white

30代女性/2022年結婚/ベビ待ち/共働き/①日々のこと②夫婦のこと②読書記録③学ん…

white

30代女性/2022年結婚/ベビ待ち/共働き/①日々のこと②夫婦のこと②読書記録③学んだこと(健康、教育、心理学、脳科学、メンタルヘルスなど)/現在、本の沼にハマっています/このブログは、自分の思考整理のためにも綴っています

最近の記事

これからの時代の生き方

コロナで世の中が止まっている2020年ころから世界が急速に変わり、「風の時代」と言われる時代に入ったと聞いた。これからの時代どうなるんだろうと考えていたときにその時に次の本に出会った。 本を読む中で、大切だと思ったことをまとめたり、どのような考えを持ったのか書いていきたい。 時代は、200年ごとに火・地・風・水と変化していく。 最近までは、地に時代だが、ここ最近、風の時代に変わった。風の時代に次の時代である水の時代の要素を取り入れていくこと。 風のエレメントは、「情報拡

    • 私が嫌だと感じることと解釈変換

      ①時間を縛られること 時間の拘束、時間を有効的に使えていないと感じる時 →日頃できないこと観察をしようと考える。何もしていないときこそフローの状態でいいアイデアが生まれると考える。 ➁負の感情をもって、やってくる人 辛さや痛みをどうにかしないといけないと思う。自分がいかに相手に寄り添って、言葉をかけても、心を尽くしてもよくなるとは限らない虚しさ。自分のエネルギーが削られていくような感じがする。与えてばかり?感情を押し殺す。 →自分を頼ってきている、負のエネルギーは、感情を復

      • 日常のマンネリ打破法

        4月にメンタルについて学んで、すごく気分が上がっていたのに 最近、日常に埋もれて頭の中を負の感情が渦巻いていたり、仕事でイライラしたりしていたので、デトックスしたいと思った。 いい動画や本に出会ったので学んだことをいくつかメモしていきたい。  自分に振り返ってみると、いま私は、健康で、仕事があって、夫がいる日常を穏やかに暮らせていることに感謝する。仕事で色々なことがあっても、対応ができている自分をほめる。ダメな自分を可愛いと認める。自分は幸せになれる、運がいいんだと信じた

        • 心の安定法①人目が気になるとき

          最近、本を読んだり、Youtubeに出会う中で、心を安定させる方法についてよい方法をたくさん学んだので、自分のものにするために書き留めておきたい。  私は、集団があまり得意ではないという自覚がある。 もともと繊細なところがあり、人の行動や思いを勝手に推測して、ついつい気を使いすぎてしまう。最近は、あまりにも気を使いすぎるので、自分から外界の情報をあえて取り入れないようにしている。でも冷たい人と思われないかななどまた別の心配をしている。そのため、必要以上に疲れたり、委縮し、自

        これからの時代の生き方

          3月23日の日記

          今朝は、私の住む地域では朝から雪が降っていました。 積りはしなかったけれど、桜がそろそろ咲く時期の雪景色。 遅めのブランチを食べた後、昨日買ったおはぎと久しぶりに抹茶をたてて夫といただきました。冬の終わりと春の初めを感じました。 昨日は、採卵に行ってきました。 私たち夫婦は、男性不妊で精索静脈瘤の手術を秋にしました。4か月経過しましたが、なかなか改善せず。。あまり待っていても年を取ってしまうので、ステップアップすることとなりました。 とりあえず、無事に採卵ができて安心し

          3月23日の日記

          うらやましいと感じたときは・・

          最近、長い間、不妊治療をしていた友達たちが妊娠したという報告を聞いて、本当によかったな~と思うと同時に幸せな気分だったのですが、 同じころに結婚した知り合いが、妊娠したと聞いた時は、正直聞きたくなかったなと思ってしまいました。 順調にいっていてうらやましいなと思ったり、でもきっとその人もいろいろあるのかもしれない・・と思ったり、、 いつか何かで、 うらやましいと感じた時は、『うらやましいと思っているってことは、自分もそうなりたいと思っているんだ』と自覚することと『自分もい

          うらやましいと感じたときは・・

          自分の心と体をケアすること

          最近、ネガティブな感情が起こったら、なぜその感情を持ったのか突き詰めて考えるようにしています。  また、「私は、えらい!」と自分にポジティブな言葉がけをすることを実践してから、自分の中にネガティブな言葉が浮かばなくなりました。  心の状態をさらによくするために腸活・食事法・中医学・筋トレを学んでいます。 思春期から長年ダイエットに悩んできた私ですが、過食は、満たされない思いなどメンタルの不調から来ていたようです。心が満たされていると食べ過ぎません。もっと早く知ればよかったな

          自分の心と体をケアすること

          自分を取り戻すこと、願いを引き寄せること

          ちょっと落ち込んだことがあって(すぐに切り替えました。落ち込むことがあっても2日半どっぷり浸かればたいてい持ち直せるようになりました。年の功?!)、夫とスーパーで食料品を買った帰りにスーパーに併設されているお花屋さんにふらっと寄ってみました。 色が淡い花を選ぼうと思っていましたが、 夫に「どれがいいかな?」と聞くとオレンジのバラが選ばれました。 迷ったけれど、そのバラを一本買って、部屋に飾っています。 夫の好みを受け入れて、たまには違う感じもいいかなと思っています。 結婚

