見出し画像

日々徒然雑感~6/12

先日、京王線にて某所へとお参りに(神社&寺マイラーの旅)。外出すると、ネット環境が無いので(私はガラケーユーザー)、下調べが不足していると、途端に路頭に迷ってしまいます。市ヶ谷で都営線に乗り換えて笹塚で乗り換えて、京王八王子もしくは高尾山行きに乗ればいいのよね…と、ざっくりとした情報のみ調べて外出したらば、目的地の駅が準急や急行が止まるのか、解らずオロオロ。何しろ、駅の表示とか時刻表とか、すでに見えない視力なので。

お参りに関しては、基本的に一人で行くので、そんな感じで途方にくれるわけです。まあ、駅員さんとか誰かに訪ねればいいだけですが。

(ランチの待ち時間に京王線沿線在住の友人にメールしたならば、「そこの駅なら特急も準急も止まるから、帰りはどっちかに乗った方がいい」とアドバイスもらったりしてっっ先に聞いておけばよかった。ってか、調べておけって感じですよね)

とりあえず各駅で行けば間違いないだろうと思ったならば、果てしなく遠かったっっ 何しろ地元に住んでいたときも都内に住んでからも、JR沿線(埼京線と山手線)に住むことが多く、子供の頃から乗っていたJR総武線・横須賀線は、快速と各駅停車が並走するので、快速や特急(急行)の通過待ちなんてありませんでしたから。特急ならいざ知らず、快速と各駅ではせいぜい10分くらいしか到着時間変わらないし~なんて思っちゃうわけです。

ところがどっこい。私鉄だと、待ち合わせでバシバシ抜かれてしまうのですよね。東上線にしても西武線にしても、最初はビックリしました。各駅乗っていると、目的地が遥か彼方なんだもん。京王線も小田急線も、年に数回しか乗らないなあ。なので未だに解らんす。地下鉄はさすがに乗りなれているわけですけど。

そうそう。新所沢には二年間だけ住んでいたことがあるから、西武池袋線と新宿線はその時に利用していました。だから、待ち合わせで抜かれるっていう経験はその時にしているわけですけどね。勤務先が各駅の停車駅だったから、あまり気にならなかったのかも。

画像2

はい。千葉の東京湾沿い(内房)の出身ですから、東東京には馴染みあれど、西東京はさっぱりと言うか、地理的に弱い地域です。同じ千葉でも、柏とか松戸とかも圏外になるのかな。京成線もほとんど利用しなかったし。鎌ヶ谷・野田方面、東武線はなおさら。武蔵野線も未知のゾーン。JR以外で乗るのって、京成くらいなもんで。もちろん、久留里線や小湊鉄道にも乗ったことないですが(銚子電鉄もね)。

そして、快速で上り電車と言ったら、逗子行、横須賀行、久里浜行、各駅だと三鷹行、中野行によく乗っていたから、その地名、エリアはテリトリーって感じですかね。でも、神奈川県も総武線快速以外のエリアはさっぱりかな。総武線各駅エリアに関しては、高校が西千葉だったので、バイトの無い日には友人と電車乗って、終点の三鷹や中野まで行って、また戻ってくるなんてこともやってたなあ。

(京葉線は私が社会人になってから出来た路線です。ディズニーランドも大人になってから出来た施設で、最初は東西線の浦安からバスでしか行くことが出来ませんでした。それまでは千葉のレジャー施設と言えば、船橋ヘルスセンターと谷津遊園と行川アイランドと鴨川シーワールド、マザー牧場だけ)。

乗り換え無し一本で行けるところ、そして、毎日のように視ている地名って不思議と愛着湧くもんです。横浜と鎌倉にはよく行きましたが、横須賀は一度しか行ったことないんですけどね。千葉港に停泊している、見慣れた船とはあまりにもスケールの違う、巨大な船を見て、びっくりしたものです。

