見出し画像

うつ病営業マンが公務員試験を受ける。【1日目 情報収集】

こんにちは、のっくです。
「うつ病営業マンが公務員試験を受ける。」ということで、自分への日記・1日のまとめということでnoteを書いていこうと思います。

本日は2月1日ということで、公務員試験まで残り3〜4ヶ月しかありません。
そうです。今年の公務員試験を受けようとしているのです。うつ病診断されて、
半年未満で合格をしようとしているのです。無謀ですよね。分かってます。

とにかく効率よく動かなければいけません。

という訳で、初日は公務員試験についての情報収集から始めようということで、
図書館に来てみました。
平日の昼ですが、沢山の学生さんが勉強されています。すごいですね。

ネット上でも調べてみましたが、まずは本でしょ。ということで、
図書館の検索端末に「公務員試験」と検索してみたところ、
3つの本が見つかりました。

1つ目が、『公務員試験の勉強法が面白いほど分かる本」

伊藤塾さんが出されている本ということで、非常に分かりやすく書かれていました。ですが、本のタイトルにもある通り、「勉強法」についてが主でしたので、私の段階ではまだ早かったみたいです。借りて後日読むとしよう。

2つ目が、『’22年版 公務員をめざす人の本』

最新版は他の方が借りられていたので、古いですがこれ。
公務員の中でも、国家公務員 総合職・一般職や地方公務員 上級など仕事やキャリア・試験内容の違いなど分かりやすくまとめられていました。
一番最初に読むべき本はこれかも。24年版が帰ってきたら読みたい。

3つ目が『公務員試験 オールガイド 2022年度版』

これも1年前のですが、、
日程や各都道府県毎の試験内容など全てまとめられています。
自治体のホームページはとにかく見づらいので、これ一冊持っておけば調べる時間が短縮できるのでかなり良いかと。よし、今年度版を買おう。


今日、情報収集して決めたこと。


1.国家公務員一般職と地方公務員上級を受ける。

国家公務員総合職は難易度的に論外ですし、技術職など知識や資格が必要な職については残念ながら無理です。
上にあげた2つならなんとかいけるかも。

2.専門学校を使う。

本を読んでいると、やっぱりコーチングしてくれる人を用意するのが大切みたいです。大学生の方なら就職課などサポートしてくれる所があると思いますが、
私にはないので、頼れるところは頼ろうかと。もちろんお金はかかりますが、、
個人的には、どの勉強をすべきで、どこを併願すると効率がいいのか聞きたい。
調べてみると、TACさんの速修本科生コースが自分にかなりあってそう!


まとめ

やっぱり本っていいですね。短時間で頭に入ってきます。
次は、専門学校とお金について考えてみようと思います。

この記事が参加している募集

#今日やったこと

30,942件

#この経験に学べ

54,212件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?