マガジンのカバー画像

音楽、雑記的豆知識

20
思い付きで、音楽理論等の豆知識を綴ります。
運営しているクリエイター

#和声

尾高惇忠著 和声課題50選 著者レアリザシオン篇と課題篇 のススメ 完結編

尾高惇忠著 和声課題50選 著者レアリザシオン篇と課題篇 のススメ 完結編

2021年に亡くなられた作曲家、尾高惇忠(おだか あつただ)先生の著書、和声課題50選という和声課題集が全音楽譜出版社から出ています。和声課題というのは、メロディライン或いはベースラインに音を書き足して音楽として完成していく練習のことです。この本は、課題篇と、レアリザシオン篇に分かれています。課題篇は問題集、レアリザシオン篇は尾高先生による解答例(範例)集です。課題篇が別冊になっているので、和声を

もっとみる
エクリチュール(和声とか)zoom勉強会!

エクリチュール(和声とか)zoom勉強会!

和声・対位法・フーガに興味がある方、一緒にzoomでお勉強しませんか。基本、ミュート設定にして課題を解き、出来たら皆さんに見せてコメントを頂いたり、質問し合ったり、毎週、その日によって色々な内容で、宿題発表会も有り、その場で実施会も有り、自習会も有り、みたいな感じで、やっていきませんか。入退室自由。参加費無料。見学のみもOK。
お申し込みは私にか、下記のフォームからお願い致しますm(_ _)m

もっとみる
尾高惇忠著 和声課題50選 著者レアリザシオン篇と課題篇 のススメ 続編

尾高惇忠著 和声課題50選 著者レアリザシオン篇と課題篇 のススメ 続編

2021年に亡くなられた作曲家、尾高惇忠(おたか あつただ)先生の著書、和声課題50選という和声課題集が全音楽譜出版社から出ています。和声課題というのは、メロディライン或いはベースラインに音を書き足して音楽として完成していく練習のことです。この本は、課題篇と、レアリザシオン篇に分かれています。課題篇は問題集、レアリザシオン篇は尾高先生による解答例(範例)集です。課題篇が別冊になっているので、和声を

もっとみる
楽典、和声とか音楽理論研究会(掲示板みたいなの)作りました。

楽典、和声とか音楽理論研究会(掲示板みたいなの)作りました。

楽典、和声とか音楽理論研究会という、オンライン掲示板みたいなのを作りました。写真も投稿出来そうです。

もし良かったら皆様もご参加を。無料参加です。退会もいつでも出来ます。どなたでもご参加出来る仕組みです。
楽典、和声とか音楽理論研究会の御参加はこちら↓
https://smart.reservestock.jp/salon_comunities/2594197

お硬い名前ですが、音楽の話題を中

もっとみる
尾高惇忠著 和声課題50選 著者レアリザシオン篇と課題篇 のススメ

尾高惇忠著 和声課題50選 著者レアリザシオン篇と課題篇 のススメ

 昨年亡くなられた作曲家、尾高惇忠(おたか あつただ)先生の著書、和声課題50選という和声課題集が全音楽譜出版社から出ています。和声課題というのは、メロディライン或いはベースラインに音を書き足して音楽として完成していく練習のことです。この本は、課題篇と、レアリザシオン篇に分かれています。課題篇は問題集、レアリザシオン篇は尾高先生による解答例(範例)集です。課題篇が別冊になっているので、和声を勉強す

もっとみる
エクリチュールとは何?音楽理論のお勉強のお話

エクリチュールとは何?音楽理論のお勉強のお話

皆さまこんにちは。私は大矢千穂と言います。
今日は、私が勉強してきた音楽の専門分野についてお話しようと思います。今日のタイトルのエクリチュールというのを私は勉強して来ました。エクリチュールについてが、今日のお話です。
エクリチュールは、フランス語です。私は東京藝術大学の音楽学部の作曲科を20年前程に卒業していますが、入学試験の第一次試験と第二次試験は、エクリチュールの能力を問われました。一次試験は

もっとみる

和声 理論と実習 ざっくり解説〜赤、黄、青本〜

和声を勉強したい‼︎と思って、教科書を選ぶとまず思い付く、赤い表紙の教科書。音楽之友社の和声の教科書です。今日は内容をざっくり解説します。

①赤本
和音というのは、音が単音ではなくて2個以上の状態、ハモっている状態です。ドレミのドを元にした和音は、ド、ミ、ソです。ドレミファソラシを一個飛びにすると和音が出来ます。ドミソは音が3個、3和音です。そのような3和音と、その転回形と言ってミソドになったり

もっとみる