見出し画像

なし崩し的外国人労働者受け入れに終止符を打て!|【特集】日本を目指す外国人労働者 これ以上便利使いするな[Part6]

“人手不足”に喘ぐ日本で、頻繁に取り上げられるフレーズがある。
「外国人労働者がいなければ日本(社会)は成り立たない」というものだ。
しかし、外国人労働者に依存し続けることで、日本の本当の課題から目を背けていないか?
ご都合主義の外国人労働者受け入れに終止符を打たなければ、将来に大きな禍根を残すことになる。

外国人労働者問題を考えることは、日本のあり方や将来を考えることでもある。長年現場を見てきた専門家たちに日本の深刻な課題と打開策を語ってもらった。
話し手・出井康博倉田良樹高橋信行
聞き手/構成・編集部 大城慶吾、友森敏雄、鈴木賢太郎


 「外国人がいなければ、日本(社会)は成り立たない」は本当なのか? 外国人労働者問題を長年取材してきたジャーナリスト・出井康博氏、労働社会学が専門の福知山公立大学教授・倉田良樹氏、そして、フィリピンと日本で技能実習生の送り出し、受け入れ機関を運営するほか、日本に来る外国人に対する語学、文化教育を行うNTグループ代表・高橋信行氏に聞いた。


編集部(以下、──)外国人労働者やそれらを取り巻く問題に、どのような形で関わってこられたのか。

倉田良樹(Yoshiki Kurata)
福知山公立大学地域経営学部教授

1954年生まれ。一橋大学社会学部卒。一橋大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学(社会学博士)。一橋大学大学院社会学研究科・社会学部教授を経て現職。 (WEDGE)

倉田 私の専門は労働社会学だ。経済がグローバル化する中で、外国人の働き方の変化に注目してきた。日本における外国人労働者問題といえば、1990年の入管法改正(編集部注・「定住者」の在留資格が創設され、日系3世まで就労ビザが出るようになった)以降のことが注目されるが、私はその前の80年代半ばから研究を始めた。当時は、大企業の本社で働く専門職の外国人、今で言う「高度人材」と呼ばれる人材もたくさんいた。その後は、中京地区における日系ブラジル人や技能実習生の問題を研究した。2020年、一橋大学を退官して福知山公立大学に移り、現在は地方における外国人労働者問題に注目している。

高橋信行(Nobuyuki Takahashi)
NTグループ代表

1948年生まれ。慶應義塾大学商学部卒業後、香港徳祥商事シンガポール支店に勤務。78年にNTグループの中核企業となる南方物産を創業する。 (WEDGE)

高橋 私は1989年に、フィリピンで電子部品の製造会社を立ち上げた。その後、シンガポールや香港に、フィリピンから家事を手伝う「メイド」がたくさん渡っていることを知った。そこで、日本にもメイドを派遣できないかと考え、00年に新たな会社を設立し、トライ・アンド・エラーを繰り返しながら日本の一般家庭にフィリピン人のメイドをトライアル派遣した。しかし、自分の認識が甘かったことを痛感させられた。当初は、ビジネスとして簡単にできると考えていたのだが、日本はやはり特殊だった。

 例えば、家主から「何かあったら電話は自由に使ってもいいからね」と言われたメイドが、長時間電話を使ってしまい、高額の電話代がかかり、トラブルになったことがあった。家主にしてみれば、常識的な範疇で使ってもいいと言ったつもりであったが、メイドに聞いてみると「自由に使っていいからと言われたから……」と困惑していた。こうした言語の壁や文化の違いを乗り越えるには、相当の時間とコストをかけなければならないことを知った。日本という特殊な島国で外国人に働いてもらうには、雇う側にも覚悟がいる。それは、今でも変わっていない。

 こうした経験をしたことで、数合わせで外国人労働者を日本に送るだけでは、受け入れる側にも、働く側にも不幸が起きてしまうと考え、技能実習生の送り出し、受け入れ機関の運営にも乗り出した。

 フィリピンで事業をする中で、昨今は急速な変化が起こっている。例えば、フィリピンからは、経済連携協定(EPA)によって09年から看護師・介護士の受け入れが可能になった。支援するわれわれの元にも、当初は40人のクラスに1000人超の応募があるなど、人気があったのだが、現在では応募は10人程度、ひどい時には一桁ということもある。日本に行かなくても、言葉の問題が少ない欧州やイスラエルなどでも受け入れが始まったほか、フィリピン国内でも、コールセンターなど比較的給与水準の高い仕事が増えていることが影響している。

待遇を改善すれば
日本人だけでも充足できる

出井康博(Yasuhiro Idei)
ジャーナリスト

1965年生まれ。早稲田大学政治経済学部卒。英字紙『THE NIKKEI WEEKLY』の記者を経て独立。著書に、『松下政経塾とは何か』『長寿大国の虚構―外国人介護士の現場を追う―』(共に新潮社)、『ルポ ニッポン絶望工場』(講談社+α新書)、『移民クライシス 偽装留学生、奴隷労働の最前線』(角川新書)など。 (WEDGE)

出井 私は07年から外国人労働者の取材を始めた。この間、気になるのは、政府が08年に始めた「留学生30万人計画」によって、ふたを開けてみれば、労働目的の〝偽装〟留学生ばかりが増えたことや、技能実習から特定技能など、受け入れがなし崩し的に拡大していることである。

倉田 多くの受け入れ国では、外国人労働者を受け入れる前に「労働市場テスト」を行っている。まずは、国内の自国民に募集し、本当に応募がない、あるいは募集定員に満たない分野に限って、上限を決めたうえで、受け入れるというものだ。私個人としては、看護師、介護士などエッセンシャルワーカーと呼ばれる職業などは、待遇改善を進めることで、日本人の労働力だけでも充足する可能性があるのではないかと考えている。

 また、……

ここから先は

3,173字 / 1画像
この記事のみ ¥ 350

いただいたサポートは、今後の取材費などに使わせていただきます。