マガジンのカバー画像

音楽、雑記的豆知識

20
思い付きで、音楽理論等の豆知識を綴ります。
運営しているクリエイター

#楽典

zoom音楽理論講座(初級編)開催!

zoom音楽理論講座(初級編)開催!

5月の毎週土曜日、夜8時から9時までzoom音楽理論講座を開催します。参加費無料。お申し込みは私にご連絡か、下記のリンクからお願いします。
https://resast.jp/page/consecutive_events/21211

楽典、和声とか音楽理論研究会(掲示板みたいなの)作りました。

楽典、和声とか音楽理論研究会(掲示板みたいなの)作りました。

楽典、和声とか音楽理論研究会という、オンライン掲示板みたいなのを作りました。写真も投稿出来そうです。

もし良かったら皆様もご参加を。無料参加です。退会もいつでも出来ます。どなたでもご参加出来る仕組みです。
楽典、和声とか音楽理論研究会の御参加はこちら↓
https://smart.reservestock.jp/salon_comunities/2594197

お硬い名前ですが、音楽の話題を中

もっとみる
音程間の響きを想像するのは重要!

音程間の響きを想像するのは重要!

今日は、楽典で、何で音程の問題をそんなに重視するの?という疑問を、考えようと思います。
音程とは、音の高さの隔たりなので、半音がいくつか覚えれば、鍵盤を見ながら、完全1度は0個(半音の数)、短2度と増1度は半音の数が1つ、‥と延々と覚えれば、音の響きを想像しなくても、分かる筈です。でも私は、音楽だから音の響きが大事だと思うのです。音の響きを重音で頭の中で想像できる人は、音程を答えなさいという問題が

もっとみる
長調と短調

長調と短調

今日は、長調短調について。
ドレミ(CDE)から始まると、長調ですよね、ハ長調。
今日私、カラオケに一人で行ったんですが、キーを変えるの有りますよね、高いからとか、低いからとか。あれ、どういう事かというと、長調の曲はキー変えても長調の曲のままじゃないですか。でもキーを変えるって事は、何かっていうと、ハ長調が低くて、1個上げたいからニ長調にしたいとか、そういう事ですよね、でも、ニ長調って、♯2個、楽

もっとみる
フラットの存在意義 なぜ、シャープだけじゃいけないの?

フラットの存在意義 なぜ、シャープだけじゃいけないの?

友達からの素朴な疑問。シャープが有れば、フラットなんて要らないんじゃないの、という。お答えします。F、つまりファて始まるへ長調にした時、ファソラシドレミファの音階になります。シに、フラットをつけると、長調の音階になります。シにフラットを付けないと、変な感じの音階になります。シのフラットは、ラのシャープと同じピアノの鍵盤です。フラットを使わず、ラのシャープにすると、ファソラシドレミファにならずに、フ

もっとみる
音程、完全音程グループと長、短グループ

音程、完全音程グループと長、短グループ

音程の、硬い感じがする、1度、4度、5度、8度は、完全音程グループ、他は、長、短グループで、完全と、長より広いと、増音程、完全と短より狭いと、減音程になります。また、同じ音同士が、完全1度なので、それより狭い減1度は、無いということです。

音程について

音程について

完全音程グループと、長、短音程グループの2種類の系列があります。完全音程と、長音程より広いのが増音程、完全音程と短音程より狭いのが減音程です。完全音程グループは、1、4、5、8度。それ以外の、2、3、6、7度は、長、短グループです。

音程についてのまとめ

音程についてのまとめ

音程には、完全音程と、長、短が名前に付く音程があります。完全音程は、1、4、5、8度。硬い響きがします。長、短の音程は、それ以外の、2、3、6、7度です。完全音程と長音程より広くなると、増音程になり、完全音程と短音程より狭くなると、減音程になります。