DS

小学校の先生をはじめて12年。大学院や研究団体などで算数と子ども理解を中心に学んできま…

DS

小学校の先生をはじめて12年。大学院や研究団体などで算数と子ども理解を中心に学んできました。研究会の授業協力や学会発表、雑誌に寄稿する機会をいただくなど成長する場をつくってくれた方々、楽しく過ごさせてもらった子どもたちに感謝の気持ちを込めて始めました。

最近の記事

1年生『ひき算』(『のこりはいくつ』『どれだけおおい』)のデザイン②  おはなしづくり/図の指導/子どもの言葉でつくる算数授業

 前回の記事の続きとなります。前回の『のこりはいくつ』の授業については、こちらをご覧ください。↓  『どれだけおおい』の単元では「求差」と「異種のものの数量の減法」を扱います。短い単元なので、「この2つの何が違うのか」と「求残との違い」を子どもたちが意識できるような授業にしたいと考えていました。  それでは、紹介していきます。 ⓪単元のデザイン:求残と求差の違いを焦点化 教育出版の教科書では以下のような問題の順番になっています。  問題文の答えの単位に注目すると、どん

    • 授業協力への準備『平面図形の面積(四角形と三角形の面積)』:教材研究編

       今年度も他校の研究授業の授業協力を引き受けることになりました。  毎年、どこかで授業協力をさせていただく機会をもらえることがとてもありがたいですし、授業協力する授業づくりに参加することによって自分自身も学びを深めていきたいと思っています。  授業協力する授業のうち、1つが5年生『四角形と三角形の面積』の単元だと聞きました。  『四角形と三角形の面積』の単元は、研究授業にも選びやすい場所だと思います。この単元の内容、ポイントを改めて整理して、授業公開する先生のやりたいこ

      • 1年生『ひき算』(『のこりはいくつ』『どれだけおおい』)のデザイン  おはなしづくり/図の指導/子どもの言葉でつくる算数授業

         今回は1年生のひき算の単元『のこりはいくつ』『どれだけおおい』の単元を紹介します。主に紹介するのは、ひき算の意味を理解する単元前半が中心です。  ひき算の単元に入る頃は、おそらく1年生も入学して3ヶ月弱。きっと学習に慣れてきた頃ではないでしょうか。板書を子どもたちと一緒に作っていきたいと思ったり、ノートの指導も本格的に始めていたりするなど、子どもたちと授業をつくるために様々な取り組みをしていることと思います。  今回紹介する板書を振り返っても、この頃には子どもたちは黒板

        • 4年生『2けたの数のわり算』のデザイン②

           前回の「4年生『2けたの数のわり算』のデザインの続きです。1・2時間目でわり算ができる位を拡張していきました。その都度、子どもたちに生まれる疑問(「?」と表現)を一緒に考え、解決していきました。前回の記事はこちら↓ 3・4時間目:図から筆算へ  …「図は最終手段」と思えるように 図で考えることのメリットは、図に印をつけることで具体的になり操作がしやすく根拠をイメージしやすい点です。では、デメリットは何かというと「時間がかかること」です。算数の問題を解くときに全ての問題を図

        1年生『ひき算』(『のこりはいくつ』『どれだけおおい』)のデザイン②  おはなしづくり/図の指導/子どもの言葉でつくる算数授業

        • 授業協力への準備『平面図形の面積(四角形と三角形の面積)』:教材研究編

        • 1年生『ひき算』(『のこりはいくつ』『どれだけおおい』)のデザイン  おはなしづくり/図の指導/子どもの言葉でつくる算数授業

        • 4年生『2けたの数のわり算』のデザイン②

          4年生『2けたの数のわり算』のデザイン①:仲間の「?」に寄り添い、解決していく算数授業

           わり算の学習に難しさを感じる子に出会ったことはないでしょうか?  私はよく出会いました。4〜6年生のどの学年を担任しても「わり算か…苦手だな。」「割合…わり算か。」「5年生の勉強ってわり算を使うの多くない?」こんな声、よく聞きます。  出会った子どもたちは、わり算に難しさを感じた結果その後の算数につまずき、算数が苦手になる子が多いように感じました。  わり算は、所謂、「(商を)たてる→かける→ひく→おろす」のサイクルを繰り返す手続き的な知識(技能)と見られることが多く