画像1

当時の快速電車はワンボックスタイプの座席の電車で、飲食しても問題が無かったのですが、最近はNGなのですよね。土曜の半ドン上がり(学校帰り)には電車の中で飲食することもあったものだし、朝の通勤ラッシュの中、遠距離通勤のサラリーマンのおじさまたちと私たち学生たちにまじって、千葉県名物野菜売りのオバちゃんたちが、モンペ着て、大きな野菜籠を抱えて、ボックス席にておにぎりとゆで卵を食べているという、なんともシュールな光景が日常ではありましたが、今ではそんな光景はとうの昔。

画像3

たぶん、八街とかその先、外房の方から来ていた方々だと思うけど。行商なんてイマドキ、ないですもんね。無くなった文化、風習って奴ですかね。京成線には行商列車というのもあったそうですけど。

関係ないけど、多摩の風景いいですね。のんびりした空気に癒されました。とくに用水路の水がきれいでメダカとか鯉とか金魚とか泳いでいるし、自然が多くて、おおらかな氣で満ちていて、こんなところで暮らせたらいいなあとも一瞬思ったり…

前述したように、私の出身地、地元は東京湾沿いなのですけれど、海岸ではなくて、大規模な工場地帯。大きな煙突がいくつも立ち並び、黒い煙を24時間吐き出していて、真夜中でも工場の炎の色で、西の空はいつも真っ赤に燃えていました。そして朝には船の汽笛が聞こえてくる。

とはいうものの、工場地帯と言っても、私が子供の頃はそれ以外のエリアは空き地も畑も林みたいなところもあって、朴訥な田舎って雰囲気がありました。いやさ山や川があって、牛や馬までいる親の田舎と比べると、田舎ともまた違いましたけどね。春になると、蝶々も飛んでたし、土筆とか野蒜とか、ヨモギなどの野草とかその辺で摘める環境も場所もあったし、れんげ草が咲いている空き地で花飾りを作ったり、フキとか食べたし、ザリガニ釣りもしたし、カエルやゲンゴロウや蛇なんか、虫もたくさんいたし、秋には赤とんぼがたくさん飛んでいた。子供たちが秘密基地を作ったり、隠れ場所を作って、遊んだりするところがたくさんあったわけです。

画像5

(昔はそんな田舎な景色だったとこですけど、千葉市は中央区です。でも千葉駅は昔の繁栄今いずこになってしまってて、市川とか船橋、津田沼に負けてますけどね。とは言うものの、「飛んで埼玉」でYOSHKIが千葉出身の有名人の大関扱いになったとき、「館山はすっこんでろ!」「館山のクセに~!」と言えちゃうくらいには、いちおう千葉の中心部ですw  「飛んで埼玉」の中で「東松山はだまってろ!」みたいなセリフあったけど、あんなニュアンス)

画像9

はい。メンコ取りとか、仮面ライダーごっことか、少年探偵団ごっことか、親のモデルガン持ち出して西部劇ごっことか、屋外で色んな遊びが出来ました。今の子供たちとは大違いww 

画像4

一番好きなのはV3。宮内洋さんは子供の頃のヒーローです。

そうそう。私、女子ですww でも遊び相手はなぜか男の子。女の子の遊びとか苦手でしたね。ままごととか、人形遊びとか、好きでなかったですww 誘われれば付き合いはするけど、つまんないって子だったなあ。それより、仮面ライダーごっことか、秘密基地作ったり、近所の自動車修理工場に男の子たち数人と忍び込んで、スクラップにされて山積みになった車から宝探し(しかし部品とか忘れ物などのガラクタ)する方が楽しかったです(今の時代では出来ない遊びですね)。

アニメも魔女っ子ものより、ロボットものが好きだったし、特撮ものが大好きでした。キカイダーやら怪傑ズバットやら、ゴレンジャーやら。中身が男の子って感じで、女子と室内で遊ぶより男子と駆け回ってる方が楽しかったなあ。

