マガジンのカバー画像

俳句幼稚園 ~弐~

2,332
⚜️各自note内で俳句を詠み、俳句幼稚園タグ付け&マガジン格納。⚜️【コメント欄は宝物】互いの句をコメント欄で鑑賞し高め合いましょう。(無理せず、自分のペースで) 投句時『意見(甘…
運営しているクリエイター

#俳句は楽しい

「ひよこ句会」第三回目以降について。

「第二回 ひよこ句会」の結果が開きましたので、第三回目以降、今後の予定についてをお伝えいたします。 参加は毎回自由、投句数も一句から三句まで自由です。 皆さま、それぞれ無理のないペースでご参加ください😊 半年すぎたあたりで、「進め方」「兼題」「題詠」などについてのご意見を一回伺い、その後に繋げていけたらと思っています。 よろしくお願いいたします。 投句方法など詳しいことについては以下をご参照ください。

✈︎ 夏の雑詠四句(夏草、朝涼、風鈴、炎天)

夏草を出でくる牛の小顔かな 夏草:三夏/植物 朝涼や正しきは縦絞りなり 朝涼:三夏/時候 風鈴やおのれのこぶしながむる児 風鈴:三夏/生活 炎天や予約をとらぬパエリヤ店 炎天:晩夏/天文 ◆◆◆ 一句目 ロングドライブの車窓から。たくさんの黒い牛達が、草を食んでいるのか、広々、青々とした草原にみんなして首を突っ込んでいました。ふと顔を上げた牛の顔が、意外とちっちゃい!と思ったところから。 二句目 夏になって、家中の床を水拭きすることが朝の日課になっています

【俳句幼稚園】夏の雑詠〜沖縄忌・炎昼・摩文仁〜 なにもかも眩しかりけり沖縄忌 炎昼や摩文仁の丘の水平線 活動家と警官のゐる摩文仁かな 「摩文仁」は糸満市の地名。もちろん季語ではないのですが、「沖縄忌(慰霊の日)」を使わずに6月23日をどこまで詠めるかのチャレンジです。

水捌けぬコートへ生徒黄雀風

季語 黄雀風(こうじゃくふう)仲夏 梅雨時に南東から吹く湿り気を帯びた風のことらしい。 一部梅雨明けも言われはじめたが、まだまだ雨が多い。 コートは雨が降ると大きな水たまりができてなかなか捌けていかない。 そんなときは、スポンジを持って人海戦術で水抜きをする。 しかし、やっと終わったと思うと、新たに雨が降る。 引退までの練習は、水抜きばかりだ。

✈︎ 夏の雑詠五句(夏暁、月涼し、梅雨に入る、夏至、夏帽子)

夏暁や五線紙をゆく鳥の声 夏暁/三夏・天文 月涼しチーズケーキを食べ損ね 月涼し/三夏・天文 詫び状の返事の未だ梅雨に入る 梅雨に入る/仲夏・時候 運転を子に任せたり夏至の道 夏至/仲夏・時候             缶切りに蓋よぢれをり夏帽子 夏帽子/三夏・生活 ◆◆◆ 久しぶりの登園です。 一句目 朝まだ薄暗いうちから、ここ数日いつも同じような鳥の声が聴こえます。 二句目 日記句。夫の誕生日にチーズケーキを作ったのに、デザートにいく前に飲み過ぎて食

【俳句幼稚園】夏の雑詠〜六月・父の日・夏至〜 六月やウルトラマンを唄ふ義父 父の日や勝ち越してまた勝ち越して おしやれ着のはためく竿や夏至の空 娘4歳のブームはウルトラマン! 寝ても覚めても歴代ウルトラマンの歌を口ずさんでいます。義父も喜んで高らかに唄っています😂

線状降水帯って耳にするようになって久しいが、名付けたのが最近なだけなのか、昔からあったのか。ともかく爆発的な大雨が止まって悪さをするのは勘弁ですな。 冷酒や線状降水帯よ去ね(いね) 三段切れ?

通勤列車の釣り広告見てたら、今年も交通総合文化展募集してました。 写真と俳句 https://jptca.org/exhibition/application/

【俳句幼稚園】夏の雑詠〜梅雨3句〜 リコーダー斉奏ぶれず梅雨に入る 黒電話の着信音や梅雨の晴 同棲は十四年目よ梅雨の星 1句目、中七だいぶ迷いました💦 あと上五に「の」を入れるか。 3句目は知人カップルを見かけて一句。もう結婚していたりして🤭 沖縄は降ったり晴れたりです☔️

風光るからだいっぱい応援歌

本地区では今、中学校の総体が行われている。 三年生の引退がかかった大一番である。 応援の描写をしようといろいろひねくったがうまくいかずベタな句になった。

✈︎夏の雑詠三句と推敲一句(夏空、ゼリー、プール)

夏空や新工場の白き壁 夏空/三夏(天文) 寝静まり砕くコーヒーゼリーかな ゼリー/三夏(生活) プールの児こゑの等しく甲高く プール/晩夏(生活) 推敲*元句:小満や同期配属先へ散る →小満や同期みな配属先へ →小満や同期配属先へ皆 →小満や配属先へ同期みな この最後の語順が一番しっくりきますが、どうでしょうか。 ◆◆◆ 一句目。 時々車で通るところに建設中の大きな工場。最後に見たときは、確かまだ骨組みの一部しか建っていなかったのに、先日久しぶりに通っ

毎日へ早苗蜻蛉の飛び込めり

季語 早苗蜻蛉(仲夏) 5月末日になりましたな 冷房にはまだ早く、さりとて日中は蒸し暑いから、この時期窓は全開だ。 そうしていれば当然、珍客も多く来訪する。 先日来たのは、オニヤンマよりちょっと小さいくらいの蜻蛉 蜻蛉自体は秋の季語になっているくらいだから、ちょっと今は時期が早い。 じゃあ、あいつは何者だと思って、蜻蛉の季語を検索したら、早苗蜻蛉という仲夏の季語になる蜻蛉がいるじゃないか。 仲夏にはまだ少し早いが、ここ最近の暑さを考えると、きっとあれは早苗蜻蛉だ

✈︎夏の雑詠六句(夏の雨、麦の秋、籐椅子、プール、雲の峰、髪洗ふ)

イニシャルの跡形もなし夏の雨 夏の雨/三夏(天文) 討論を重ぬる父子麦の秋 麦の秋/初夏(時候) 籐椅子のゆらぎ乙女のひとり言 籐椅子/三夏(生活) 夜の灯の戯れゐたるプールかな プール/晩夏(生活) トラックを抜きゆく加速雲の峰 雲の峰/三夏(天文) 髪洗ひ夢抱くやうにウクレレを 髪洗ふ/三夏(生活) ◆◆◆ 一句目。 ひとりしりとり俳句をしようと思って、「いに」から浮かんだ「イニシャル」。 二句目。 先日ドライブ旅行をした時に、帰省中の娘と夫が

【俳句幼稚園】夏の雑詠〜麦の秋・花は葉に・晶子忌〜 麦の秋エレキギターの弾き語り ふたりしてパジャマの居間や花は葉に 晶子忌の腿にかうべの重さかな 花だけじゃなく緑も濃い、沖縄の桜です。3句目はチャレンジ句。かうべの重さのみで景は伝わるのか🤔