          4年生『2けたの数のわり算』のデザイン①:仲間の「?」に寄り添い、解決していく算数授業

          <授業力>の先へ:4年『がい数』の授業より / 「集合的達成」と算数授業の「よさ」

           「授業力」という言葉。  教育に携わっていれば、必ず耳にする言葉だと思います。私自身も「授業力のある先生」「授業力を高める」なんてフレーズを無意識のうちに使っていることがあります。  この「授業力」という言葉は、何を指すのでしょうか?  「あんな風に子どもたちを意欲的に活動させるなんて、あの先生は授業力がある。」と言ったりしますよね。授業の中で垣間見る「教師の関わり方」が「授業力」の中には含まれています。  「授業力のあるあの先生なら、この単元をどんな風に進めていく

          <授業力>の先へ:4年『がい数』の授業より / 「集合的達成」と算数授業の「よさ」

          4年生「角」の楽しい場面:補助線の引き方と角の見方で広がる算数授業 / 小さな「センス・オブ・ワンダー」

           今日は4年生「角」の単元の紹介です。  過去の板書を振り返ると板書の日付が6月になっており、ちょうど今頃が「角」の単元の最中でしょうか。  「角」の単元はどうしても技能(角度を分度器を使って測ることができるか)の習熟が中心になります。分度器の扱い方に慣れる必要もありますし、意外と分度器を使って角度を測ることに困りを感じる子もいます。  技能も高めつつも、友達との関わりの中で「なるほど!」「面白い!」と思える機会を単元の中につくっていきたいです。 「角」の単元で困らな

          4年生「角」の楽しい場面:補助線の引き方と角の見方で広がる算数授業 / 小さな「センス・オブ・ワンダー」

          算数の常時活動:「みんなでやるから面白い」と子どもが話す計算ゲーム『Jamaica(ジャマイカ)』

           45分の授業の数分を使い、授業のウォーミングアップなどを行う常時活動。  音楽ならわらべうたをやったり、体育なら簡単な運動をしたりしますよね。リズムだったり、体の感覚だったり、継続することでセンスを磨く意図がある常時活動ですが、算数ではどんなことができるのでしょうか。  一番先に思いつくのは「100マス計算」の取組です。「100マス計算」は賛否両論ありますが、それはそれで効果があったようにも思います。1年間、週3回取り組み、時間を計測して記録します。それを折れ線グラフに

          算数の常時活動:「みんなでやるから面白い」と子どもが話す計算ゲーム『Jamaica(ジャマイカ)』

          教科書を閉じて始める算数授業:学びを自分たちでつくりだす楽しさを【5年:小数のかけ算・わり算より】

           毎日どの教科も教えなくてはいけない小学校の先生。基本的に1年で1回しかしない授業を繰り返すため、1回のための準備を毎日することになります。準備が終わらないのに、朝、子どもたちが登校してくる時間になってしまって不安な状況で授業をすることに…。正直、大変だなと感じることもあります。  私が初任者だった時、夜遅くまで授業の準備をしていて、気がつけばソファーで寝ていました。その度に「またやってしまった…!」そして、次に続くのは「まだ授業の準備が終わっていない…!」でした。  そ

          教科書を閉じて始める算数授業:学びを自分たちでつくりだす楽しさを【5年:小数のかけ算・わり算より】

          算数教育の論文を読む②

           前回に引き続き、算数教育の論文を紹介します。  今回は日本数学教育学会誌の『倍の意味理解を促す指導についての一考察』という論文です。  この研究は、主に小学校4年生までの計算領域において指導される「倍の意味理解」が割合の学習において重要だとし、「倍の意味理解」を「基準量交換の考え」を引き出す教材によって進められるかを実践を通して考察しています。  まず、「倍の意味理解」の難しさについて先行研究を参照し、著者は以下のように整理しています。 2倍を2個分などと、累加的に

