をすればいい?」と聞くパパへの返答

トツキトウカ、お腹に赤ちゃんを宿した私。徐々に、お母さんになる心の準備ができていたように思います。でも夫はと言うと・・・産まれた赤ちゃんを見て戸惑っている様子。 今回は、長女が生まれたときのわが家のコトをお話しようと思います。 長女が生まれてから、とにかく私はバタバタしていました。なぜなら彼女が母乳を50分かけて飲むからです。休憩は10分(苦笑) すこしの隙を見ては、寝たり食事をしたりと乗り切っていました。そんな時に夫が「何をすればいい?」と聞いてくるのです。 産後疲れ

【はじめてのおつかい】子供のお買い物デビュー

5歳の娘が初めてひとりで、お使いをしました。さて、何を買ったでしょうか?今回は娘が初めてのお使いをしたコトについて、お話します。 軽快な音と共に、近所にやって来る移動パン屋さん。 娘がその移動パン屋さんが来たことに気づいて「買いたい!」と言いました。 ちょうど前日に、お金に興味を持ち始めたコトがきっかけでお小遣いを渡していました。100円ですが。 「ひとりで買いに行ってみる?」と尋ねると「行く!」と良い返事。 何を買うか尋ねると、100円以内のモノだったので、そのまま

”アンパンマン列車”に遭遇して、テンションが爆上がりした話

駅のホームで、なにやら人だかりができています。何だろう?と近づくと、そこにいたのは「アンパンマン列車」ではありませんか。「アンパンマンだぁぁぁ!!!!」とテンションMAXになった話をします。 皆さんは、アンパンマン列車をご存じですか? アンパンマン列車とは、岡山と四国(香川・愛媛・高知・徳島)間を繋ぐ、アンパンマンで装飾された列車のコトです。 車内もアンパンマンで装飾されています。アンパンマンのトイレ、デッキ、洗面台など。そして数席限定で、アンパンマンシートがあるのです

【子供を連れて帰省】新幹線で快適に過ごす方法5選

新幹線を使い、数時間かけて子連れの移動をされた皆さん、お疲れ様です!いや~、子どもはもちろん、大人も疲れますね! さて今回は、わが家が新幹線の中で、5歳の娘とどのように過ごしたのかご紹介します。 1.お昼ご飯を食べる ちょうどお昼のタイミングを狙って乗車。 持参したお弁当とデザートを食べました。ついでにおやつも。 ~約1時間経過~ 2.お人形遊びをする 荷造りのとき、娘に「新幹線の中で、何がしたい?」と聞いたところ、「お人形遊び!」とのコトだったので、お人形を持参。

【子育てルールの相違に悩む?】夫婦間で、すり合わせは必要なのか

「パパとママで子育てのルールが違うと、子どもに悪影響だ」と聞いたコトがあります。でもパパやママは、もともとは他人。育った環境が違うのだから、考えがバラバラでも当然だと思いませんか? 今回は、わが家の子育てルールについてお話しようと思います。 ◆ママのルール いくつか私が子どもに課しているルールがあるのでご紹介します。 平日は、(ワンオペということもあり)私のルールが適用されます。5歳の娘はそれをよく理解して、実行してくれています。 ◆パパのルール では、夫のルール

【習い事が続くポイント】子供がやりたがる理由

うちの子は、習い事であるスイミングが楽しくて仕方ない様子。 それはなぜなのか?考えてみました。 5歳の娘がスイミングスクールに通って、もうすぐ1年になります。 きっかけは体験レッスンに参加したこと。 レッスン終わりに、本人が「楽しかった!やりたい!」と言ったので入会しました。 このスクールでは毎月テストがあります。進級するためのテストです。 いつもテストを受ける前にはどんな項目をクリアしないといけないのか、確認してから挑んでいます。 そして不合格だった場合、 どのよ

「パパが協力的で良いね」という発言に違和感を覚える

育児をされている皆さん、お疲れ様です。24時間、気を抜くコトができないですよね。なぜなら"小さな命"を守っているのだから。 さて今回は、タイトルの件でお話しようと思います。 ある日、ママ友と子どもたちで、公園にて遊んでいました。うちはパパも一緒です。 するとひとりのママ友が「パパが協力的で良いね~」と言ってくれました。 私「・・・。」 すぐに返答するコトができませんでした。違和感があったからです。 もちろんそのママ友は好意で言ってくれた言葉です。 すぐに答えられなかっ