見出し画像

モノ手放して心を整えてみよう!

日々忙しくて、ストレスを溜めて、イライラしてしまうこともあります。仕事や、家事、育児、介護、その他もろもろ、わたしたちはストレスに苛まれることが多いんで、イライラしやすい環境にあると思います。


専門家ではないので詳しいことは分かりませんが、「ストレスはゼロにすると、逆によくない」ということも言われているそうです。ストレスがないと、いわゆる「張り合いがない状態」になる。だから適度なストレスはあった方ががいいと言われています。


どれくらいのストレスがいいかは、人それぞれ。


ただ日常生活を送っている最中に、イライラすることが多いなあ、と感じるということは、やっぱりストレスが多いということだと思うんですよね。


ストレスが多すぎると、色々失敗したり、周りとの人間関係がうまくいかなかったり、そしてまた、ストレスを溜め込んでしまったり、悪循環になります。


できればストレスを減らして、ゼロにはできないにしても、心穏やかに、心を整理して過ごしたいですよね。


ストレス解消法って色々ありますけど、みなさんはどんなストレス解消してますか?運動するとか、人と話すとか、ショッピングとか、とにかく食べるとか、旅行するとか、ですけど、どうでしょうか?


その中の一つに「モノを手放してみる」というのはどうでしょうか?


まぁ、整理整頓、片付けと言ってもいいんですけど、今更そんなのがストレス解消になるの?って思うかもしれませんが、わたしは「そうです」といいたい。


この感覚、わたしだけかと思ったら、そうではなくて、結構世の中には「そうです」派の人もいる。


そうなんですよね。


モノを減らす、モノを捨てる片付ける、これだけでもストレス解消になるわけです。モノを減らすその行為そのものが、ストレス解消になります。


例えば、モノを引っ張り出してくるときには、身体を動かすことになるから、一種の運動になる。もちろん、激しい運動にはなりませんが、それなりに身体を使うことになるから、ストレス低減につながります。


モノを引っ張り出してきたら、次は「どれを捨てようか?どれを残そうか?」を考えると思いますが、捨てる・手放すを考えるということは、その瞬間は、それ以外のことを考えなくていいということになります。


つまり余計なこと考えずに、「捨てること」に集中できるということです。


さらに「モノを減らした結果」で考えてみましょう。


モノを減らすことで溜め込んでいたモノが減ることもそうですが、同時にたくさんモノがあることに対する煩わしさ=モノから受けるストレスも減らすことができます。


多くのミニマリストが、感じている「モノが減らすことによる効能」がどちらかというと、これだと思うんですよね。


別にミニマリストになりましょう!というつもりもありませんけど、考え方を取り入れるのは全然問題ないです。


いいとこ取りして、あなたのわたしのストレスが低減して、心が楽になる、心が整えられるんなら、それでいいじゃないか?と思いますが、どうでしょうか。


「モノを減らせば豊かになる」というのも、これに一因があるのかも。


まず、やってみましょう!


それでは、また。


この記事が参加している募集

#スキしてみて

524,761件

よろしければサポートをお願いします。次の記事の執筆の励みになります!