マガジンのカバー画像

人に説明できるようになろう!

71
セラピストからの目線を中心に、物事の本質を考えるためのきっかけを提供しているマガジンです。 以下名称の記事を掲載しています。 「本質を考える頭をつくる」 「〇〇を解説します」
運営しているクリエイター

#本質

「自分にあうマクラ」は見つかりましたか?

自分にあうマクラを探し続けている「マクラ難民」の方を、救済するための記事を自社ブログに書…

症状が「重症化しない」ための方法

毎週金曜日にリリースしている「セルフケアや症例」は、僕の店舗ブログと共有しています。 「…

【治療に役立つ気づき】結論ありきの検査はダメ

毎週日曜日は【駆け出しセラピストに送る言葉】を配信しています。 今回から少し思考を変えて…

「筋膜リリース」が効果のある人

金曜日は、セルフケアや症例などをシェアしています。 今回は、手軽にできるセルフケアの中で…

「好転反応」を正しく使えていますか?

毎週日曜日は【駆け出しセラピストに送る言葉】を配信しています。 今回は、『好転反応につい…

【保存版】これさえ分かれば症状は消せる

金曜日は、セルフケアや症例などをシェアしています。 今回は、「症状を激減させるための応急…

筋力低下の原因は3つ

毎週水曜日は、生活に役立つ情報を配信しています。 先日来店された患者さんから、「最近筋力が落ちてきた」というお悩みをいただきましたので、今回はそれについて情報をシェアしたいと思います。 筋力低下の原因 ①筋力不足 ②神経系の障害が起きている ③力が入りづらい姿勢になっている 「筋力低下」には、3つの原因があります。 それぞれにあった対策を行うことで、早期に問題を解決できることはもちろん、ムダな行動をする必要がなくなります。 大切なことは、原因と結果を一致させることで

【下腹部を凹ませるためのコツ】かんたんにできる3つのトレーニング法を公開

毎週土曜日は、生活に役立つ情報を配信しています。 今回は、【下腹部を凹ませるためのコツ】…

本気で痩せたい人だけに意味があるnote

毎週金曜日は、「セルフケア」に関する情報をシェアしています。 太る原因はたった2つ! ① …

足がつる原因と対策

毎週土曜日は、生活に役立つ情報を配信しています。 【こむら返り】は2タイプ誰もが経験した…

症例)何度もテニス肘と手首の腱鞘炎になる

毎週火曜日は、症例とその改善のヒントを公開しています。 テニス肘と腱鞘炎はどこへ行けば…

治療とセルフケアの違い

毎週金曜日は、「セルフケア」に関する情報をシェアしています。今回は、【治療とセルフケアの…

「患部が治療対象にならない理由」を説明できますか? (2021.5.8更新)

このnoteは、【治療系】セラピストが「なぜ患部以外を治療するのか?」について、分かりやすく…

5,000

頭蓋骨縫合は動くのか? (2021.3.27更新)

毎週日曜日は、セラピストに向けてのコンテンツをリリースしています。 今回のテーマは、【頭蓋骨縫合】です。 縫合とは縫合とは、15種23個の頭蓋骨のうち、下顎骨と舌骨を除く骨が、新生児からの成長過程の中で連結していく時にできる部分のことです。 全ての縫合は不動的に連結されています。 (蝶後頭軟骨結合のような線維性結合も思春期以降は融合する) 参考図書:人体系統解剖学;ぜんぶわかる人体解剖図;イラスト解剖学 <代表的な縫合> ・矢状縫合・冠状縫合・ラムダ縫合・鱗状縫合・

有料
200