和声 理論と実習 ざっくり解説〜赤、黄、青本〜

和声を勉強したい‼︎と思って、教科書を選ぶとまず思い付く、赤い表紙の教科書。音楽之友社の和声の教科書です。今日は内容をざっくり解説します。

①赤本
和音というのは、音が単音ではなくて2個以上の状態、ハモっている状態です。ドレミのドを元にした和音は、ド、ミ、ソです。ドレミファソラシを一個飛びにすると和音が出来ます。ドミソは音が3個、3和音です。そのような3和音と、その転回形と言ってミソドになったりソドミになったりの時の、前後の和音同士の動き方と、4和音で、ドミナント(ハ長調で言えばソシレの和音、つまりメジャースケールの音階の5番目を元にした和音)つまり4和音でハ長調のドミナントはソシレファですが、それの特集と、5和音でドミナント、ソシレファラの特集が主です。ハ長調だけでなくて色々な調でやります。それと、ソシレからファラドはダメとか、和音の塊単位の動き方、難しい言葉では機能と言いますがそれの注意、説明があります。

②黄色本
ドミナント以外の4和音の特集と、転調の特集です。ドミナント4和音とそれ以外で違うのは、4番目の音の前に同じ音が無いといけないか、いけなくないかです。転調は長めの転調と、短い転調、和音が1つだけ転調している場合とかもあります。短い転調は借用和音と言います。

③青本
内部変換と非和声音の特集。内部変換は、ドミソ→ミソドとか、転回形同士のつなぎ方とかです。非和声音は、飾りの音、左手でドミソを弾いて右手でド→レ→ミと弾いた時のレの扱いです。

ざっくりですが、こんな感じです。和声を勉強!是非是非。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?