見出し画像

更年期以降に診断を受ける女性特有のADHD

原文(英語)と訳文(日本語)は交互に記します。

“How I Restarted My Life After a Post-Menopausal ADHD Diagnosis”

「閉経後のADHD診断、どう人生を再起動させるのか」

“Midlife…is not a crisis. It’s a slow, brutal unraveling.”

「中年とは、危機ではない。遅々とした、そして残酷な謎解きの時間だ。」

By Heather Nilson 
原文リンク:https://www.additudemag.com/midlife-adhd-menopause-diagonsis/

Updated on May 20, 2024

The First 50 Years

最初の50年

Why am I like this? Why is everything such a struggle?

私、はどうしてこうなの? なんで全てがこんなに大変なの?

These are the questions that would plague me as soon as I’d wake up. There would be an avalanche of tumbling thoughts accompanied by fruitless resolutions to do better today than I did yesterday and most of the days of the past 50 years of my life.

朝目が覚めると同時にこんな質問が私の脳裏に蔓延る。今日こそは昨日よりも、さらには今までの50年間の自分よりも改良された自分で1日を過ごそうと実現不可能な解決策とともに思考が雪崩のように転がり落ちてくる。

Shoulds and have-tos mounted before I even sat up in bed. Procrastination began immediately. Today, I’d proclaim, I’ll start getting ready as soon as I have my coffee. But… I didn’t. Merely getting into the shower was a battle. By the time I was ready, I was already running behind. Again. 

あれもしなきゃ、これもしなきゃ、が私がベッドから起き上がるよりも先に山積みになる。先送り思考が直ちに発動する。今日こそはコーヒーを飲んだらすぐに準備を始める、と宣言する、、、けれどそうしなかった。シャワー室へ行くことすら一苦労。やっと準備が整ったかと思いきや、またしても遅刻だ。

Most of the days in my life looked like this. I’m an adult, I’d tell myself. I’ve been an adult for decades. So why can’t I ever manage to plug my intentions into my motor cortex and just DO things without an epic struggle through resistance?

これが私の日常でした。私はもう大の大人なのに。もう何十年も大人として生きているのに。何故私の意思を運動皮質に伝え行動に移すことがこんなにも困難を極めてしまうのだろうか?

As Brené Brown told Tim Ferriss: “Midlife… is not a crisis. It’s a slow, brutal unraveling.” For most of my life, cycles of procrastination and panic-induced productivity got me through things — more or less. But when I reached midlife, burnout was increasingly winning these battles. My old constant companion, anxiety, was just sort of there, hanging out like the parasite it was. Cranked up to 11, yes, but what good was it if it could no longer motivate me like it used to?

ブレネー・ブラウンはティム・フェリスに言った、「中年とは、、、危機では無い。遅々として残酷な謎解きの時間だ。」私の人生の大部分を先送り癖とパニックによって生産性を無理やり上げする、というサイクルを繰り返して生きてきた、といっても過言ではない。だが、中年期に差し掛かってきた頃、そこへ燃え尽き症が加戦し勝利することが多くなってきた。付き合いの長い私の友、不安症はいつも通りにまるでパラサイトのようにブラブラと私のそばにいる。記録更新の最大値を超えてそこにいるのにも関わらず、もう私を以前のように奮い立たせてはくれない、なら何の役に立つというのか?

The Midlife Shift

中年期に起きた転換

Today, when I wake up, there’s no wave of anxiety, no dread of getting out of bed. I pour a cup of coffee and sit at my window, watching the birds. I take my time in the morning. My one rule for early mornings is to not engage in screen time right after waking. I sit and sip and let my mind wander.

今は、朝起きても波立つ不安も、ベッドから這い出るかったるさも無い。コーヒーを淹れ、窓辺に座り、鳥を眺める。ゆったりと朝を過ごすようにしている。早朝のルールは一つ、朝起きてすぐにスクリーンタイムに興じないこと。座って、コーヒーを飲み、心を好きなように歩かせてみる。

After journaling and meditating, it’s time for breakfast. I get ready at my own pace. My morning routine takes a long time, but I can afford to take my time. I schedule my days to allow it, because this is what my mind and body want. This sets the tone for the day.

