見出し画像

やけに肩書の多いWeb制作業界。ころころと肩書きが変わったり増えたりするけど、それぞれ一体どんな仕事をしているの?


Web業界では制作において、様々な肩書の役割があります。
年々新しい肩書きが増えているようにも思います。

名前だけ聞くとテレビ業界?みたいな感じもしますが、テレビ制作に音声とか照明とか様々な役割があるように、Web制作も作業が分業化されているので、同じような感じになっています。

各肩書で担当する作業が異なります。勉強内容も変わります。

同じ肩書でも、制作会社によってかなり作業内容は変わってきます。
では、どんな肩書きでどういった作業役割があるのでしょうか。
会社によって肩書は自由だったりするので、ざっくりとまとめてみました。

プロジェクトを管理する役割

プロデューサー(プロジェクトマネージャー)

企画提案や見積りなどのお金周りの管理など、プロジェクトの総合的な管理をする担当です。実際の制作管理など細かいことは行わずに、プロジェクトの契約やお金関係などを中心として管理します。

制作会社によってはディレクターが兼ねている場合も多く、プロデューサーという肩書きのある会社は大手企業であることが多いです。

当然ながら、ある程度現場でのキャリアと責任感のある方しか担当できません。

ディレクター

制作を行ううえでのスケジュール管理や、クライアントと仕様や企画の内容を詰めたりする窓口、サイト構成を決定したりする役割です。
見積書の作成や金額の交渉なども含めて対応しているディレクターも多く、会社の規模が小さい会社だと、品質チェックなど様々な業務を兼用している傾向にあります。

たいてい、複数のプロジェクトを掛け持ちするので、頭の回転と記憶力の良い人が向いています。クライアントと直接やり取りすることも多いので、社会人マナーやコミュニケーション能力に長けている人が向いています。

特にスケジュール管理が重要で、マークアップやデザインなどの時間配分をきっちりと管理できないと、納期遅延やプロジェクトの炎上が発生したりするので、非常に重要な役割です。

また、外部の制作会社に一部の作業を振り分けるなど、クライアント以外の他社も管理する必要があったりと、様々な管理業務を同時にこなさないといけません。

デザインからマークアップ、システムまで一通りの制作業務の内容を理解している必要があり、制作においてある程度の経験キャリアがある人が望ましいです。
ディレクション中心で、制作は外部に発注している制作会社だと、新卒からディレクターというケースも多々見られます。

アートディレクター

デザインに関する大まかな方向性や、具体的なデザインのテイストなどをデザイナーに指示する役割です。
デザイナーが兼務したり、ディレクターがアートディレクションも兼ねていることも多く、アートディレクターという肩書きがある会社は、プロデューサー同様に規模の大きな企業であることが多いです。

一般の制作会社だとアートディレクターという肩書きだけで仕事をしている人は少ないのではないかと思います。

実際の制作をおこなう役割

デザイナー

レイアウト構成を元にサイトデザインを起こします。
レイアウト構成からデザイナーが行う会社は少なく、たいていはディレクターがワイヤーフレームという、サイトのレイアウト構成図を書いて、それをもとにデザインに起こす作業を行います。

デザインに使用するツールはAdobePhotoShopかFireWorksが多いです。
紙媒体からWeb制作に手を伸ばした制作会社だとAdobe Illustratorで制作している会社も見かけます。

一番多いのはAdobePhotoShopではないかと思います。
PSDファイルで納品して欲しいと言われることが非常に多いです。

デザイナーにはマークアップエンジニアやフロントエンジニアが行う、マークアップを行える方も結構いて、デザインだけでなく、トータルで制作作業を行えるようになっておいた方が好ましいです。

UI・UXデザイナー

ここ数年で出来た肩書きで、会社によってはディレクターなど、サイト構成を考える役割の担当者が兼務しています。

主に、ユーザーの行動を予測または誘導するための、ボタンやコンテンツの配置などのレイアウトの検討をおこないます。

まだ出来て日が浅い肩書きで、実際のところディレクターのやっているサイト構成を作る作業とどう違うのかははっきりしません。
ただ、研究分野の特化性という意味合いでこの肩書きができたのではないかと思われます。

マークアップエンジニア(コーダー)

デザイナーが制作したデザインを元にHTMLページを制作していきます。
以前はHTMLコーダーと呼ばれておりましたが、Web標準化が意識されるようになってから、マークアップエンジニアとなりました。

HTMLコ―ディングとの違いは、マークアップはデザインの意図を汲み取って、HTMLを構造化していくという作業になるのです。
コーダーという言葉が一般的だった時と、現在のWebサイトのHTML構造はかなり異なっており、制作作業自体も大きく異なることから、マークアップエンジニアという肩書きになりました。

主にCSS設計やHTMLコーディングで、JavaScripのプログラム実装が出来るとより好まれます。

フロントエンジニア

主にJavaScriptでのアニメーションなど、動きのあるプログラミングの知識が必要とされる部分の実装を行う役割です。
マークアップエンジニアと兼務している制作会社もかなり多いです。
(むしろその方が多いかもしれないです)

あえてフロントエンジニアという肩書のない会社も多いです。
この辺りの肩書はWeb制作業界特有でどんどん変化して増えていくと思います。

システムエンジニア

システム仕様の設計および、PHPなどの言語で直接的なシステムのプログラミングを行う人です。設計といってもディレクターが作った項目に則して、内部的なシステム処理設計のみをおこなうエンジニアが多いです。

仕様通りにプログラミングをするプログラマーという役割もあるのですが、Web制作業界だと、上流過程の仕様をディレクターが中心となって決定することが多く、システムエンジニアがほぼプログラマー化しているのが現状です。

****

制作会社によって肩書きごとの役割は微妙に異なります。

就職や転職をすると、制作会社によって与えられる作業が変わるので、あまり固定概念は持たずに大体こんなことをやる人と覚えておけば良いかと思います。

はっきり言って、肩書きに固執しすぎると、Web制作業界の中でいつまでも大して給料は上がらない傾向にあります。
肩書が多い、新しい肩書が増えるということは、それだけ業界が進化しているということです。

制作業界においては、幅広い知識と肩書にとらわれないフットワークの軽い、何でもやってみる方が伸びているように思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?