見出し画像

サッカー大国ドイツと日本の育成年代における公式戦の違い

今回はドイツにおける育成年代の公式戦について紹介します。

日本では8人制、11人制という言葉を聞くと思いますが、ドイツでは年代によってさらに細かくルールが定められています。公式戦における日本との違いには以下の点があげられます。 

カテゴリー分け

カテゴリーは U19   が育成年代最後のカテゴリーになり、以下2年ごとに U17U15U13U11U9U7 と分かれています。

U19をA-Jugend(Jugend:ユーゲンド = ユース)、U17をB-Jugend、以下U15=C、U13=D、U11=E、U9=F、U7=G(Bambini:バンビー二)と分けられています。チームによっては、U15にU15のみで構成されているチームもあれば、U15/14の混合チーム、U14のみのチームなどもあるので、公式戦のカテゴリー分けとしてはA-ユーゲンド、B-ユーゲンド、C-ユーゲンドなどの方がよく使われている印象です。

日本では、U18が育成年代の最後のカテゴリーとなり、以下U15、U12と3年ごとに分けられています。近年ではU16リーグがあったり、ジュニアユース年代ではU14、U13にそれぞれの公式戦があったりしますが、全てが年間を通じたリーグ戦として行われているわけではありません。

人数や時間、ルールなどの設定 

11人制に至るまでには9人制、7人制、(場合によっては5人制、または3人制=フニーニョ)で公式戦が行われ、U15(C-ユーゲンド)から11人制となります。

※フニーニョ:ドイツサッカー協会が推奨している3対3、4ゴールで行われる試合

カテゴリーごとの詳細は以下の通りになります。

F-Jugend以下:U9以下  :7人制~5人制  :20分×2 計40分
E-Jugend   :U11  :7人制     :25分×2 計50分
D-Jugend     :U13     :9人制           :30分×2 計60分 ※少年用ゴール
C-Jugend        :U15     :11人制     :35分×2 計70分 ※自由交代
B-Jugend        :U17     :11人制      :40分×2 計80分
A-Jugend         :U19    :11人制      :45分×2 計90分



・F-Jugend以下:U9以下  :7人制~5人制 :20分×2 計40分

画像4

ここで日本と大きく違うのは審判がいないことオフサイドがないことファールスローも取らず、ゴールキーパーへのバックパスも可能であることです。交代は自由交代になります。

フェアプレーゲームといい、試合前に公式戦の概要を簡単に説明、開始の合図と終わりの合図を指導者が行うだけで、あとは子供たちで判断します。

日本では子供たちが「マイボール!!」と言い、審判や大人を見ることが多いと感じます。ドイツでは「私たちのボール!!」と言いますが、基本的に相手に対して主張したり、意見を言っているように感じます。もちろん中には双方が言い張る場合もありますが、自チーム、相手チームに限らず、他の子供たちが意見を言ったして解決することが多いです。それでもプレーに移らない場合は指導者が助言し、プレーが再開されます。

7人制ですので、フィールドプレーヤーは6名となります。システムは、3−3 で前と後ろに分けるチームもあれば、2−3−1 など中盤を入れるチームもあります。

・D-Jugend :U13 :9人制 :30分×2 計60分 :少年用ゴール

画像2

この年代からオフサイドファールスローバックパスが取られ、審判が1名付き試合が行われます。交代は自由交代になります。

9人制でフォールドプレーヤーは8名となるので、システムは 3−3−2、3−4−1、4−3−1 など、そのバリエーションも増えます。

最初の方はファールスローも多いため、厳密には取らず、ある程度流す審判もいれば、やり直しをする審判もいます。多くは試合前に両監督と確認して、今日は1回まではファールスローをやり直して、2回連続であったら相手ボールをします。といったやりとりがあります。

・C-Jugend:U15 :35分×2 計70分 ※自由交代

・B-Jugend:U17 :40分×2 計80分

・A-Jugend:U19 :45分×2 計90分

画像3

U15(C-ユーゲンド)から11人制となりますが、U15までは自由交代となります。審判は基本的には1名で行われ、U19ブンデスリーガなどのトップリーグは3名の審判で行われます。

最後に

全てのカテゴリーで年間を通したリーグ戦が行われており、年代が上がることによってリーグに参戦する地域の範囲も広がります。U19のトップリーグであるU19ブンデスリーガはドイツ全土に3つありますが、U15のトップリーグはドイツ全土に6つあります。U13では多くが州以下の規模で行われており、年代によって移動にかかる負荷や時間なども考慮さています。

拮抗した中での試合経験が積めるドイツでは、年代、レベル、目的などそれぞれにあったサッカーがドイツ全土で行われています。選手側も自分にあったチームやサッカーを選ぶことができるのがサッカー人口の多さに繋がっている要因の一つではないかと考えられます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?