見出し画像

The Archies - Sugar Sugar / シュガー・シュガー「アーチーじゃなくちゃ!」 - 1968

「アーチーじゃなくちゃ!」を知っている人、いるかなあ。アメリカのアニメです。原題は「The Archie Show」

「Archie Theme / アーチーのテーマ」1968

1968年から1969年までCBSで放映されて、日本に入ってきたのは1970年から71年で、放映はテレビ朝日。私が見たのはテレビ東京での再放送「まんがのくに」の中でした。

この「まんがのくに」では、ハンナ・バーバラのアニメがたくさん放映されてました。マーベルズのは無かったような気がする。なので、アメリカのアニメと言うと、私の世代は、ハンナ・バーバラを真っ先に思い浮かべるわけです。

「大魔王シャザーン」1967

アパラパ~♪ 近頃お亡くなりになった、小林清志さんが社ざーんの声を担当されてましたよね。「アイアイサー!ご主人さま」が忘れられないっっっ涙

スヌーピーはNHK、ディズニー劇場はテレビ東京で19時から一時間枠でやってたなあ…

「The Charlie Brown & Snoopy Show / スヌーピーとチャーリーブラウン」1983

「The Pink Panther / ピンクパンサー」1963 

ピンクパンサーはテレビ朝日で深夜枠でしたかね。

さて、アーチーズ。
架空のバンドでして、このアニメの中で活動している人気バンドという設定です。ようするに、バンドものなアニメ。

当時はカトゥーンな「アニメ・ザ・ビートルズ」とか…

「The Beatles Cartoon」1965

実写でご本人出演の「ザ・モンキーズ」のコメディドラマ仕立てのテレビショーとか…

「The Monkees TV show」1968

ちなみに「アーチーじゃなくちゃ」を企画したのは、モンキーズのプロデューサーを更迭されたドン・カーシュナーw

結構バンドものがありましたね。

あ、あと「ラリホーラリホー♪ラリルレロ~♪」な、スーパー3も、普段は人気バンドだって設定だったなあ。

「The Impossibles / スーパースリー」日本語版OP 1966

キンキンこと愛川欽也さんが声優さんでしたね。

日本だと芸能人と言うか、貧乏家庭に育った歌手を目指す少女の、ど根性ドラマみたいなアニメはありましたけど…
バンドものは無かったような気がします。

「さすらいの太陽」1971

これ、シングルレコード持ってましたっっ 好きだったんですね。んでもって、赤ん坊取り違え事件という「赤い運命」か!みたいな、何ていうか、日本人向けだと芸能界モノって大映ドラマになってまう。

原作は少女漫画なんですがね…んで、虫プロ作品。
ちなみに峰のぞみのモデルは、藤圭子さんなんですよ。

当人の物語とは、全然異なっているけれどww
まあ、あくまでモデルってだけですもんね。

して、堀江美都子さんの歌う「心のうた」が好きでした。

堀江美都子「心のうた」1971

その後だと、「クリーミィマミ」とかになってしまうのかな。

「魔法の天使クリーミィマミ」1983

その後は「NANA」くらいなのかなあ…

「Nana」2006

あ、「愛してナイト」もあったか。

「愛してナイト」1983

バンドじゃないけど、クラシックでは「のだめカンタービレ」が最たるもので、「ハイティーンブギ」もバンド出てくるけど、あれは実写化で、しかも認めたくない作品<主演がムカツク

「のだめカンタービレ」2008

そうですね…漫画作品や映画とかにバンドや歌手、女優や俳優など、芸能界ネタや出てくるものはそれなりにあるか<人気な職業?

ドラマだと「不良少女と呼ばれて」<雅楽

「ポニーテールは振り向かない」<ロックバンド

映画だと「おいらはドラマー♪」な「嵐を呼ぶ男」があるか。

宍戸錠さんとのドラム対決もあったし。
「ギターを持った渡り鳥」マイトガイシリーズや…

「エレキの若大将」加山雄三さん…てのもあったか。

まあ、そのあたりはそのうちそのうち…

さてさて。アーチーズは架空のバンドですが、一流のスタジオ・ミュージシャンによって、演奏はされていました。

上記が影武者たるバンドの面々。声優さんではなく

代表曲はこの、

「Sugar Sugar / シュガー・シュガー」1969

これ、スターズ・オンの、ショッキング・ビートルズ45のメドレーにも出てきましたね。why?


ちなみにアニメの配役…日本語版の吹き替えなんですが、

アーチー(リードボーカルでギター)がおひょうさん…藤村俊二さんだったりする。

そしてベティ(タンバリン・コーラス)がうつみ宮土理さん。

ロンパールームのイメージ

ベロニカ(キーボード・コーラス)が山本リンダさん。

うららうらら、狙い撃ち~♪

レギー(ベース・コーラス)がお笑いの鈴木やすしさん。

ジャグヘッド(ドラム)がお笑いの高松しげおさん。

ホットドッグ(犬)が三代目三遊亭圓歌さん。

皆さん、役柄ピッタリでした。

「Jingle Jangle」1969

「Bang-Shang-A-Lang」1968

「The Bubblegum」1968

その後、似たような絵柄の同じハンナ・バーバラアニメで、設定がほぼ同じバンドが、ツアーで移動しながらのドタバタコメディー「ドラドラ子猫とチャカチャカ娘」と言うものもありました。

「ドラドラ子猫とチャカチャカ娘」1970

こっちはセクシーな可愛い子ちゃん3人組バンドと、意地悪な女の子とマネージャーと犬と猫だったかな? 
声優さんが小原乃梨子さん(初代のび太)と増山江威子(二代目峰不二子)さんとあと一人、誰だったかな…忘れた。

本国だと、タイトルがジョシーとプッシーキャットなのであった。

「Josie and the Pussy cats」

そんな感じでなんか当時の海外アニメ懐かし1
私は「チキチキマシーン」も好きでしたが、やっぱり「ドボチョン一家」が好きでしたね。

「Wacky Races / チキチキマシン猛レース」1968

「Groovie Goolies / 幽霊城のドボチョン一家」1970

あー また見たいなあ


F2blogに書いてあるものを、訂正・加筆・リンク修正の上、こちらに再度マガジンとしてまとめてUPしています。

「My Favorites〜音楽のある風景」
 2021/10/03 掲載記事より転載


もし、こちらの記事を読んで頂いて、面白かった、参考になった…とそう思って下さったり、サポート下さいましたならば、心から嬉しく思います💛