マガジンのカバー画像

福祉って本当にこれでいいの?

28
自分を見つめ直すことが、より良い福祉を実践する第一歩になる 福祉の仕事をする上で、ほんとうに大切なものってなんだろう? よかったら福祉について一緒に考えてみませんか? ht…
運営しているクリエイター

2019年6月の記事一覧

2:グループホームについて

1:幸せな生活とは
https://note.mu/welfare/n/n73135b14462f

私が学童の次に就職した施設は、三つの事業所を運営していた。

ここでは各施設がどのような役割を持っていて、
どういう方向を目指すものなのかを考えたい。

これは理想かもしれなくて、実態とは違うこともあるかもしれない。

それでもこれら事業所が抱えている命題は突き詰めれば、
種別や業界を超えて、一つ

もっとみる

3 作業所について

2:グループホームについて
https://note.mu/welfare/n/nde59e8fc1bab

作業所(就労継続支援B型)とは、
障害のある人が日中の活動をするために通う場所のことだ。
対象となるのは、働くことが難しい人たちである。

ここでは「作業」をしに通うことになるが、
働くことが難しいのには様々な要因が考えられる。

そもそも通うことが難しいかもしれない。
仕事をこなすことに

もっとみる

4 放課後等デイサービスについて

3:作業所について
https://note.mu/welfare/n/nc72723da69b1

以前は学童で勤めていたが、そこは健常児がほとんどだった。

放課後等デイサービスとは
障害児を専門的に扱う学童と考えると分かりやすいだろう。

障害児について考えたとき、
「児童」に加えて「障害」の要素が加わることが、
どういうことかを考えてみる。

「児童」であれば
一般的な教育やしつけの中で自

もっとみる

5 三事業所から福祉について考える

4 放課後等デイサービスについて
https://note.mu/welfare/n/n8ea50ee673fe

ここで紹介した三つの事業所は、形体は違うのだけれど、
目指しているものは一緒だと思っている。

グループホームは「生活」を通して、
作業所は「作業」を通して、
デイサービスは「遊び」を通して、支援を行っている。

それぞれが目指しているものは、
利用者の「成長・発達」であり、
「その

もっとみる

あとがき 「技術と人間性の間にある支援を探して」

3 社外:SNSで悩み相談をするようになって
https://note.com/welfare/n/n2bd2ac187883?magazine_key=m8d74f67f43fb

本書を読んで、あなたはどう感じただろうか。

まえがきでは、あたたかな気持ちがベースにあることを前提として、
「技術」の使い方が大切なのではないか、という話をしてきた。
ここではもう少し視点を変えて、両方大事だとして

もっとみる