見出し画像

『なぜ原因は別のところにあるの?』を解説します

「原因を根本から治療しないと治りません」

皆さんは治療院で

「原因を根本から治療しないと治りません」

という言葉/情報を見聞きしたことはないですか?

あの意味って分かりましたか?

実はあの意味が分かれば、症状が長引いたり/慢性化することはありません。

もし、意味は分かるけど、思うように症状が改善していないのであれば

・改善法が間違っている
・意味を取り違えてる

のいずれかだと思います。

ぜひ今回の記事を、良い状態に転換するきっかけにしてください。

簡単に考えてみましょう

何が原因で、何が結果かを理解することは、とても難しいことです。

特に体についての知識がそれほどない方は、僕たちのようなセラピストの「言われるがままになってしまいがち」ですが、単純に

【辛いところは頑張っているところ】

と思ってみてください。

画像1

例えば、5人のチームで活動しているとします。
その内、2名がサボってしまうと残りの3名にしわ寄せがいきます。疲れやすいのは「サボっている2名」か「一生懸命頑張っている3名」どちらでしょう?

答えは簡単。
「一生懸命頑張っている3名」が疲れやすくなります。

あなたの体も同じ。辛いところは頑張っているところです。

治療法は2タイプ

では、あなたならこの問題をどのように解決しますか?

A:サボっている人を見つけて働かす
B:一生懸命働いている人をもっと働かす

僕は、Aタイプです。

画像2

Aタイプの治療は、一生懸命働いている人とは違う場所から、サボっている人を探します。

つまり、辛い場所には原因がない/可能性が低いと考えます。

Bタイプの治療は、一生懸命働いている人に一時的な休息を与え、再び働けるようにします。

つまり、辛い場所を癒すことを考えます。

いつも原因が別のところにあるわけではない

ココまでの話は筋道を立てたので、「なるほど!」と思ってくれた方も多いとは思うのですが、ココには大きな落とし穴があります。

この落とし穴は、患者さんはあまり落ちることがなく、どちらかというと、セラピストが落ちやすい穴です。

それは、なにか?


実は、辛いところが原因の時もあるんです。

とにかく「患部以外が原因」と決めつけているセラピストは、「患部が原因」である可能性を理由もなく真っ先に消してしまいます

この見極めは、本質から学んだセラピストは当たり前のようにできますが、テクニックから学んだ方は難しさを感じるかもしれません。

決定的な違いは『触診力』です。

ココをしっかり補えば、触っただけである程度患部に原因があるのか/ないのかが分かるようになりますので、本気で人を治したい方はぜひ頑張って習得してください。

 まとめ

結局、原因は患部にも/患部以外の場所にもある可能性があります。

「だったら、どうすればいいの?」

そんな方のために⇩の動画を作っています。

お金も時間も節約するための知識を紹介しています。

コレを見ていただいたら「原因を根本から治療しないと治りません」の理解が深まると思います。ぜひ参考にしてみてください。

ではまた

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?