見出し画像

症例)何度もテニス肘と手首の腱鞘炎になる

 毎週火曜日は、症例とその改善のヒントを公開しています。

テニス肘と腱鞘炎はどこへ行けば治る?

テニス肘と手首の腱鞘炎は、それほど難しい症状ではないので、通常【治療系】治療院であれば1~8週間で改善します

治療法に関して、個人的には何を選択しても構わないと思いますが、2ヶ月以上続けたにも関わらず、改善がみられないものは継続しないほうがいいでしょう。

いたずらに時間とお金を浪費するだけなので、どんなに魅力的な提案があっても、早々に他店に乗り換えるのが懸命です。

もちろん、早ければ1回で良くなる症状なので、回数券なども買う必要はないと思います。

僕のところに来店され方は、⇩のような理由がほとんどです。

「何度も再発してきて、もう繰り返したくない」
「できるだけ早く、症状から開放されたい」
「整形外科で治らなかった」

注射や薬が苦手な方、何度も再発してきた方は、最初から【治療系カイロプラクティック】を選択してください。

テニス肘と腱鞘炎の共通点

画像1

テニス肘は、上腕骨外側上顆炎の別称で、<⇧赤枠の腱>が痛くなることをいいます。

一方、一般的に手首の腱鞘炎は、<⇧青枠の腱鞘>が痛くなることをいいます。

腱と腱鞘の炎症はメカニズムが似ていて、⇩の3つのいずれか、もしくは重複です。

・使いすぎ
・使い方が下手すぎ
・使えない環境になっている

セルフケアと注意点

どちらも炎症なので、セルフケアで一時しのぎしたい方は、⇩を行ってください。

・アイシング
・固定

真逆の⇩をすると悪化します。

・温める
・マッサージ
・ストレッチ

再発させないために必要な思考

ポイントは3つあります。

①「治療=壊れたものを治すこと」「セルフケア=壊れないようにすること」という認識を持つこと

セルフケアで壊れたものは治せません。逆に治療で壊れないようにすることもできません。

節約のために、できるだけセルフケアで治したい気持は良く分かりますが、残念ながら一度壊れたものは治療に頼るしかありません。

ただ、一度治ってしまえば、セルフケアだけで壊れない体を維持することができます。

双方の長所をうまく利用して、再発しない体になってください。

②「固定」と「マッサージ・ストレッチ」は、真逆の行為という認識を持つこと

いくら治療を受けても、やるべき治療とは真逆のことをしていては話になりません。

治療院でマッサージとストレッチをして、帰り際にサポーターを買わされ、「家でしっかりストレッチしてね」という意味不明の治療院からは早く逃げましょう。

③正しいフォームで行えているかを、コーチにチェックしてもらう。

カラダの使い方が悪いと、ムダな場所に力が入ったり、力の入らないフォームで運動することになります。

特に、適当にやってもある程度できてしまう、テニス・野球・ゴルフなどは要注意です。

フォームの崩れが、腱炎や腱鞘炎の原因になっている場合があります。

ある程度上達していたとしても、基礎を学んでいないのであれば、足りないピースをレッスンで埋めるようにしてください。

それも「大切な再発予防策」です。

まとめ

何度もテニス肘と手首の腱鞘炎になる方は、前項の『再発させないために必要な思考』を何度もくりかえし読んでみてください。

必ず3つのいずれかが当てはまり、それをクリアできれば、問題から抜け出すことができます。

【治療系】治療院の選び方は、⇩の動画で分かりやすく解説しました。興味がある方は参考にしてみてください。

ではまた

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?