見出し画像

お色気番組がウケなくなった理由

昭和から平成の時代、お色気というジャンルのテレビ番組が地上波で放送されていたことを、知らない世代も増えてきたのではないだろうか。情報源がテレビしか無かった時代、大人向けな内容を含んだ要は女性の裸体や風俗などエッチな情報が満載の番組が白押しに存在していたが次第に姿を消していった。規制とかクレームというものはいつの時代でも存在していることであり、昔に限らず現在のテレビにおいても苦情が寄せられることは日常茶飯事なので「自主規制」・「苦情」とは実際には無関係。

では何が原因だったのか…

■総務省(当時は郵政省)

郵政省時代の全景

・1971年に当時、郵政省の郵政大臣を努めていた広瀬正雄が放送法の番組準則に「暴力とかあるいはわいせつとかいうことを掲げておきますと、放送事業者の反省がもう少し具体的になってくるのじゃないだろうか」と苛立ちを見せた。
・1985年には当時、総理大臣を努めていた中曽根康弘が郵政省を通じて深夜番組自粛を通告する事態となり、放送中だったお色気番組のほとんどが終了する、或いは番組の内容を変更する等の対応がなされた。

■BPO(放送倫理・番組向上機構)

現在の放送倫理・番組向上機構

・1969年に「放送番組向上委員会」という名前で設立され、お色気番組(当時は低俗番組と呼ばれていた)の解決は広く議論されることになる。その後、1997年の5月にBRO(放送と人権等権利に関する委員会機構)が任意団体として設立され、2003年に現在の名称︰BPO(放送倫理・番組向上機構)となる。

■国会(衆議院予算委員会)

国会(衆議院予算委員会)

・1970年代から1980年代にかけて「11PM」・「23時ショー」・「オールナイトフジ」・「TV海賊チャンネル」・「ハロー!ミッドナイト」・「ミッドナイトin六本木」・「夜はエキサイティング」といったお色気要素を含んだ深夜番組が取り上げられ、直ちに自粛するよう民放各局に注意を行った。

■PTA(日本PTA全国協議会)

日本PTA全国協議会(1952年)

・1960年代〜1980年代頃までは大きな影響力を持っており、2012年まで行われていた「テレビ番組に関する小中学生と親の意識調査」というアンケートに於いてもお色気番組は子供に見せたくない番組の常に上位にランキングされていた。また、多くの児童・生徒らが就寝しているはずの深夜23時台以後に生放送されていた『11PM』や『独占!男の時間』なども性風俗を扱う内容が多く、PTAから「子供らに見せるべき番組ではない」「低俗番組」「ポルノ番組」「エロブンPM」と酷評された。本来はお色気番組ではなく、お笑い番組に分類されるが志村けんのバカ殿様が上位に来ることが多い時期もあった。パイ投げやスイカの早食い、寿司を握る前に気合入れでつばを手に噴く、食べ物に正露丸を混ぜ込むなど、食べ物を粗末にするシーンや女性の裸体のあるコントやゲームなどが批判された。しかし1990年代以降、テレビ離れの影響やテレビを見ない子供も増えたため、PTA(日本PTA全国協議会)の影響力は徐々に低下していくことになる。

1.ビデオデッキの普及

1980年代以降、ビデオテープやビデオデッキが一般家庭にも普及した

1980年代後半から1990年代は、地上波のお色気番組→アダルトビデオへの転換期となります。この頃にビデオデッキが普及し、レンタルビデオ店などの拡大によってお色気番組を見ていた男性視聴者(当時の20代以上の男性=現在の60代以上)がアダルトビデオなどのアダルトコンテンツへ流れてしまいます。成人男性はお色気番組を見なくなり、視聴率が取れなくなってしまったと同時に消費者金融などのスポンサーが減少・マンネリ化が進み、深夜のお色気路線は自粛されました。

テレビ離れと言われている現代でもお色気番組は存在している

このような状況から1991年にテレビ東京でスタートした「ギルガメッシュNIGHT」は当初、視聴率が取れずに苦戦していた例がある。しかし、地上波放送においては「お色気番組」の制作、「女性の裸体」の放送は禁止されていないため、現在でもお色気番組の放送は続いている。

2.男性優位の世の中から女性優位の世の中となった

バブル崩壊前後の時期から日本は女性優位の世の中となった

戦後の日本では「男性を尊敬する」・「父親は偉い」といった男性優位な世の中となっていました。戦争に行くのは男性だったため、男は外で戦う→男は外に出る→男は働く→男がお金を使う(財布の紐を握ってた)= 男が経済を回すという時代でした。一方で女性たちは、家事・家庭という男性の補佐的な役割が与えられていました。そのような時代背景からテレビでは男性向けの番組が多く作られ、テレビのチャンネル権も父親が持っていました。
そんな男性優位の社会で成人男性から人気を博したのが「お色気番組」だったのです。しかし、1980年代半ば以降、男女雇用機会均等法・女性の社会進出が進み、女性がそれまでの補助的な立ち位置から男性と同じように活躍の場が与えらる時代へと変わっていきます。また給料が手渡しから銀行振込になったのも1980年代からです。それまでは男性が稼いできたお金を女性に渡し、女性たちはそのお金で家庭の遣り繰りをしていくという分業体制がベースでしたが、80年代以降は女性も外に出て働く時代となり、銀行振込になったことで以前までの「男性だけが働いている」という価値観が崩れていったのです。90年代に入ると仕事から帰宅した若い女性たちも深夜番組を視聴する傾向が増加。以降、深夜番組のチャンネル権は主に10代後半~30代の女性層が握るようになり、女性向けの深夜番組も増加していくようになりました。

