見出し画像

ラジオ体操の歌(ストレッチのススメ)

みなさん、こんにちは!

 ラジオ体操頑張ってますか? 
私はラジオ体操第一が最後まで終わったので次に向けて充電中です😝

これまでの記事はこちらからどうぞ!

そして、私の記事をお二人のnoterさんが紹介してくださいました。
一人目はにょろさんです。

 にょろさんは、「note大学Study部」のメンバーで、今回「第2週と第4週にスタディ部マガジンに追加された記事を応援する企画」と言う記事の中で私の記事を使ってくださいました!
学びがたくさんあってどれも素晴らしい記事です。
記事の一つ一つが濃厚なので、箸休めとして?私のストレッチの記事を採用していただきました! ありがとうございます!

 そして二人目は、私が尊敬するnoterさん、コペルくんwithアヤ先生@note大学初代教授💙💛」さんです!(普段はコペアヤ先生とお呼びしています)。
今回はなんと「10月Study部の奨学金イベント【動物のいるしあわせ🐕🐈‍⬛】表彰式!」でご紹介いただきました。

 コペアヤ先生は私のnoteに何度も登場するのでみなさんご存じだと思います。とても幅広い学びを中心に、恋愛ジェンダーの問題政治の問題などがシームレスに取り込まれていて読み応えがあります!

 こうやって他のnoterさんから刺激を受けながら記事を書いていくことはとても楽しいです。もちろん心に余裕がないと指が進みませんが今後もみなさんと一緒に、身も心も世の中も良くしていくために頑張りたいと思います!

 前置きが長くなってしまいました😅 ここから本題です!

 ラジオ体操と言えば、最初にみんなで歌うアレを語らないわけにはいかないですよね。

そう、「ラジオ体操の歌」です。

 私が毎朝スペースで参加している「せつない。さんのラジオ体操」でも必ず歌を歌っています。

 ただしフルコーラスになることは極めて希で、いつもはその日の時間に合わせてショートバージョン超ショートバージョンが繰り広げられます。

ショートバージョン
 新しい朝が来た 希望の朝だ
  喜びに胸を開け 大空あおげ
 それ 一 二 三

https://www.worldfolksong.com/popular/radio/radio-taiso-song.html

そして、いよいよ時間が足りなくなったときは・・・

超ショートバージョン
  新しい朝が来た 希望の朝だ
  それ 一 二 三

https://www.worldfolksong.com/popular/radio/radio-taiso-song.html

 その他にも、駆け足バージョンもあるなど、みなさん臨機応変に柔軟な進行をされていてとても楽しい!

 ちなみになぜ時間が足りなくなるかというと・・・・
はい、おしゃべりが楽しいからですね!🤣

毎朝6時にスペースが開設されているのに、冒頭の有意義な?おしゃべりによって「ラジオ体操の歌」が伸縮自在となっているのです😝

こちらのサイトにいろいろ詳しい内容が書かれていますので是非読んで見てくださいね。

ちなみに、私は初めて「ラジオ体操の歌」の2番を知りました。

新しい朝が来た 希望の朝だ
 喜びに胸を開け 大空あおげ
  ラジオの声に 健(すこ)やかな胸を
 この香る風に 開けよ
それ 一 二 三

新しい朝のもと 輝く緑
 さわやかに手足伸ばせ 土踏みしめよ
  ラジオとともに 健やかな手足
 この広い土に 伸ばせよ
それ 一 二 三

https://www.worldfolksong.com/popular/radio/radio-taiso-song.html

「さわやかに手足伸ばせ 土踏みしめよ」
一番では大空を、二番では大地
この歌詞の壮大さ、懐の広さを感じられるなぁと思いました。

今後は二番も噛みしめたいなぁと思います!

 作詞は藤浦洸(ふじうら こう/1898-197)さんで、美空ひばりさんの作詞も手がけられたそうです。『悲しき口笛』、『東京キッド』など。
CMソング『キンカンの唄』も手がけられているそうです。
私は記憶には残っていませんが。。。😝

 作曲は藤山一郎さんで『丘を越えて』、『青い山脈』を歌った方だそうです。時々懐かしの昭和ソングみたいな番組で聞いた記憶があります!

作詞も作曲もみんなの中にすっと入ってくる作品でとても素晴らしいですね!

 (幻の)ラジオ体操第三 (みんなの体操ではないですよ)の存在はご存じでしたか? ご紹介したサイトの下の方に書かれていますが、複雑過ぎて普及しなかったみたいです。
ってかみんなの体操も今ひとつ覚えていないので語ることができず申し訳ありません😅

 いかがでしたか? 
今日はラジオ体操に関するうんちくについて、
ラジオ体操第一ラジオ体操第二をつなぐ記事としてお送りしました。
閑話休題、次回(数日後)はいよいよ「ラジオ体操第二」スタートです。

おたのしみに~!



この記事が参加している募集

#習慣にしていること

130,600件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?