見出し画像

ドブってなんで臭いの?

こんばんはMAIです👀🌱✨
本日2投稿目
ふとタイトルでおもったことが
別の話と繋がったので書いていきます📝

今日は地域の溝掃除の日でした
雨が降りそう降らない
湿気はあるけど気温が低くて
まだ作業しやすかったです。

前回の溝掃除の時
何年も土を上げていない溝を
スコップで掘って
土手に土を上げていく作業をしました。
すごくドブくさくなり
YouTubeで「泥 洗濯物」と検索して対策しましたが
なんとなく残るドブ臭さがとれなくなり

今日も同じ服でいきました😅

今回の溝は割と浅く
前回に比べたら終わりが見えない作業ではなかったので
本当に淡々と掘っていきました。

タイトルどおり
なんでドブって臭くなるんだ?とおもい調べると
硫化水素が原因だそうです

なんとなくドブって硫黄の臭さがあるので
納得🤔💡

雨がふって
溝周辺の石や土が溝に積もる
溝の底に溜まっていき
そこに水がながれて
嫌気状態から植物性プランクトンが死んでいき
硫酸イオンから硫化水素が発生するということだそうです。


溝の底って本当にカチカチで
上の方には大きな石があっても
下に行くと小さな石、砂利となり
溝に沿ってスコップを当てたくても
コンクリートと同じくらいの泥が固くなってます🪨

これは蓄積していった圧もあるとおもいますが
砂が時間が経つとコンクリート並みに固くなるって
実感して驚きました。

大きな石はスコップに悪いので
手でなるべく取って
足を使って🦶スコップに砂利を乗せて
土手面にあげて
コンクリート状態の砂利をほぐして持ち上げる

男性女性関係なくみんなでやると
ゆるゆると他愛のないはなしをしながら
こうやったらどうかなー?とか
今日の天気はいいねー☁️など

なんだか気持ちがいいんです😊

どんどんキレイになる溝に
水が勢いよく流れていく姿には
やってよかったという達成感があります🌈✨

自分たちが使うところを
ただ使いやすいようにとみんなで手入れする
そんな当たり前のことかもしれないけど
なかなかできないのが現状

貰ってばかりでなく
貢献できたらと思うばかりです😌


ドブから繋がったのが
断食してたときの話と
停滞していると腐るの2つの話です。


今回は溝掃除ですが
人間だって食べ物が通る通路を持ってます。
定期的にデトックスしなければ
汚くなるし臭くなる。
やっぱり食べられる時代に生まれてますが
摂取するばかりでなく
出していく力をつけていくことが大事なことやなぁーと改めて感じたことと

何か悩んでグダグダいってるとき
その場に停滞したいときは、してたらいいですが
時間経つといいのって発酵や熟成くらいで
大抵のことは
その時思いついたら、それをなるべくこなしていかないと
後からにすると忘れるし
忘れると腐ります。

その
よいしょ!!が大切なんで

ただ、できない時期ってあると思います。

正直、最近はできない時間が続いてました。

気づいたら時間経ってた、、、
すこし寝てから、、、
あれやったらやるから、、、

どんなけ自分と約束していようとも
ダラダラって簡単なんですよ。

それを罪だ罰だと言って自分を虐めたいわけじゃなくて

そこを這い上がれない自分がどうしているのかを見れなきゃ前に進めないし
そんな自分がいることを認めなきゃ
さらに
またできなかった。
どうせ無理だわ…を繰り返していきます。

私は私を変えたいと思っているし
宇宙で1番私を愛せるのは私しかいないと思っていて、そうしていこうと決めてます。
そんな私を幸せにしていくためにも
止まってもいいけど
止まってる時ほど足を出して
動いている時ほど考えていこう
今私の中にある問題は?
どこにどう進んでいきたい?

最近ちょこちょこ声に出します。
それを実現するためにも
何に興味あるのさ広く視野を持って
理想的な暮らしができるように模索しながら進んでいきたいと思います。

止まっていては臭くなるのでね😖

最近読んでる本はコレ!

インプットとアウトプット
どっちもがんばろう💪🌱☀️

またね。・*・:≡( ε:)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?