3.氷河期世代による少年犯罪・凶悪事件による影響

1997年に発生した神戸連続児童殺傷事件(酒鬼薔薇事件とも呼ばれている)

1980年代~1990年代にかけて少年犯罪が多く発生し、地上波のテレビ番組でも過熱報道された。この影響により少年犯罪の増加・凶悪化がマスコミ等において主張されるようになり、テレビ番組の暴力的シーンや性的シーンなどにおいても「性的・暴力的な映像が青少年に悪影響を与えるのではないか?」として対策を検討される結果となった。
※有名な少年犯罪
・女子高生コンクリート詰め殺人事件 1989年3月
・大阪・愛知・岐阜連続リンチ殺人事件 1994年10月
・神戸連続児童殺傷事件 1997年6月
・栃木女性教師刺殺事件 1998年1月
・堺市通り魔事件 1999年1月
・西鉄バスジャック事件 2000年5月
以後、この世代は2010年代~2020年代現在でも「元農水事務次官長男殺害事件」、「京都アニメーション放火殺人事件」、「小田急線刺傷事件」、「安倍晋三銃撃事件」などの重大事件を起こしている。テレビ番組が真面目になったのはこの世代の男たちが暴れていた(少年事件を多数起こした)からだという諸説がある。また最初に「規制だ!」・「コンプラだ!」と騒ぎ始めたのもこの年齢の人たちではないかという説もある。理由としては彼らが幼少期の頃はまだお色気番組が放送されていたが、成人した頃には過激な番組が減少していたため、規制&コンプライアンスのせいでテレビがつまらなくなったと言い出したとされている。
※規制やコンプラでTVがつまらなくなった=テレビで女性の裸、エッチな番組が見たいという意味

4.お笑い芸人のアイドル化

1990年代以降、夜の時間帯および深夜番組も女性向けの番組が増加した

お色気番組が受けなくなった理由の1つにお笑い芸人のアイドル化が挙げられる。1980年代~1990年代にかけてお笑い第三世代やお笑い第4世代の若手芸人たちがアイドル的人気を博すようになりました。お笑い芸人は男性の人口が多いため、当然その芸人たちには若い女性ファンがたくさんいます。お色気番組にも若手芸人が出演することが多いため、芸人たちにも「エロのイメージ」が付いてしまう。

お色気企画に挑戦したが視聴率が取れず苦戦した1997年度の27時間テレビ

もともとお色気番組は低俗・下品・女性蔑視と非難されやすいジャンルであり、女性たちにもあまりウケません。そのため、出演している芸人たちのイメージダウンに繋がり、女性ファンが離れ人気が低迷する可能性もあるのです。芸人にとっても自分たちの実力ではなくお色気で笑いを取っているように捉えられてしまうこともあるため、メリットがない。一例として、1969年~1970年まで放送された日本テレビの『コント55号の裏番組をぶっとばせ!』において、萩本欽一は「本来の芸であるコントによる笑いで勝負させてもらえず、野球拳(お色気)という安易な企画で視聴率を取ろうとする姿勢に納得がいかず最も嫌いな番組」として挙げている。ナインティナインが1997年にフジテレビの特番「27時間テレビ」のお色気コーナーに出演したとき「女性の裸なんてアダルトビデオや風俗でも見ることができる、エロなんかで笑いを取りたくなかった、完全に俺らはヨゴレでしたね。」とラジオで発言したことがる。1980年代後半以降は、若い女性およびお笑い芸人の女性ファンたちも深夜番組を見る傾向が強くなる。民放各局は、わざわざ女性たちから批判を受けるような番組を放送するより、最初からお笑い芸人たちの番組だけを制作した方が人気を得られると判断し、お色気番組の代わりに芸人が出演する深夜番組を多数制作するようになったのです。お笑い芸人が出演しているプライムタイムまたは深夜帯の代表的な番組として「エブナイ」、「ワンナイR&R」「急性吉本炎」、「スキヤキ!!ロンドンブーツ大作戦」、「エンタの神様」、「アメトーーク!」、「しゃべくり7」などが挙げられる。

2013年10月から2024年現在まで約11年間に渡って放送されているケンコバのバコバコテレビ

現在ではテレビ埼玉の『ビ〜チ9』がスタートから現在に至るまで約15年、サンテレビの『ケンコバのバコバコナイト』が約11年間に渡って放送が続いている。2022年1月にはAV女優が主に所属する芸能事務所「ビースター」が中心となる形でテレ玉の『ビビッと!TV』が放送開始、2023年4月には1991年3月に終了した『オールナイトフジ』以来32年ぶりに復活した『オールナイトフジコ』が放送されている。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?