見出し画像

尾高惇忠著 和声課題50選 著者レアリザシオン篇と課題篇 のススメ 完結編

2021年に亡くなられた作曲家、尾高惇忠(おだか あつただ)先生の著書、和声課題50選という和声課題集が全音楽譜出版社から出ています。和声課題というのは、メロディライン或いはベースラインに音を書き足して音楽として完成していく練習のことです。この本は、課題篇と、レアリザシオン篇に分かれています。課題篇は問題集、レアリザシオン篇は尾高先生による解答例(範例)集です。課題篇が別冊になっているので、和声を勉強する学生さんは解答例集を先生に預けて、なるべく答えを見ずに問題を解く事も出来ます。課題集の序文に、まず答えを見ないで問題を解く事が尾高先生から推奨されています。なので課題の音楽的技巧のネタバレにならない様に、1番から50番までオススメして行こうと思います。今回のオススメは、バス課題、ソプラノ課題の後の6つのアルテルネになります。1番から22番迄は日本語ではバス課題と呼ばれるベースラインの書かれた課題、それ以降は22曲有るソプラノ課題つまりメロディラインが書かれた課題、最後の6曲はアルテルネ、アルテルネの意味はバス課題とソプラノ課題の混じった課題です。22曲ずつのバス課題とソプラノ課題は、尾高先生は難易度順に並べたそうです。又、課題を解答例に近づける(似る様にしようと努力する)のは良い事ですが、似ていなくても音楽的に素晴らしくすることを求められています。尾高先生の在籍していたパリ国立高等音楽院の和声学クラスは作曲科志望の学生だけでは無くピアノ、弦等色々な専攻の学生がいて賑やかだったそうです。1つの課題についてクラスの、何人かの学生がそれぞれ違う解答を持って来て、勉強し合うのはとても楽しく有益なことでしょう。

アルテルネ 第1番
この課題は、私が大脇滉平先生に習っている時に、大脇先生にも頼んで実施を一緒にして下さいました。比べてみたかったのです。私のは、下降限定進行音が違う音に行ったり、掛留音が解決しなかったり、等を大脇先生に指摘されたり、テーマを出すと良い所を、大脇先生は尾高先生の実施に近く出していて、私は全く気づかずだったりでした。大脇先生が同じ課題を実施してくれて、嬉しかったし勉強になりました。矢張り、和声はグループレッスンが良いなと思いました。

アルテルネ 第2番
大脇先生に私の実施を見てもらった課題でした。大体良く出来ていましたが、私の、時々ある和声課題のゴチャゴチャ感は、規則違反が原因な場合も多いなと、思いました。

アルテルネ 第3番
最初と最後がバス課題になっています。アルテルネの日本語訳はどの教科書に無く、尾高惇忠先生は「混合課題」とか、川井學先生は「入れ替わるという意味が有る」の様な事を仰っていた記憶が有ります。
シンプル且つ理論的に和声課題を仕上げるのは難しいなと思いました。

アルテルネ 第4番
課題を実施してから先生の範例を見ると、シンプルに見えた方が良い事の大事さが、少し分かりました。音価の問題では無く、和声付けまで、私のはごちゃごちゃしている様に見えました。又、モチーフの大切さ加減を見抜くのも、反省点です。

後、第5番と第6番でこの課題集は終わりです。実施したら又、感想等を書こうと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?