日記を綴り、瞑想をした後、朝食をとる。自分のペースで支度をする。朝のルーティンには時間がかかる、でも大丈夫。1日のスケジュールをその時間の余裕を生み出せるように調整する、なぜなら私の心と体にはそれが大切なことだから。それがこれから始まる新しい1日のムードを決める。

Then comes work. I step gently through my to-do list, taking breaks when I need to. I switch tasks, working for a short block at each. The pacing is enough to prevent boredom and frustration, while still giving each task enough time to make some progress. I’m so much more consistent than I used to be; I make a little progress on each project each day. No more default procrastination, unable to start a task until I’m right up against — or past — an appointment or a deadline, then relying on intense stress to push through.

そして仕事に取り掛かる。やることリストを穏やかに着手する、休憩は必要に応じてとる。タスクは短い時間の単位でこなし、一つのタスクを延々と続けず、時間が来たら他のタスクを始める。このペースなら退屈もフラストレーションも阻止でき、タスクを前に進めることができる。おかげで仕事の調子が均一になり日々複数のタスクを少しずつ前進させられている。もう締め切りや約束の時間間近にならなければ、または期限を過ぎなければ、出てこなかった莫大なストレスの勢いでしかタスクを開始させられなかったデフォルトの先送り癖は無い。

What changed?

何が変化したのか?

An ADHD Diagnosis After Menopause

閉経後のADHD診断

I was diagnosed with ADHD at the age of 52. Like many women with ADHD, I was diagnosed after menopause, when a drop in hormones makes symptoms much more apparent. Despite no medical professional ever spotting it before, my ADHD, as my diagnostician put it, “isn’t subtle.” He had to walk me through a meltdown over the phone when I couldn’t get through the questionnaire for my evaluation.

私がADHDの診断を受けたのは52歳の時だった。多くのADHDを持った女性がそうであるようにホルモン値が下がり症状が明確化される閉経後に診断を受けたのだ。今までどの医者にも指摘されてこなかったにも関わらず、診断した医師は(私の症状は)「僅かではない。」と言った。その医師は評価のための質問事項を完了できなくて心が折れそうになる私を電話越しに手取り足取り手助けしなけれがならなかったのだ。

I’ll never forget the sense of gratification and relief I felt as I looked at his report. I read his clinical judgments for the degree of impairment for each symptom: “Severe.” “Severe.” “Severe.” Or sometimes, “Moderate to severe.”

評価結果を見た時の満足感と安堵感を忘れることは出来ない。障害の度数の医療判定は「非常に困難」「非常に困難」「非常に困難」または「困難から非常に困難」だった。

After learning what having ADHD really meant — being wired for executive functioning difficulties — I was finally able to be compassionate and accepting toward the way I operated. My struggles and limitations started to make sense.

ADHD であるが故に自分には遂行機能不全があるということを実際に知ってみると、日常生活をあんな風にしか送れなかった自分を思いやりを持って受け入れることができた。自分自身の葛藤と限界が何故なのかが腑に落ちたのだ。

Starting Over

再出発

I tried a thought experiment: What if I start to regard all my supposed flaws and weaknesses — my absentmindedness, my inability to focus, the way I was always running late, how desperately hard it was to start any task — as features I simply have to work with, with no moral condemnation attached to them?

私は思考実験を試みた。たとえば、私の欠点や短所と思われている、注意散漫、集中力の欠如、いつも遅刻してしまうこと、どんなタスクも開始するまでが非常に困難を極めること、といった特徴を道徳的な非難抜きで単にその事柄と仲良く付き合っていく方法を見つける、と捉えるのはどうだろうか?

This was a major reversal from the way I had previously moved through my life. This meant starting over with a mindset that I hadn’t had since almost before my earliest memories. And with that, everything shifted.

