見出し画像

治せない人が勘違いしていること【保存版】

「技術力のせいで治せない」は勘違い

セラピストの中には、治せる人と治せない人がいます。

残念ながら、この関係はいくら技術力を上げても、習得するテクニックの数を増やしても変わりません

というのも、「治せない理由が技術力の問題だ」ということが、そもそもの勘違いだからです。

「では、治せないセラピストが、治せるようになるためにはどうすればいいのか?」

今回はコレについて深堀りしていきます。

差はココできまる

画像1

治せる人と、治せない人の違いは【思考力】です。

思考力と言っても、考えている/考えていないではなく、

「何を考えて治療しているか?」
なんです。

・治せない人:治す方法を考える
・治せる人:症状の原因を考える

もし治せない人がこれを見ると、「症状の原因を考えたあとで、治す方法を考えている」と言うかもしれません。

間違いではありませんし、それが事実なら近いうちに治せるようになります。

しかしそうでなければ、今日から思考を変えてみてください。

画像3

テクニック先行型の方は、

「デスクワーク?肩こり?はい、じゃぁこの治療ね」

みたいな、システムテクニックで治そうとしがちです。

でも、それに限界があるから現状なんだということに気づいてください。

「10通りの肩こりの治し方」を習っても、「11通り目の肩こり」が出てきたら治せませないんです。

星の数ほどある症状の治し方を、全て習得するのは、時間的にも金銭的にもムリがあります。

しかし【原因を考える】治療法は、基礎科学の勉強と、考えるための時間だけで、次々と応用が効くので時間的・金銭的制限を受けず成長できます。

コレって変だと気づきますか?

「分かったような、分からないような…」という方のために、他の例を使いながら説明します。

<ダイエットの場合>

画像2

「食べて太ったから、毎日ジムに行き汗を流している」

よく聞く話ですが、⇧コレっておかしいと気づきますか?

コレに気づいていない方は結構やばいです。

この方の原因は「食べた」からですよね。だったら、食べ方を変えるか、食べなければやせるということになります。

・食べる量
・食べ物の種類
・食事の時間帯

など、原因に近いものを考察し、そこにアプローチする必要があります。

でも、原因を考えずに「やせる方法」を考えるから、ジムに行っちゃうんです。

<治療の場合>

画像4

⇧の例を踏まえ、治療の話に戻します。

「デスクワークで肩こりの方がいる」としたら
考えるべきは、肩こりの治し方でしょうか?

もう分かりますよね。答えはNOです。

デスクワークの時の姿勢や、体の状態を考えれば、悪くなった原因が分かります。その原因を取り除くか、悪くならない方向に誘導すればいいだけです。

つまり、治せる人は

「症状の原因を見つけたときには、治し方が決まっています。」

まとめ

どんなものでもそうですが、【原因があって結果】です。

結果を変えたければ…原因に対するアプローチをするしかありません。

「原因は何でもよかった」と言わんばかりに、手段/方法を選択してしまうと、的はずれな方向に進むだけです。

物事には本質とテクニックがあり、テクニック販売のほとんどは情弱ビジネスです

「治せない人は、治すための引き出しが少ないからだ」という勘違いから抜け出すことで、治せるようになります。

真実を見抜く力を養って、治せる人になりましょう。

僕のnoteでは、【1人で徹底的な基礎固めをする】をコンセプトに有料noteを提供しています。

⇩は一部無料公開している、症状の原因究明にかかせない「触診の土台固め」をするためのnoteです。

よかった、活用してみてください。

ではまた

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?