          自分を取り戻すこと、願いを引き寄せること

          魅力的な人になりたい

          恥ずかしながら 最近仕事で、あまり気が乗らないことを振られたくないという思いが強く、なるべく人から距離を置こうとしたり、見て見ぬふりをしてうまくかわそうとすることがある。 でも後になってそんな自分に嫌気がさし、落ち込んだり、心が狭いなと感じる。 頼まれごとで自分が特に嫌だと思うことは、「時間を拘束されること」と「体力を使うこと」だ。 気分がいい時は、きっと何でもないはずなのに、気力がないと自分の範囲外のことはなるべくしたくないと思ってしまう。 確かに頼まれてイエスばか

          魅力的な人になりたい

          今年やらなければいけないことを片付ける

          (下書き保存していた記事なので、更新がありました) 今年も今月で終わるということで、今年中にやらなければいけないことを片付けています。 すでに片づけたこと、これから片づけたいことを書いてみます。 1.がん検診、風疹抗体検査  子宮がん検診。行かなくてはと思いつつ半年近く放置していたのですが、予約を入れて行ってきました。口コミがあまりよくない産婦人科でどんな先生なのかドキドキでしたが、うん・・やっぱり・・って感じでした。 とにかく検診ができたので良かったです。今年は、乳がん

          今年やらなければいけないことを片付ける

          生活時間の見直しをする

          平日、仕事から帰った後、youtubeやテレビを見たり、どうでもいいニュース、ほしいもののネット検索しているとあっという間に一日が終わってしまいます。 そんな生活を改善しようと生活時間の見直しをすることにしました。 (自分へのメモもかねて書きます。) 目的どんな自分になりたいか、仕事・家庭生活以外で私にとって大切なことを考えてみました。 ①健康(健康的な食事と運動習慣)   健康的な食事を日々心掛けているはずが、以前からLDLが高めな私。このままだと動脈硬化になってしま

          生活時間の見直しをする

          モーニングページの効果(1日目)

          昨日、たまたま見ていたYoutubeでモーニングページの効果を見ていたので、さっそく今日から始めてみることにした。 詳細は、書籍「ずっと、やりたかったことをやりなさい」を参照してほしい。 モーニングページの効用 普段人間は、理性でものを考えていて、自分を抑え込んでしまっている。ノートに頭の中を考えを書くことで「排水」するために行う。やり方として朝、起床後に3ページ分頭に浮かんだことをノートに書いていく。書くことで理性で考えるのを疲れさせること。 前回失敗した理由 以前

          モーニングページの効果(1日目)

          理想的な一日の過ごし方(平日)

          (理想) 5:55 起床 白湯作る    モーニングページを書く(30分) 6:30 ウォーキングに行く(15分) 6:45 朝食、弁当作り 7:00 朝食  7:20 身支度 7:45 出勤 17:30 帰宅、洗濯取り込む 17:40 ウォーキングに行く 18:30 夕飯づくり 19:00 入浴 19:30 夕食 20:00 勉強 21:30 ベッドへ 読書 22:00 就寝 (現実) 6:45 起床    朝食、弁当作り 7:10 朝食  7:30 身支度 7

          理想的な一日の過ごし方(平日)

          秋の3連休にデイキャンプで焚火をした話

           数週間前に近くの湖にハイキングに行ったとき、キャンプをしているグループがいて、夫といつかデイキャンプをしたいねと話していた。  先週、アウトドア用品店を巡っていた時、スノーピークの焚火台を見つけ買うか迷った。  この3連休にアウトドアイベントに足を運び、1万円超える椅子が6000円台だったこともあり、迷って色々見て結局買うことに決め、その足でスノーピークの焚火台を買いに行き、翌日のこの3連休中にさっそくデイキャンプに行ってみた。  ちょうど買っておいたサツマイモが家に2

          秋の3連休にデイキャンプで焚火をした話

          (体験談)パワハラ上司を分析する

           これまで、どんな人とも心から向き合えば、気持ちが通じ合えると思っていた私がまさか上司からパワハラを受ける経験をした。  心の傷が深かったせいかそこから離れたにもかかわらず(普通の人事で上司が異動した)、数か月はメンタルが回復せずにいた。つらいままも嫌なので、そこから抜け出そうと改めて相手を分析してわかってきたことや学んだことがあったので、書いておこうと思う。 もし、いまパワハラを受けている人がいたら、まず言いたいのが、 社会人にもなって自分の感情のコントロールさえできない

          (体験談)パワハラ上司を分析する

          (妊活)心の立て直し方

          7月に検査が一通り終わり 先週、先に進むために1回目の人工授精をしました。 自分の仕事のタイミング的にも今回こそ授かりたいと思っていたのですが、 夫の精子が以前の検査時よりもさらに少ないことがわかり、先生からは顕微受精でないと厳しいことを指摘されました。 事前に勉強していて、生まれてくる子どもへの健康リスクがまだよくわかっていない顕微授精は避けたいなと思っていたので、正直かなりショックでした。 今回のチャンスも希望がないわけではないけれどなんだかな・・という感じです。

          (妊活)心の立て直し方