見出し画像

加工、調整、再現、処理された世界 - メディアが「省略」することについて

タイトルは、SEKAI NO OWARI "illusion" の歌詞の一部です。

僕たちが見ている世界は加工、調整、再現、処理された世界
だから貴方が見ているその世界だけがすべてではないと
皆だってそう思わないかい?
illusion / SEKAI NO OWARi

にょろさん の以下の記事を読んで、この歌詞を思い出しました。

とても大切なことが書かれた記事だと思います。

メディアが映すのは世界のほんの一部


知らず知らずのうちにメディアに
本当の情報を隠されているのかな
https://note.com/tsukuaca/n/n4ae6b2e1db74

にょろさんは、このように書かれています。


恐らくそうなのでしょう。
悪意の有無に関わらず、メディアの報道の裏には省かれた情報があります。

このことについて、2つの視点から考えてみたいと思います。

① 省略せざるを得ない事情がある?


メディアを擁護するつもりではありませんが(かといって批判するつもりもありませんが)、情報を省略することがやむを得ない事情も考えられます。

メディアが報道できる情報の量には上限があります。

新聞であれば紙面、テレビであれば放送時間。

ほぼ無制限と思われるWebメディアであっても、それを制作しているのが人間である以上、一定期間に発信できる情報量には限界があります。

そのため、メディアは世界で起こる森羅万象を余す事なく報道することはできず、一部の情報を省略せざるを得ないことになります。

② 何を省略するかは人為的な判断


報道の中立性・客観性を保つことが難しいのは、この「省略」を求められる過程があるからだと考えます。

「省略」は人為的な判断に基づいて行われることであり、ここに利害関係や忖度が介入することで事情が複雑になってきます。

悪意の有無に関わらず、報道が営利活動である限り、利害関係者の評価を無視することができません。

CMや広告により報道機関の経営が保たれている以上は、報道がスポンサーの利益につながる方向に調整されていくことは避けられないことなのかもしれません。

にょろさんの記事でも、その一例が紹介されています。

例えばコロナウィルスで感染者数ばかり報道されているが、治った方は報道されていない。
これは不安を煽って、物を買ってもらおうとする心理がある。
よくあるのが、報道の後にテレビショッピングの物が売れやすい。
https://note.com/tsukuaca/n/n4ae6b2e1db74


「省略」はさまざまな場面で行われる


先ほどから、あえて「省略」と括弧付きの表記をしているのには理由があります。
それは、私が「省略」を広義に捉えているからです。

いわゆる「カット」という編集作業に限られず、実は取材の段階から「省略」が行われていると考えています。

理由はシンプルで、ビデオカメラで撮影できる映像には画角という範囲があり、取材の対象も人為的に選ばれるからです。

さらに言えば、取材に対する回答内容も取材方法によってコントロールされる可能性があります。

一例をあげましょう。

社会調査に関する用語として「キャリーオーバー効果」というものがあります。

社会調査法の用語。前のある質問のために,以後の質問に対する被調査者の回答にゆがみが生じることを意味する。
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

例えば、(1)高齢者の一人暮らしについて、(2)孤立死について……と2つの事柄について意見を尋ねる場合。

A 高齢者の一人暮らしについてどのようにお考えですか?
B 孤立死についてどのようにお考えですか?

A → B の順に尋ねた場合と、B → A の順に尋ねた場合とでは回答内容が異なってきます。

特に B → A の場合は、「孤立死」についてのイメージが回答者の頭に残っているため、高齢者の一人暮らしについてもネガティブな回答をしやすくなることが考えられます。
( A → B の場合は、「自立した生活」「孤高」「超高齢社会の新しい老後の過ごし方」という回答もあったかもしれないのに)

まとめ


「完全に中立のメディアは無い」というのが私の認識です。

それは、私自身の note の投稿も含めて。

「ペンは剣よりも強し」という言葉がありますが、発信することは世界を剣のような鋭さで切り取ることだと思っています。

そうしたメディアとの付き合い方について、にょろさんの記事には大切なことが書かれています。

自分が疑問に思ったことや
気になったことは自分なりに
調べて自分の答えを持つことで
操作されなくなるのかなーと
感じてます(*'ω'*)
https://note.com/tsukuaca/n/n4ae6b2e1db74

良くも悪くも、世の中には情報が溢れています。
メディアが「省略」した情報のなかに、自分にとって必要な情報があるのならば、能動的にそれを探していく姿勢が必要なのだと思います。
様々な立場から発信された情報を見ることができるため、インターネットを活用することも有効な手段だと思います。

にょろさんの記事では もののふ椿さん の記事が紹介されています。
もののふ椿さんには、note を始めて間もない頃からお世話になっているので偶然の巡り合いにびっくりです。
にょろさんも書かれていますが、「自分の目で確かめる凄い方」です。


僕はコンピューターで無限の宇宙を見て
”もうすべてを知っている”と錯覚するんだ
illusion / SEKAI NO OWARi

スマホ一台で様々な情報にアクセスすることができる便利な時代ですが、
"すべてを知っている”と錯覚するのは危険なことだと思います。

自分で調べる、確かめる、考える。
どれだけ IT や メディアが発達したとしても、この姿勢は忘れずにいたいものです。


お知らせ


記事を引用・紹介させてくださるクリエイターさんを引き続き募集いたします。

興味をもって下さった方は、以下の記事に反応していただけましたら幸いです。


この企画の趣旨に基づいて作成した記事については、以下のマガジンにまとめさせて頂いております。
ご覧いただくことで、企画のイメージをある程度掴んで頂けると思います。


記事の中でのセッションを一緒に楽しんでみませんか?

サポートは、チップのようなものだと捉えています。私も「嬉しい」「心地よい」「勉強になった」など、プラスの気持ちになった時には積極的にサポートを送らせて頂きます。温かい気持ちが繋がっていきますように!