これまでとは真逆の生き方。幼い頃からああしか生きてこれなかった私が今までとは全く違ったマインドセットとともに人生の再出発をすることになった。そのおかげで全てが転換したのだ。

I started to schedule around my energy levels, instead of what I thought I “should” be able to do. For example, I stopped thinking of 40-hour (or more) work weeks as somehow being optimal. Instead, I asked myself what I could do with part-time hours, so that I could live without constant burnout.

まずは「これくらいできて当たり前。」ではなく、自分の体力に合ったスケジュール作りを始めた。たとえば、週40時間(もしくはもっと)の仕事量が最適と思うのをやめた。代わりに、慢性燃え尽き症候群にならないために、パートタイムで自分に何ができるのかを考えた。

By understanding executive dysfunction and the constant fatigue of working with a very messy high-octane brain, I radically dialed back my demands of myself. I learned to work within my window of tolerance.

遂行機能不全や秩序なくハイオクで回り続ける脳のせいで常に疲れ果てていることを理解したため、自分への要求を圧倒的に少なくした。自分の許容範囲を学んだのだ。

I stopped thinking of my energy limits as temporary obstacles, to be dismissed or plowed through. This was my wiring. It’s not going to change. This is what I have to work with.

自分の体力のなさを一生懸命頑張ればいつか退けられる一時的な障害物であると考える事を止めた。私の脳の接続はこうなのだ、変わらないのだ、そしてこの脳とずっと付き合っていくのだと。

原文リンク:https://www.additudemag.com/midlife-adhd-menopause-diagonsis/

訳者より:
記事を全部読まずにいきなり訳し始めたのですが、

いやはや、10年くらい前から薄々感づいてはいましたが、かなり私の症状に似ていて訳しながらニマニマしたりちょっと愕然としたり。訳していて自分のためになったなぁ、と思いながら書いています。

私は30年以上ずっと会社勤めをしたことなはく、いつもフリーランスで自分の仕事をしていました。そうした自営業チームにはあるあるだと思いますが年がら年中仕事のことしか考えていません。アイデアはポンポン浮かびます。自分で言うのもなんですがどれも結構いい感じのアイデア。

ただ、問題はそれをどれだけ遂行できるのか、なのです。

全てを遂行できれば売り上げもかなり伸びるでしょう。ですが、徹底的に私に欠損していたものはひとり親で二人の子供を育てているが故の仕事に当てられる時間と誰かに頼ることができる能力、また「ここはどうでもいいや。」といい加減に生きる能力。そして年月が経てば年もとり、若手の貪欲で斬新な切り口の写真家はどんどん出てくるし、流行病で世界中大変なことになるし、と言う時代の流れの中で自分の ADHD 傾向が次第に私の行く手を阻むようになり始めました。

それでも、私の症状はまだ軽い方だと思います。今まで仕事で遅刻をしたり締め切りに間に合わなかったことは一度もないので私なりに生きる工夫を知らない間に作ってきたのでしょう。

ですが、54歳にして人生の分岐点に立たされ、大きく舵を取りました。その後に待っていた盛大な燃え尽き症候群と鬱爆発。もうあんなにいつもポンポン飛び出していたアイデアもクリエイティビティもひっそりと静まり返ってしまいました。今まで毎週欠かさず続けていたルーティンで週末に次週の大まかなスケジュールを作る「自分ミーティング」からはどんどん足が遠のき、「私にはやらなきゃいけないことがある。」と漠然と頭では分かっていても体が動かない。半年ぐらい、しんどい状況でした。

母親業は休めないので、できる範囲で生き延びてきましたが、そんな生活の中で私はこの原文の作者、Heather さん同様に自分の許容範囲を知り、自分へ求めていた高すぎる要求のレベルをグッと下げました。今では「私の人生いつもムリゲ〜♪」と鼻歌まで歌えるほどに。でも、過去の写真家として「芸術は爆発だ〜!」とバリバリ仕事してきた自分の姿を記憶の彼方に見てもう戻れないのかなぁ、、、と一抹の寂しさもあります。

ご一読いただき、ありがとうございました。見ず知らずの人に読んでいただいてスキ♡をいただけること本当に嬉しく思います。

サポートありがとうございます! いただいた資金は二人の娘たちへの教育費へ回したいと思います!