          算数教育の論文を読む②

          算数教育の論文を読む

           算数教育の論文を紹介します。  日本数学教育学会の『数学的コミュニケーションにおける数学的アイデアの創発過程に関わる研究』という論文です。  以前、『コミュニティ・オブ・クリエイティビティ(奥村高明ら,2022)』を読んだときから「創発」は算数の楽しさそのものではないかと感じ、関心をもっていました。  著者は、算数授業における「創発」が起きる過程に対し、授業の「創発」が起きる場面を分析し、教師がどのように関わり「創発」に繋げようとしているかを明らかにしています。

          算数教育の論文を読む

          「アハ体験」を引き起こす算数の授業:4年生『変わり方』で規則性が図と結び付く授業

           授業中、「あぁ!そうだったのか!」と子どもたちが納得する瞬間ってありますよね。そんな「アハ体験(未知の物事に関する知覚関係を瞬間的に認識する事 wikiより)」を算数の授業でも子どもたちが体験できれば、算数が楽しいと思ってくれるのではないでしょうか。  今回は「アハ体験」を引き起こしやすい4年生『変わり方』単元で、どのように子どもたちの「あぁ!そうだったのか!」を生み出していくのかを紹介します。 4年『変わり方』の単元で押さえておきたいこと①「きまりをみつけましょう」は

          「アハ体験」を引き起こす算数の授業:4年生『変わり方』で規則性が図と結び付く授業

          『さんすうワールド』で楽しい算数②:1年生と楽しみながら「式を読む」授業

          教育出版の算数の教科書にある『さんすうワールド』の紹介です。 1回目の記事はこちらです。  今回紹介するのは1年生「10こをならべよう」です。この題材では式がどの図形を表していのかを考える「式を読む」という活動に取り組みます。 教科書で示されている図は以下のような図です。  この図の下部には「1+3+3+3」「2+⬜︎+⬜︎」「1+2+3+⬜︎」という式と、「だれがどれをならべたのかな。」「ほかのならべかたやしきもありそうだね。」というコメントがあります。  やはり、

          『さんすうワールド』で楽しい算数②:1年生と楽しみながら「式を読む」授業

          ちょっとした工夫で楽しい「算数の体験」へ:5年生で「考えたい!」を引き出す「合同」単元の授業

          前回の続き、「5年生『合同な図形』の単元デザイン②」です。  前回は「合同な図形」の小単元についての紹介でしたので、今回は「三角形や四角形の角」の小単元を紹介します。 帰納的・演繹的に考えることの大切さ:「考えなさい」では子どもは考えることはできない この単元で大切になることは「三角形や四角形(多角形)の内角の和について知る。」ことです。つまり、 三角形の内角の和は180°である 四角形の内角の和は360°である 多角形(n角形)の内角の和は180×(n-2)である

          ちょっとした工夫で楽しい「算数の体験」へ:5年生で「考えたい!」を引き出す「合同」単元の授業

          5年生『合同な図形』のデザイン①:焦点化した問題で子どもが合同条件に着目していく授業

          5年生の授業「合同と三角形、四角形」について紹介します。 算数が得意な子の中にも「図形は苦手…」と思っている子もいると思います。 一方、授業をする側も、「図形の領域って当たり前のことすぎて授業のイメージがわかない。」「何のために図形の性質を調べるのか必要性を感じない。(説明で済ませたい)」と思ってしまう場合もあると思います。 この「図形」の領域における「合同と三角形、四角形」の単元をどのようにデザインしていくのか?を板書をもとに振り返ってみたいと思います。 ただ、「デ

          5年生『合同な図形』のデザイン①:焦点化した問題で子どもが合同条件に着目していく授業

          1年生の4・5月の算数の不思議から <数>のチャンネルを学級全体で合わせる学習:「ぜんぶといくつ」の単元より

          1年生の算数に限らず、1年生の教科書は、 「なぜこんなことをするのだろう?」 「これで45分どうすればいいのだろう?」 (45分ずっと同じ内容をすることはないのですが…) などと、1時間の授業のマネジメントに戸惑うことも多いと思います。 私自身、高学年を担任することが多いこともあり、 1年生の先生がどうやって毎日授業をしているのか不思議でたまりませんでした。 数ある不思議の中で1番の不思議は、 教科書の上の絵になぜブロック(おはじき)を置くの? というものでした。

          1年生の4・5月の算数の不思議から <数>のチャンネルを学級全体で合わせる学習:「ぜんぶといくつ」の単元より