マガジンのカバー画像

サッカー指導者向け情報

15
ドイツのライセンス制度、育成システム、ドイツ式トレーニングメニューなどを発信。サッカー指導者の方、これから目指す方に必見の情報をシェアします。
運営しているクリエイター

#育成年代

ドイツの育成事情(ジュニア年代編)

はじめに日本ではU-12までをジュニア、U-13からはジュニアユースと分けますが、ここではドイツ…

ドイツの育成事情(Jr.ユース年代編)

はじめにユース年代編に引き続き、今回はJr.ユース年代について紹介していきます。Jr.ユース年…

ドイツの育成事情(ユース年代編)

はじめに19/20シーズンはコロナの影響で、3月中旬よりすべてのカテゴリーでのサッカーは中断、…

ドイツ指導者挑戦記 Folge2

みなさんこんにちは! WFCスタッフのトシです。 はじめに今回は第二回という事で、 なぜドイ…

ドイツ指導者挑戦記 Folge1

はじめにこんにちは! 本日はシリーズ企画として、 弊社スタッフのトシがドイツにてライセンス…

タレント発掘意識の高いドイツのトレセン制度

はじめにトレセンという制度は日本にもあり、タレント発掘・育成というテーマや地区トレセン…

ドイツサッカーの強さの秘訣!!パートナークラブ(クラブ間での育成提携)という存在

はじめに「クラブ単位で育成する日本」と「地域単位で育成するドイツ」の違い。 ドイツにはVereinkooperation(フェアインコーペラツィオン=クラブ提携)というものが存在します。言い換えればパートナークラブという存在です。日本であまりないであろうドイツのクラブ間での育成提携について今回は紹介したいと思います。 パートナークラブとは日本ではJリーグの下部組織以外で、中学(Jr.ユース)と高校間での一貫育成というのは近年よく耳にするようになりました。しかし、公に行なっ

サッカー大国ドイツと日本の育成年代における公式戦の違い

今回はドイツにおける育成年代の公式戦について紹介します。 日本では8人制、11人制という言…