そうですね。今も見た目からして、女性らしいと勘違いしてくれる人がいるのですが、中身は親父です。野球観戦ではビール片手にヤジ飛ばしてますし、なにしろ阪神ファンですからねww  ああ、早くモルツドリームマッチ、観戦試合再開しないかなあ、来年こそ行きたいです。その前に当選しないと、だけど。

画像10

阪神以外に好きな球団は千葉パイレーツと東京メッツですww

漫画も少女漫画は読んでたし、それなりに面白くて好きだったけど、少年ジャンプ(「あらし三匹」「ど根性ガエル」掲載してた頃)とかチャンピオン(「ブラックジャック」「こまわりくん」の時代)とかマガジン(「あしたのジョー」「愛と誠」)とか好きでしたね。

親戚がタカラの工場で働いていたので、リカちゃん人形とかバービーとかもらったけれど(規格外の処分品)、あんまし嬉しくなくて、それよりも欲しかったのは超合金のマジンガーZでしたっっっ あとサイクロン号ww

画像6

屋上遊園地とか行くと、10円入れて足でボタンを踏んで動かす子供自動車とか大好きで、遊園地ではゴーカートとかに乗りたがり(ジェットコースターだけは勘弁)。大人になってからも、池袋のアムラックス(トヨタの展示場)で車に試乗しては内装とかあれこれ見て、ワクワクしていたものです。でも免許取りませんでしたけどね。皆に止められましたし、自分でも向いてないなって自覚あったので(自転車でもよく事故起こしていたから、絶対に自爆するか他人を轢き殺すなとw)。まあ、車無くても生活出来る地域に住んでいたし、都内23区内では不要なものですし。

そして、電車に乗るのは大好きです。鉄ヲタではないのですけど、鉄道の旅が好きって言うのかな。乗り物酔い酷いんですけどね。ブルートレインや寝台列車なんかではゲロ吐く以外出来ること無し状態に陥りましたし。でも、最近の豪華なのには乗ってみたいんですよね。小学生の時、社会科の授業で東京見学で回ったとこのひとつが、秋葉原にあった鉄道博物館(今は大宮でしたっけ?)だったんですが、もう嬉しくて興奮して、一人こころの中できゃーきゃー言ってました。バスには酔ってましたけど。

画像7

オリエント急行に乗るのが夢です

船もね、豪華客船の旅、してみたいなあ。でも、過去にサンフラワー号に乗ったとき、船酔い酷かったしなあ。修学旅行(北九州一週間の旅)で長崎から熊本までのフェリーでも海を汚染していたと言うか、甲板から魚たちに餌を撒いていたわけですっっ 

飛行機は高所恐怖症なので、ガクブルなんですけどね。何しろ、生まれて初めて飛行機デビューをしたのが、日航機墜落の直後だったんで(基本JALには乗らずANAです<親曰く死亡事故がANAの方が少ないから)、タイミングが悪すぎました。

ああ、なんか取り留めなく、電車の話から子供の頃の思い出話とか、あちこち話が行っちゃってますね。昭和の話って感じでしょうか。

てなわけで、電車で旅するの好きですって話。新幹線が大好きで、特急列車とか、そういうのに乗るのが大好きなわけです。駅弁とか食べれるんだったら、なお最高。まあ、都内近郊の移動は旅とはいい難いんですけども。電車も普通のですし。

でも、今は長距離旅行が難しいので。近隣を再発見とばかりにチョロチョロ移動するのみです。その近隣さえも行けてないところ、未開拓なとこ、結構たくさんあったりするんだよなあ。鎌倉や横浜も何年も行けてないし、地元千葉でさえ、行ってないとこがたくさんあるので、あれこれ時間見つけてぼちぼち行ってみようっと。

そして下記のページも良かったら、見て下さいねぇ。一年前に撮った写真はたまたまこんな風に撮れましたけど(美容院行きの当日の自撮り)、中身は上記のようにオッサンな私ですww

画像8



もし、こちらの記事を読んで頂いて、面白かった、参考になった…とそう思って下さったり、サポート下さいましたならば、心から嬉しく思います💛