見出し画像

フィンガー5 - 恋のアメリカン・フットボール - 1974

Men's5でフィンガー5を思い出しww
懐かしいです。子供の頃のアイドルですね。

昭和だと40年代、西暦だと、70年代のアイドルになります。
兄弟姉妹で結成したグループで沖縄出身。

沖縄と言うと、安室ちゃんなどが在籍したダンススタジオが、今は芸能界やエンタメの登竜門てな感じで(アクターズスタジオでしたっけ?)、そこ出身の子は多いですけど…
当時は、沖縄にはエンタメ系の事務所など、まだ無かったわけです。ちょうどアメリカから返還された直後だったし。

で、フィンガー5のお父さんが米軍相手のバーをしていて、
そのことからアメリカの音楽や文化に親しんだことがきっかけで、小学生だった長男から三男までが、オールブラザーズというバンドを結成。
コンテストに出たことで、一家で東京に移住し、メジャーデビューをするも…なかなか売れず飛ばず。バンド名もベイビーブラザーズに変えたりして。

んでもって、四男と長女も加わって5人に。

1972年にジャクソン5を意識した、フィンガー5に改名して再デビュー。テレビ出演すると話題になり、再デビュー曲の個人授業が大ヒット。
※ちょうど沖縄返還の年でしたねー

「個人授業」1973

ナタリードロン主演の、
大人な恋愛映画「個人教授」とはまったく関係ありませんww

子供が先生に対する憧れの気持ち、背伸びしたイタイケな恋心をってのが受けたのかなあ…どうでしょ。

確かに西洋では、ジャクソン5やザ・オズモンズとか、ファミリーや兄弟姉妹のコーラスグループとか、たくさん存在はしていましたが、日本では意外と無かった。

※こまどり姉妹とか、五月みどり小松みどり姉妹とかはいたけど。ぴんから兄弟も忘れちゃいけないな。あと、双子のリリーズとリンリンランランもかっっ

こまどり姉妹「ソーラン渡り鳥」1963

ぴんから兄弟「女のみち」1972

そこも新しかったかなあ…
あっという間にお茶の間の人気者になりました。

今では未成年が音楽活動って言うのは、常識的にも規制とかあれこれで難しいけど…何しろ子供たちにとっても希望の星というか~自分たちの年齢に近いので、テレビ見て一緒に歌ったり、物真似したりって、身近に感じられるわけだから、
親近感っていうのも大事なんだなあ…アイドルには。

「学園天国」1974

これはキョンキョンがカバーして、そっちもヒットしましたね。他にもたくさんカバーされてたりします。
そういう意味で代表曲と言えるかも。

キョンキョン カバー 1988


「バンプ天国」1975

バンプって今や死語ですよねww
若い人はまず知らないか。
そういうダンスがあったんですよ。お尻をぶつけあうダンスです。一瞬の流行でしたねwww 

ツイスト、ゴーゴーダンス、モンキーダンス…してバンプ。
残っているのは、ツイストステップくらいかな?
トラボルタダンスも死語だし。


「恋のダイヤル6700」1973

この歌も好きでしたし、流行語になったし、
CMにも何度か使われてました。
でも、ダイヤルとか言われても、今の人は解らんでしょう。
これも時代だなあ…今はもうタッチですもんね。
昔はダイヤル式だったんです。

ジーコジーコ(サッカー選手では無い)と…
ダイヤルを回すのっっ 

私がジーコです

回し足りないと間違い電話になると言うトホホな事態に。
電話、しかもまだ黒電話の頃だった。


これねー まだあるおうち、あるのかな。

「恋の大予言」1974

もともと、お兄ちゃんたちが始めたバンド? グループだったけど、四男の晃クンがやはりヴォーカルだし、目玉だったし、もちろん末っ子の妙子ちゃんも紅一点で、可愛くて人気だったんだけど…晃クンのボーイソプラノが際立っていたし、そこが魅力でありました。

そういう意味では、ジャクソン5のマイケルの立ち位置と同じでしたよね、晃君は。

だから晃クンの声変わりがどうしても節目になってしまう。
そして世間は飽きっぽい。難しいとこです。

「恋のラッキー・ストライク」1977

スモーカーだった時、これ吸ってました

他にもヒット曲はあるのですが、
残念ながら動画はupされていないのでした。

そして、私が一番好きだった曲はコレですねぇ。

「恋のアメリカン・フットボール」1974

アメフトの衣装が格好良かったし、妙子ちゃんのソロとかがあどけなくて可愛くて、夏に聞いてた記憶があります。暑い季節にものすごく合ってたような…

なんだかんだで色々あって、晃くんの変声期とか、それぞれの人生の節目もあって、1978年に解散しちゃいました。

けど「あの人はいま」みたいな番組に出てくれたり、そんなこんなで今も皆さんお元気で…って言うのが解ったりして、
すごく懐かしいと思うと同時に、ホッとさせられますね。

うん。
当時の子供たちに夢や楽しみをありがとう♪って感じです。


F2blogに書いてあるものを、訂正・加筆・リンク修正の上、こちらに再度マガジンとしてまとめてUPしています。

「My Favorites〜音楽のある風景」
 2021/04/25 掲載記事より転載


もし、こちらの記事を読んで頂いて、面白かった、参考になった…とそう思って下さったり、サポート下さいましたならば、心から嬉しく思います💛